ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5554361
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

女峰山(霧降高原in→滝尾神社out)

2023年05月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
メロンソーダ その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:24
距離
15.3km
登り
1,266m
下り
1,889m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:47
休憩
1:32
合計
12:19
距離 15.3km 登り 1,282m 下り 1,889m
4:42
33
5:15
4
5:19
77
6:36
6:49
70
7:59
8:06
59
9:05
9:12
114
11:06
11:52
34
12:26
99
14:05
14:08
14
14:22
14:23
34
14:57
15:05
5
15:10
15
15:25
15:26
17
15:43
15:46
25
16:11
27
16:38
16:44
6
16:50
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ 10度から15度くらい
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
霧降高原 第三駐車場
トイレ有り(シャッターを閉める)
コース状況/
危険箇所等
女峰山山頂手前に残雪が少しありました。
チェーンスパイクなどは必要ありませんでした。
その他周辺情報 階段の始まりの方に日光キスゲが数株開花していました。

登山道のシャクナゲが蕾をたくさんつけていました。

霧降高原レストハウス
登山の前日は東照温泉に行きました。
フライドチキンみたいに大きな唐揚げ定食1300円😆
2023年05月27日 19:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
23
5/27 19:17
登山の前日は東照温泉に行きました。
フライドチキンみたいに大きな唐揚げ定食1300円😆
レストハウス前で、クリンソウが植えられていました。
2023年05月28日 04:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
14
5/28 4:27
レストハウス前で、クリンソウが植えられていました。
まずは1445段の階段を登ります。
階段脇に日光キスゲが数株咲いていました。
2023年05月28日 04:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
14
5/28 4:27
まずは1445段の階段を登ります。
階段脇に日光キスゲが数株咲いていました。
ハクサンイチゲ、ミヤマニガイチゴ、
ヒメイチゲ、オウレン、かわいいなぁ😃
18
ハクサンイチゲ、ミヤマニガイチゴ、
ヒメイチゲ、オウレン、かわいいなぁ😃
丸山の斜面はシロヤシオがたくさん咲いています
2023年05月28日 04:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
16
5/28 4:38
丸山の斜面はシロヤシオがたくさん咲いています
今日は曇りで強風予報ですが、明るくなってきました。高原山が見えます。
ここまでは若者観光客がたくさんいて賑やかでした。
2023年05月28日 04:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
16
5/28 4:52
今日は曇りで強風予報ですが、明るくなってきました。高原山が見えます。
ここまでは若者観光客がたくさんいて賑やかでした。
ほどなくして小丸山に着きました。
2023年05月28日 05:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
16
5/28 5:15
ほどなくして小丸山に着きました。
朝の清々しい景色!
しばらく笹原の登山道です。
横風が強くて、この先が心配になりました。
2023年05月28日 06:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
19
5/28 6:03
朝の清々しい景色!
しばらく笹原の登山道です。
横風が強くて、この先が心配になりました。
赤薙山手前の登山道
2023年05月28日 06:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
5/28 6:09
赤薙山手前の登山道
赤薙山に着きました
2023年05月28日 06:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
16
5/28 6:33
赤薙山に着きました
左手に男体山が見えます😃
2023年05月28日 07:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
21
5/28 7:17
左手に男体山が見えます😃
日光の素晴らしい山並み😃
2023年05月28日 07:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
18
5/28 7:19
日光の素晴らしい山並み😃
小さい松ぼっくり?!😊
2023年05月28日 07:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
15
5/28 7:45
小さい松ぼっくり?!😊
2023年05月28日 08:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
13
5/28 8:28
この辺りからシャクナゲロードが始まります😃蕾がたくさんありました。咲いたら、ものすごく豪華な登山道になりますね😃
2023年05月28日 08:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12
