記録ID: 5553523
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2023年05月28日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー2人 |
天候 | 晴れ時々曇り |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 表尾根登山道は木道、構造型階段などで良く整備されています。今回はヒルも見かけなかった。今年はヒルが少ないようです(と誰かがおっしゃていました)。 |
---|---|
その他周辺情報 | 菩提峠駐車場に7:00に着きましたが、残りスペースは5〜6台でした。 |
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
装備
個人装備 | 雨具 ゲイター 靴 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ナイフ |
---|
写真
感想/記録
by whitefox727
6年ぶりにクリーンハイクの登山道整備に参加しました。表尾根を歩いたのもその時以来かも知れません。6年前に比べ木製の構造階段が整備されとても歩きやすくなっています。構造階段の脇には明らかに緑が増え登山道の両側の灌木も大きく成長しています。立ち入って欲しくない踏跡の入口に石を並べるだけで、かつてはガレ場だった場所に草木が茂ったという例もあるようです。構造階段などの登山道整備と登山者の自然に対するちょっとした気遣によって丹沢の緑が回復して来ていることを実感しました。
菩提峠の先の林道と登山道が交差する所から三ノ塔下の登山道整備の場所まで一人5kgの石や砂を運びました。現地で袋を開けてみると大きな石が1個と小さめの石が2個入っていました。9人のメンバで運んだ石と砂利は多くは有りませんが、それでも5段の整備ができました。丹沢の緑を維持するためには、このような地道な補修整備の継続が必要なのでしょう。
今回は石と砂利の運搬の他に構造型階段のボルトの増し締め作業という貴重な体験もさせて頂きました。ボルトがガタガタになるのを防ぎ構造型階段の寿命延長に繋がります。パークレンジャーの方々は緩んだボルトを見つけレンチで増し締めしているそうです。1つのボルトを締めるのは大した手間では有りませんが膨大な数の階段を点検し緩んでいるボルトを増し締めして行くのは大変な作業です。私達の作業が少しでもパークレンジャーの皆さんの負担軽減に繋がっていることを希います。
菩提峠の先の林道と登山道が交差する所から三ノ塔下の登山道整備の場所まで一人5kgの石や砂を運びました。現地で袋を開けてみると大きな石が1個と小さめの石が2個入っていました。9人のメンバで運んだ石と砂利は多くは有りませんが、それでも5段の整備ができました。丹沢の緑を維持するためには、このような地道な補修整備の継続が必要なのでしょう。
今回は石と砂利の運搬の他に構造型階段のボルトの増し締め作業という貴重な体験もさせて頂きました。ボルトがガタガタになるのを防ぎ構造型階段の寿命延長に繋がります。パークレンジャーの方々は緩んだボルトを見つけレンチで増し締めしているそうです。1つのボルトを締めるのは大した手間では有りませんが膨大な数の階段を点検し緩んでいるボルトを増し締めして行くのは大変な作業です。私達の作業が少しでもパークレンジャーの皆さんの負担軽減に繋がっていることを希います。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:97人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する