ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5554419
全員に公開
ハイキング
甲信越

八海山ーロープウェイ利用で入道岳ピストン

2023年05月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
VOL7 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:49
距離
10.5km
登り
868m
下り
853m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:47
休憩
1:56
合計
6:43
距離 10.5km 登り 869m 下り 868m
8:57
18
9:15
12
9:27
9:33
8
9:41
9:49
23
10:12
10:13
7
10:20
10:31
4
10:35
10:49
32
11:21
11:25
5
11:30
11:31
12
11:43
12:02
12
12:14
12:19
1
12:20
12:21
9
12:43
12:59
30
13:29
13:44
7
13:51
10
14:19
14:20
10
14:30
14:32
14
14:46
14:49
19
15:08
16
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
八ツ峰は思ったよりタフでした。通過に1時間は見た方が良いと思います。う回路はまだ通れません。帰りに行ってみましたが、雪面のトラバース箇所をどうにも突破できず引き返しました。
その他周辺情報 ロープウェイはWEBチケット(アソビュー)で往復一人300円引き
温泉はハツカ石温泉 石打ユングパルナスを利用 JAF割で800円
ロープウェイ駅から見下ろす魚沼盆地
2023年05月27日 08:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/27 8:36
ロープウェイ駅から見下ろす魚沼盆地
ロープウェイ駅から見上げる八ッ峰
2023年05月27日 08:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/27 8:36
ロープウェイ駅から見上げる八ッ峰
では出発
2023年05月27日 08:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/27 8:38
では出発
無事戻ってこれますように
2023年05月27日 08:40撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
5/27 8:40
無事戻ってこれますように
所々雪が残ってますが、踏み抜きが嫌なくらいで特に問題ないでしょう
2023年05月27日 08:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/27 8:50
所々雪が残ってますが、踏み抜きが嫌なくらいで特に問題ないでしょう
ショウジョウバカマは沢山咲いてました
2023年05月27日 08:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/27 8:52
ショウジョウバカマは沢山咲いてました
雪があったりなかったり
2023年05月27日 08:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/27 8:54
雪があったりなかったり
イワウチワもそこかしこに
2023年05月27日 09:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/27 9:03
イワウチワもそこかしこに
イワウチワって何気に初めて見た気がします
2023年05月27日 09:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/27 9:03
イワウチワって何気に初めて見た気がします
登山道脇に咲くショウジョウバカマとイワウチワ
2023年05月27日 09:08撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/27 9:08
登山道脇に咲くショウジョウバカマとイワウチワ
2023年05月27日 09:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/27 9:12
2023年05月27日 09:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/27 9:19
ミツバツツジかな?
2023年05月27日 09:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/27 9:20
ミツバツツジかな?
少し雪の上を歩いて中央の夏道へ
2023年05月27日 09:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/27 9:25
少し雪の上を歩いて中央の夏道へ
夏道の入り口あたりはスノーブリッジになってます
2023年05月27日 09:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/27 9:26
夏道の入り口あたりはスノーブリッジになってます
女人堂に到着
正面に見える大きな雪渓を登ります
2023年05月27日 09:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
5/27 9:29
女人堂に到着
正面に見える大きな雪渓を登ります
雪渓を下から見上げた所
それほど固く無いので滑り止め無でも登れます
2023年05月27日 09:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/27 9:41
雪渓を下から見上げた所
それほど固く無いので滑り止め無でも登れます
左端に夏道があり、相方が登っています
雪渓を直登してもいけますが素直に夏道へ
2023年05月27日 09:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/27 9:47
左端に夏道があり、相方が登っています
雪渓を直登してもいけますが素直に夏道へ
アズマシャクナゲ
2023年05月27日 09:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/27 9:49
アズマシャクナゲ
タテヤマリンドウかな?
稜線に沢山咲いてました
2023年05月27日 09:55撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/27 9:55
タテヤマリンドウかな?
稜線に沢山咲いてました
カタクリも多く咲いてます
2023年05月27日 10:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/27 10:03
カタクリも多く咲いてます
タテヤマリンドウは好きな花のひとつ
2023年05月27日 10:14撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/27 10:14
タテヤマリンドウは好きな花のひとつ
2023年05月27日 10:14撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/27 10:14
千本檜小屋が見えました
2023年05月27日 10:15撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/27 10:15
千本檜小屋が見えました
営業中のようです
帰りに寄ろうと思ってましたが、閉まってました。残念。
2023年05月27日 10:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/27 10:20
営業中のようです
帰りに寄ろうと思ってましたが、閉まってました。残念。
青空が広がって気持ちいいです
2023年05月27日 10:21撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/27 10:21
青空が広がって気持ちいいです
シラネアオイ
2023年05月27日 10:34撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/27 10:34
シラネアオイ
変な石
2023年05月27日 10:40撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/27 10:40
変な石
長い鎖場の斜面
2023年05月27日 10:40撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/27 10:40
長い鎖場の斜面
斜面のトラバースは気を使います
2023年05月27日 10:40撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/27 10:40
斜面のトラバースは気を使います
2023年05月27日 10:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/27 10:41
不動岳到着
ここから先は気を抜けません
2023年05月27日 10:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
5/27 10:43
不動岳到着
ここから先は気を抜けません
振り返ると千本檜小屋