5/28 8:38
この辺りからシャクナゲロードが始まります😃蕾がたくさんありました。咲いたら、ものすごく豪華な登山道になりますね😃
会津駒ヶ岳の方面は真っ白です。
2023年05月28日 09:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
16
5/28 9:06
会津駒ヶ岳の方面は真っ白です。
女峰山が見えてきました😃
2023年05月28日 09:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
18
5/28 9:07
女峰山が見えてきました😃
モアイみたいな巨石😁
2023年05月28日 09:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
16
5/28 9:12
モアイみたいな巨石😁
地衣類😁
2023年05月28日 09:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
14
5/28 9:37
地衣類😁
所々、崩落しています😱
2023年05月28日 09:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
13
5/28 9:51
所々、崩落しています😱
振り返ってみると、あんなに遠くから来たんだなぁって感慨深いです。
一番右の赤薙山は崩落がすごいです。
2023年05月28日 10:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
17
5/28 10:03
振り返ってみると、あんなに遠くから来たんだなぁって感慨深いです。
一番右の赤薙山は崩落がすごいです。
登山道
2023年05月28日 10:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
15
5/28 10:08
登山道
先行者が見えます。だんだん山頂が近づいてきました。
2023年05月28日 10:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
20
5/28 10:31
先行者が見えます。だんだん山頂が近づいてきました。
落石注意のザレたロープ場があります。
それにしても後ろの景色が素晴らしいです!燧ヶ岳も見えています。
19
落石注意のザレたロープ場があります。
それにしても後ろの景色が素晴らしいです!燧ヶ岳も見えています。
登山道…山頂はもうすぐ!?
2023年05月28日 10:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
16
5/28 10:40
登山道…山頂はもうすぐ!?
残雪がありましたが、チェーンスパイクなどは必要ありませんでした。
2023年05月28日 11:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
13
5/28 11:00
残雪がありましたが、チェーンスパイクなどは必要ありませんでした。
男体山、大真名子、小真名子
素晴らしい〜😃
2023年05月28日 11:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
18
5/28 11:05
男体山、大真名子、小真名子
素晴らしい〜😃
女峰山、着きました😃
山頂はあまり広くないので、少し下がった場所でお昼ごはんにします
2023年05月28日 11:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
22
5/28 11:07
女峰山、着きました😃
山頂はあまり広くないので、少し下がった場所でお昼ごはんにします
帝釈山😃
2023年05月28日 11:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
19
5/28 11:11
帝釈山😃
コーラ、おいしい😊
2023年05月28日 11:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
17
5/28 11:15
コーラ、おいしい😊
下山道…下山は滝尾神社(白糸滝の方)におりるルートにしました。山頂下はものすごく急なガレ場です。唐沢小屋を目指します。
2023年05月28日 12:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
15
5/28 12:05
下山道…下山は滝尾神社(白糸滝の方)におりるルートにしました。山頂下はものすごく急なガレ場です。唐沢小屋を目指します。
浮石の中を下ります。上からの落石や崩落が気になる怖い道😱
2023年05月28日 12:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
13
5/28 12:13
浮石の中を下ります。上からの落石や崩落が気になる怖い道😱
唐沢小屋に着きました。山頂からちょっと遠かった😆ここの分岐を左手に進みます。
2023年05月28日 12:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
14
5/28 12:27
唐沢小屋に着きました。山頂からちょっと遠かった😆ここの分岐を左手に進みます。
男体山を眺めながらの下山です。
歩きにくいガレ場が続きます。
2023年05月28日 12:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
18
5/28 12:33
男体山を眺めながらの下山です。
歩きにくいガレ場が続きます。
ここから見上げる女峰山は崩落が進んでいます😱
2023年05月28日 13:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
14
5/28 13:00
ここから見上げる女峰山は崩落が進んでいます😱
しばらくすると、このような登山道になりました。
2023年05月28日 13:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
5/28 13:25
しばらくすると、このような登山道になりました。
しばらく行くと、笹原の登山道の始まりです。
2023年05月28日 13:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
17
5/28 13:33
しばらく行くと、笹原の登山道の始まりです。
綺麗です😃
2023年05月28日 13:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
16
5/28 13:35
綺麗です😃
ここから左手を見ると、山々の崩落がすごいです。
2023年05月28日 13:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
14
5/28 13:48
ここから左手を見ると、山々の崩落がすごいです。
大自然の荒々しさを感じながらの下山です。
2023年05月28日 13:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
15
5/28 13:49
大自然の荒々しさを感じながらの下山です。
レッドバンドって言うんですかね!?
2023年05月28日 13:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
19
5/28 13:51
レッドバンドって言うんですかね!?
遥拝石近くの開けた場所に出ました。
2023年05月28日 14:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
15
5/28 14:06
遥拝石近くの開けた場所に出ました。
遥拝石
2023年05月28日 14:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
18
5/28 14:07
遥拝石
また笹原歩きです。
2023年05月28日 14:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
15
5/28 14:08
また笹原歩きです。
イワカガミ、ユキワリソウ、リンドウ この道にはユキワリコザクラがたくさん咲いていました。
24
イワカガミ、ユキワリソウ、リンドウ この道にはユキワリコザクラがたくさん咲いていました。
黒岩を巻いたら、ザレ場だった😆
15
黒岩を巻いたら、ザレ場だった😆
とても景色の良い場所にでました。
2023年05月28日 14:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
16
5/28 14:24
とても景色の良い場所にでました。
八風という場所です。
2023年05月28日 14:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
18
5/28 14:26
八風という場所です。
男体山がよく見えました😃
2023年05月28日 14:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
23
5/28 14:28
男体山がよく見えました😃
葉っぱが目立ってきたものの、満開のシロヤシオに癒されます
2023年05月28日 14:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
20
5/28 14:41
葉っぱが目立ってきたものの、満開のシロヤシオに癒されます
シロヤシオのトンネルです😃
2023年05月28日 14:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
21
5/28 14:49
シロヤシオのトンネルです😃
しばらく進むと、今度は赤いヤマツツジが満開でした😃
2023年05月28日 15:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
21
5/28 15:12
しばらく進むと、今度は赤いヤマツツジが満開でした😃
すんごい赤です!
2023年05月28日 15:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
21
5/28 15:12
すんごい赤です!
わ〜っと思わず声が出ました😁
2023年05月28日 15:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
21
5/28 15:16
わ〜っと思わず声が出ました😁
山の中の草原のような場所にでました。
2023年05月28日 15:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
19
5/28 15:19
山の中の草原のような場所にでました。
たくさんのツツジにうっとり😊
2023年05月28日 15:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
17
5/28 15:24
たくさんのツツジにうっとり😊
上…サキゴケの一種かな?
下…これがヒナソウでしょうか?群生していました。小さくて可憐な花です。
14
上…サキゴケの一種かな?
下…これがヒナソウでしょうか?群生していました。小さくて可憐な花です。
殺生禁断の石碑
2023年05月28日 16:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
14
5/28 16:10
殺生禁断の石碑
長い長い下りで疲れ果てましたが、最後はギンリョウソウに迎えてもらい笑顔になりました😃登山道の両側に群生していました。
2023年05月28日 16:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
20
5/28 16:36
長い長い下りで疲れ果てましたが、最後はギンリョウソウに迎えてもらい笑顔になりました😃登山道の両側に群生していました。
最後の最後で道を間違えたりしました😆ヤマビルに出会わなくて良かった😆
2023年05月28日 16:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
15
5/28 16:44
最後の最後で道を間違えたりしました😆ヤマビルに出会わなくて良かった😆
撮影機器:

感想

女峰山(女体山)に行ってきました。
沢山の花々、日光や福島の雄大な山並み、登山者を飽きさせないバリエーションに富んだ登山道、どれをとっても素晴らしい山でした😃
スタート時は曇りで強風でしたが、赤薙山が近づくと、風が樹々に遮られ、登山道は風の影響がありませんでした。
その後、天気予報に反して快晴微風になり、暑いくらいの好天のもと、登山を楽しむことがでました😃
霧降高原からの登りはたくさんの登山者でしたが、下山道では誰にも会いませんでした。唐沢小屋を見てみたかったことと、シロヤシオが満開であることなどを理由にこの下山道を選びました。
こちらの道はとにかく長くて長くて、歩いても歩いてもゴールが見えず、発狂しそうになりました😆 女峰山山頂から唐沢小屋までのガレ場が険しく、崩落箇所を横断する感じです。歩きにくいし怖いし、なかなかできない経験をしました。
ヘルメットを使用した方が安心だと思いました。
シロヤシオやツツジはもう終わり、この後はシャクナゲと日光キスゲが楽しめそうです😃
女峰山、素晴らしい山でした!
太ももの筋肉痛は長い下山を頑張った証!?😆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:618人

コメント

メロンソーダさん、あっ晴れです🙌🎌🙌。頑張りましたね🥹!
女峰山途中で泣きたくなりませんでしたか…? 僕はなりましたよ😅。UP DOWN激しくて一つとして歩きやすいところはなくて、見えてる女峰山が遠いのなんの…🥵。達人おばあが平気で登って行くんで必死に歩きました😭(しかも抜かれた😅)。
キレイな🏵お花と出逢えて良かったですね! 絶景も拝めて良かった!
無事完遂の偉業🎌💯🎌、心よりお喜び申し上げます🙇‍♂。
追伸:唐揚げ定食うまそっ🤤!
2023/5/30 20:02
風太郎さん
おはようございます😃
女峰山への登りは想像よりもアップダウンは少なく感じました😆
景色も良かったし、初めての山だったので、とにかく楽しく登れましたよ😃 ただ、下山道が…長いし、ガレ場が歩きにくいし、こちらから登るかたは本当に強者だと思いました😆
あ、熊の気配は感じない山ですね。
先週の山よりは全然安心して歩けました。
鹿は3匹見かけました。
コメント、ありがとうございました。
2023/5/31 7:56
メロンソーダさん こんばんは!
女峰山!12時間。頑張りましたね!😁
登頂おめでとうございます。
発狂しなくて良かったですね(笑)
私なら発狂してます。
お見事です!お疲れ様でした!😁

2023/5/30 20:44
andounouenさん
おはようございます😃
コメント、ありがとうございます。
下山が長くて長くて、最後は薄暗い杉林を通過してゴールでした。
ギンリョウソウがたくさん生えていたのが唯一の救いでした😃
2023/5/31 8:01
登頂おめでとうございます😃
下りのルートはガレ場が怖そうで、すごく長い😱
私は霧降高原からのピストンでも下りが長すぎて発狂しそうになりました😵
ハードなルートでも、しっかり綺麗なお花を楽しまれているのは、さすがです😆
お疲れさまでした😃
2023/5/30 23:00
てらやんさん
おはようございます😃
コメント、ありがとうございます。
下りのガレ場は、崩落箇所を横断するイメージでした。
いま地震が起きたら死ぬかも?とか考えながら歩きました。
こんなガレ場が2、3箇所ありました。一度は歩けたので、もう行かないと思います😆てらやんさん、行く時はヘルメットを持って行った方が良さそうですよ。
2023/5/31 8:05
こんばんは。登頂お疲れ様でした。このコースを見て、私唸ってしまいました。拍手、拍手です。「これは自分には出来ない」。昨年、女峰山へ行った時に登りでヘロヘロになりまして、霧降への下りはさらにヘロヘロ。今回の下山の標高差1889mを見て「膝が亡くなる」と驚愕デス。好天にも恵まれた様で大変にお疲れ様でした。尊敬致します。
2023/5/30 23:13
ginnendoさん
おはようございます😃
コメント、ありがとうございます。
下りのルートは長かったですし、ガレ場が危険で歩きにくかったです😭
このルートで女峰山まで日帰りで往復する方々もいるみたいで、信じられない!と思いました😆
わたし、膝はなんとか大丈夫だったんですけど、月曜日から太もも筋肉痛がひどくて、ロボットみたいに歩いています😆 下山後の自宅までの運転が眠くて眠くて、セルフ往復ビンタで、なんとか帰宅致しました😆
本当に無事に下山できて、女峰山さんに感謝の気持ちでいっぱいです。
2023/5/31 8:12
メロンソーダさん

