記録ID: 5554652
全員に公開
講習/トレーニング
富士・御坂
日程 | 2023年05月28日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間47分
- 休憩
- 34分
- 合計
- 5時間21分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by フジサクヤ
5月28日 富士山御殿場口456
晴 気温16℃ 風有 400g中敷錘入Coleman登山靴 冬場装備背負 11時02分行動開始⛏
武田信玄の名言を意識したペース
大石茶屋から先 度々砂風浴び行動😱
7.9合赤磐館から先雪渓 大弛沢上部は直登訓練 ズゴォー風度々いなしながら…
15時00分山頂御殿場口鳥居着⛩
奥宮へ移動 二礼二拍手一礼🙏
直下訓練は8合迄で短く終😭 大砂走り経由で
16時23分🚙着 遠目含スレ違5組のみ
本日 布団を干そうとベランダ出 富士山見ると吊し雲🌀 せっかくの天からの贈物?なので ショートコースではなくあえて 御殿場口へ
登山靴は 靴底減が勿体無いので 400g中敷錘入で 自分で工夫補修済み15年前に購入したColeman登山靴👢 軽靴はまだ封印❌
いつものSCARPA重登山靴より軽くて快適 こんなに違うものなのか と 感動😆
が 終始砂風浴び行動には参った 帰宅後 シャワーすると真っ黒砂砂だらけに驚😱
それでも 天からの贈物?付の富士山と向き合い山頂往復ができ満足 感謝🗻🙏
晴 気温16℃ 風有 400g中敷錘入Coleman登山靴 冬場装備背負 11時02分行動開始⛏
武田信玄の名言を意識したペース
大石茶屋から先 度々砂風浴び行動😱
7.9合赤磐館から先雪渓 大弛沢上部は直登訓練 ズゴォー風度々いなしながら…
15時00分山頂御殿場口鳥居着⛩
奥宮へ移動 二礼二拍手一礼🙏
直下訓練は8合迄で短く終😭 大砂走り経由で
16時23分🚙着 遠目含スレ違5組のみ
本日 布団を干そうとベランダ出 富士山見ると吊し雲🌀 せっかくの天からの贈物?なので ショートコースではなくあえて 御殿場口へ
登山靴は 靴底減が勿体無いので 400g中敷錘入で 自分で工夫補修済み15年前に購入したColeman登山靴👢 軽靴はまだ封印❌
いつものSCARPA重登山靴より軽くて快適 こんなに違うものなのか と 感動😆
が 終始砂風浴び行動には参った 帰宅後 シャワーすると真っ黒砂砂だらけに驚😱
それでも 天からの贈物?付の富士山と向き合い山頂往復ができ満足 感謝🗻🙏
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:354人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 大石茶屋 (1480m)
- 御殿場口新六合目・半蔵坊 (2590m)
- 三島岳 (3734m)
- 朝日岳 (3733m)
- 駒ヶ岳 (3722m)
- 御殿場口七合九勺・赤岩八合館 (3300m)
- 御殿場口新五合目 (1440m)
- 御殿場口七合目 (3040m)
- 御殿場口七合四勺・わらじ館 (3050m)
- 御殿場口七合五勺・砂走館 (3090m)
- 御殿場口八合目 (3400m)
- 御殿場口六合目 (2830m)
- 御殿場口下り六合(走り六合) (2767m)
- 宝永山馬ノ背 (2722m)
- 次郎坊 (1920m)
- 御殿場口頂上 (3700m)
- 富士宮口頂上 (3720m)
- 頂上富士館 (3740m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する