2023年05月27日 10:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/27 10:43
振り返ると千本檜小屋
2023年05月27日 10:43撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
2
5/27 10:43
不動岳からの下り
2023年05月27日 10:48撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/27 10:48
不動岳からの下り
迫力満点です
2023年05月27日 10:48撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/27 10:48
迫力満点です
2023年05月27日 10:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/27 10:50
登りより下りが大変
2023年05月27日 10:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/27 10:56
登りより下りが大変
結構嫌らしいトラバース
2023年05月27日 10:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/27 10:57
結構嫌らしいトラバース
ミヤマキンバイ
2023年05月27日 10:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/27 10:58
ミヤマキンバイ
トラバースを慎重に進む相方
2023年05月27日 10:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
5/27 10:59
トラバースを慎重に進む相方
振り返って見る
2023年05月27日 11:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/27 11:00
振り返って見る
先行者が見えます
2023年05月27日 11:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/27 11:01
先行者が見えます
ほぼ垂直の下り
濡れてると降りたくないですね
2023年05月27日 11:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/27 11:03
ほぼ垂直の下り
濡れてると降りたくないですね
白川岳
2023年05月27日 11:05撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/27 11:05
白川岳
下りの次は登り
2023年05月27日 11:09撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/27 11:09
下りの次は登り
時々来た道を振り返ってみますが、中々先に進みません
2023年05月27日 11:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/27 11:11
時々来た道を振り返ってみますが、中々先に進みません
摩利支岳
2023年05月27日 11:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
5/27 11:12
摩利支岳
2023年05月27日 11:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/27 11:16
漸く大日岳です
2023年05月27日 11:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/27 11:19
漸く大日岳です
大げさじゃ無いと思います
2023年05月27日 11:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/27 11:26
大げさじゃ無いと思います
八ッ峰最後の下り
2023年05月27日 11:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/27 11:26
八ッ峰最後の下り
ようやく入道岳に到着
2023年05月27日 11:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
5/27 11:58
ようやく入道岳に到着
越後駒ヶ岳と中ノ岳
2023年05月27日 11:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
5/27 11:47
越後駒ヶ岳と中ノ岳
稜線奥の尖った山が荒沢岳
2023年05月27日 11:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/27 11:47
稜線奥の尖った山が荒沢岳
燧ヶ岳と平ヶ岳
2023年05月27日 11:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/27 11:47
燧ヶ岳と平ヶ岳
中ノ岳の避難小屋が見えます
2023年05月27日 11:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
5/27 11:47
中ノ岳の避難小屋が見えます
八ッ峰の大日岳
2023年05月27日 11:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/27 11:51
八ッ峰の大日岳
越後駒ヶ岳
2023年05月27日 11:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/27 11:58
越後駒ヶ岳
八ッ峰がカッコいい
2023年05月27日 12:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
5/27 12:03
八ッ峰がカッコいい
駐車場が見えます。車少ないなー
2023年05月27日 12:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/27 12:16
駐車場が見えます。車少ないなー
越後駒ヶ岳の斜面に雪解け水の滝が見える
2023年05月27日 12:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/27 12:19
越後駒ヶ岳の斜面に雪解け水の滝が見える
帰りはう回路へ行ってみましたが失敗でした
2023年05月27日 12:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/27 12:16
帰りはう回路へ行ってみましたが失敗でした
まず稜線から歩きにくい登山道と長い梯子で結構下ります
2023年05月27日 12:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/27 12:24
まず稜線から歩きにくい登山道と長い梯子で結構下ります
そこから横へ移動するのですが、この先で雪の急斜面に道を阻まれてしまいました。前爪つきのアイゼンでも確保なしではリスクが大きそうなので引き返しました。
2023年05月27日 12:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/27 12:26
そこから横へ移動するのですが、この先で雪の急斜面に道を阻まれてしまいました。前爪つきのアイゼンでも確保なしではリスクが大きそうなので引き返しました。
ここにもシラネアオイが
2023年05月27日 12:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/27 12:28
ここにもシラネアオイが
キクザキイチゲが見れたのは怪我の功名と言えるかもしれませんが。
2023年05月27日 12:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/27 12:28
キクザキイチゲが見れたのは怪我の功名と言えるかもしれませんが。
水に浮かんでいるような風景
2023年05月27日 13:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/27 13:17
水に浮かんでいるような風景
結局八ッ峰を戻ってきました。
2023年05月27日 13:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/27 13:33
結局八ッ峰を戻ってきました。
2023年05月27日 13:48撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/27 13:48
2023年05月27日 13:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/27 13:49
千本檜小屋は閉まってました
2023年05月27日 13:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/27 13:52
千本檜小屋は閉まってました
オオバキスミレかな
2023年05月27日 13:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/27 13:57
オオバキスミレかな
無事ロープウェイの時間に間に合いました
2023年05月27日 15:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/27 15:27
無事ロープウェイの時間に間に合いました