女峰山おつかれさまでした。
やっぱり山頂から見える男体ファミリ−は良い眺めですね〜
私も大好きな山の一つで、レコを見てまた登りたくなりました。
滝尾神社周辺は本物ヤマビルがいるので勇気がでませんが^^;

山で飲むコーラ美味しそうなので、今度真似をさせていただきます。
2023/5/31 8:55
トシボーさん
こんにちは😃
コメント、ありがとうございます。
本物のヤマビルって…😆
ヤマビルといえば、トシボーさんを思い出すようになりました😆
トシボーさんのおかげで、山ビル対策をしっかりやってから下山しました!
でも、あの道はもうゴメンです😆
長すぎて〜😱
これからシャクナゲや日光キスゲが咲いたら、女峰山はますます華やかになりますね😃
2023/5/31 9:13
めちゃくちゃ気持ちよさそうな稜線と癒しの花ですね\( ´ω` )/

しかしそちらの方もヤマビルいるのですね…

去年は何も考えもせず登っていたけど奥武蔵だったからいなかったのでしょうか😨

ヒルとダニだけは嫌だ…ダニの方がまだ良いけど…

対策しないと怖くて登れなくなってきそうです(笑)
2023/5/31 9:22
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん
こんにちは😃
コメント、ありがとうございます。
ヤマビルは限られた山(場所)に生息しているのかな…?と思います。
群馬の岩々した山々にヤマビルがよく出るみたいですね?!
あ、私も初めて野生の鹿を見ましたよ😃 お尻のハートは確認できませんでしたが…😆
2023/5/31 9:31
メロンソーダさん。こんにちは😃

女峰山✌️とうとうやりましたね👍
しかも滝尾神社に下るルートを選択するとは😆オドロキです‼️
唐沢のガレ場のトラバースは怖かったですよね。😱
変化に富んだコースで花もあり🌸展望にも恵まれ素晴らしい山行でした。
ロングコースお疲れさまでした👏

追伸:モアイみたいな巨石!やっぱり気になりますよね😁
2023/5/31 12:28
Haku😎banさん
こんにちは😃
コメント、ありがとうございます。
ついに女峰山、やりました!
登山を始めた頃は、自分がこんなロングコースを歩けるんだろうか?と思っていましたが…
前々日は緊張とワクワク感で夢に女峰山が出てきましたよ😆
実際に歩いてみると、思っていたほどキツくはなく、すごく良い山でした😃また行きたいです!
モアイは他の方のレポを見て気になっていました😃
色々と見られて良かったです。
2023/5/31 13:00
メロンソーダさん女峰山登られたんですね、
緑色の女峰山、気持ちよさそう☀️
帰りは神社の方へ行かれたんですね、距離も長く、ガレ場もあり、お疲れ様でした☺️
東照温泉の唐揚げ大きいですよね!
あそこは、露天風呂が大きくて、お湯たっぷりで好きです😊
2023/6/2 13:31
すーさん、こんにちは😃
コメント、ありがとうございます。
やっと筋肉痛が治りました😆
下山が大変すぎて…😆
前日は東照温泉に入り、初めて車中泊をしてみましたが、色々気になって全然眠れませんでした〜😆
こんなことなら、夜中にうちを出発しても同じだったかもしれません😭
確かに、東照温泉の露天風呂は広々としていて、お湯も良い感じでしたね!
唐揚げはデカすぎて〜
お持ち帰りして、日曜日夜にまた食べました😁
2023/6/2 13:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら