鳳凰三山(夜叉神峠からピストン)


- GPS
- 09:28
- 距離
- 26.6km
- 登り
- 2,419m
- 下り
- 2,429m
コースタイム
- 山行
- 8:10
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 9:27
天候 | 曇のち晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
途中何ヵ所か工事区間があるので注意 駐車場にトイレあります |
コース状況/ 危険箇所等 |
メジャーコースなので危険箇所はありません。 残雪もわずかで雪装備は不要です。 |
写真
感想
今日は車が使える!
こんなチャンスはなかなか無いので鳳凰三山ピストン行ってきました。
夜叉神峠駐車場に前夜に到着しプチ仮眠。朝5時前に出発しました。新緑の中を気持ちよく歩いていると鹿の群れに遭遇。早朝の森はいいですね。
夜叉神峠まで登ると白峰三山とご対面。ここからも長い〜い登りが続きます。植生の変化を楽しみつつ杖立峠・苺平を経て南御室小屋に到着。この時間だと多くのテントが残ってました。リアル南アルプスの天然水を堪能し、ここからが鳳凰三山への登りですかね。
稜線に出ると風が強い。巨岩と白砂コースの始まりです。森林限界超えてるので白峰三山だけじゃなく、どこ見ても素晴らしい。同じような写真を撮りまくります。薬師岳から観音岳に至る区間はなかなか良かった。
観音岳を過ぎるとオベリスクが見えてきてテンション上がりますが、ここからのアップダウンがキツイ。ちょっと体調もよく無かったので休憩しながらゆっくり進みます。この辺りまで来ると青木鉱泉からのラウンド組とのすれ違いも多くなってきます。なんとかアカヌケ沢の頭に登ると仙丈ヶ岳、甲斐駒、八ヶ岳がバーンと見えて圧巻。
オベリスク見ながらランチ休憩。観音岳までのキツイアップダウンをもう一回。帰りの方が白峰三山に日が当たりコントラストがより鮮明になって美しかった。南御室小屋からは同じペースの方とおしゃべりしながら下山。このルート長いんで付き合ってもらって助かりました。夜叉神峠過ぎた下りで70mぐらい離れた斜面に子熊を発見。向こうもこちらに気付いて逃げていきました。しばらく時間を空けてからゆっくり下山しました。
なかなかキツイコースでしたが、いつもの低山とは違うダイナミックな稜線歩きは良かったなぁ。
鳳凰三山お疲れさま。
景色も良くて遠出した甲斐がありましたね。
薬師〜観音の道は好きです。
あそこだけ別天地!
ただたどり着くまでが遠いのが難点…
南御室小屋のリアル南アプスの天然水は激冷えで美味しいですよね♪
コメントありがとうございます。
アドバイス頂いた鳳凰三山登ってきました。
今回は走らず歩いたのですが、それでもキツかったです。
リアル天然水は生き返りますね!
おつかれさまでした。天気もよく眺望もバッチリでしたね。
自分も2019年8月に同じルートで辿りました。
2:00出発だったので途中仮眠しながらヘロヘロ、薬師岳で折り返しましたが。
アプローチ長いゆえ、稜線出てからの白峰三山は感動モノですね。
黒戸尾根直登と早川尾根縦走はいつか辿ってみたいところです。
コメントありがとうございます。
Shindaiさんのレコも拝見しました。
今回は走らず歩いたのですが、なんか体調悪くて地蔵岳辺りでガッツリ休憩しました。
今思うと、ちょっと高山病気味だったのかなぁ・・・
あの稜線からの眺望見ちゃうと北岳や甲斐駒も登ってみたくなりますね!!
猿は人より、見分け、情け、やりとげの三つのけが足りないと言う諺から、山を汚さない様にしないと猿以下ですよ!ってことでしょうね。
やる気元気森脇( ˙꒳˙ᐢ )イェーイ
そういう意味だったんですね。
もうクイズだと思って「猿」という漢字から3本の線を抜いて別の字にするとか考えながら歩いちゃいました。
↑バカすぎる😅
夜叉神からの鳳凰三山は私も大好きで4回も歩いてます(笑)
だから写真を見て、うんうんあの辺りだな〜と思いながら楽しく拝見しました😊
木がない稜線や、迫力あるアルプスを見るとまた登りたくなりますよね〜!!
kimipapaさんの脚力なら、アルプスの山々に日帰りでも登れると思うので、色々と登ってみてくださいね♪
コメントありがとうございます。
稜線の別世界感は感動でした🥺
普段低山ばかりなので、高い山ははスケールが違いますね。
でも稜線に出るまでが長かったしキツかったです。
あそこを皆さん大きなザックで登っていくのはスゴイですよね。kpには無理そうです😭
オベリスク、やっぱりカッコイイです。
素晴らしい展望。北岳や甲斐駒、近いだけあって迫力あります。
このルート、あっさり登ってしまうのはさすがですね。
夜叉神からの往復、ぜひ行ってみたいものです。
コメントありがとうございます。
曇予報の中でどこまで眺望あるかなと心配してましたが、バッチリ見えました。
こういう時はスマホカメラの限界感じますね(涙
あっさりじゃ無いんですよ。結構キツかったです。逆にこういうコース行く時のCT比データが取得出来たので今後の計画に役立てそうです。
こちらのコースは夏になるとお花がいっぱいのようなので是非!
3000mは涼しかったですか?(^^)
鳳凰三山は2,800しか無いんですけど、稜線は風が強くてシェルを着たり脱いだりと忙しかったです。
甲斐駒計画も進めないとですね!
yomoさんのコメントで、二十数年来の謎が解けました! 毛が三本だから、オバQのことかなと思ってたアホな自分…😅 (でもQちゃんだからといって頭が悪いとは思えない、とも思ってました。(←どうでもいい💦)
コメントありがとうございます。
いや〜キツかったです。
wwさんはいつもこんなルートを重いザック背負って歩いてるんですね。尊敬です!
三本毛 やっぱり気になってましたか!
他の山でも見た事ありました。
まさかのオバQとは(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する