装備

MYアイテム
VOL7
重量:-kg

感想

山友に候補を数カ所提示したところ八海山に興味を持ったようで行ってきました。7時半の早朝便には5,6人が乗っていましたが、8時半の定刻ロープウェイに乗車したのは我々の他は一人だけ。もっと人が多いと思っていましたがこの日に入道岳まで行ったのは5,6人くらいだったようです。登山道の残雪は女人堂の先に雪渓が残ってますが登り下りtも滑り止め無しでも不安はありませんでした。仮に滑ったところで怪我するような場所じゃないです。その他は所々雪が残ってますが、踏み抜きが嫌らしいくらいです。千本檜小屋から先は八ッ峰を進みます。鎖の登下降の繰り返しで思ったよりタフでした。垂直に近い箇所も多く雨天時は通りたくない感じです。入道岳からは目の前に越後駒ヶ岳、中岳がそびえ、尾瀬の燧ヶ岳や至仏山を望むことが出来ました。眼下の魚沼盆地は田んぼにひかれた水のため、水に浮かんでいるように見えます。帰路はう回路に行ってみましたが、新開道分岐で急な雪面トラバースに阻まれ引き返すことに。時間と体力のロスでした。山友は体力的に結構辛かったみたいでしたが、無事に八ッ峰を越え小屋前で一息つくことが出来ました。後はロープウェイ駅まで歩き、最終便ひとつ前のロープウェイで下山しました。
個人的にも何度か行こうと計画していた八海山ですが、思ったより八ッ峰の鎖場は歯ごたえがありました。難易度的には妙義山の稜線ルートくらいの感じです。八ッ峰の往復だと体力的にはこっちの方がキツイでしょう。今度は屏風道を登って見たいです。
ここも妙義山と同様に休憩時間が長くなってます。実際には1時間程度かと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:588人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら