また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5555342 全員に公開 無雪期ピークハント/縦走 奥秩父

乾徳山

情報量の目安: A
-拍手
日程 2023年05月28日(日) [日帰り]
メンバー , その他メンバー1人
天候高曇り時々晴れ
アクセス
利用交通機関
車・バイク
駐車場は少なくとも2か所あり。古い駐車場と新しくできたトイレのある駐車場。8時到着で古い方は満でしたが新しい方は8割くらい
経路を調べる(Google Transit)
GPS
06:04
距離
10.5 km
登り
1,225 m
下り
1,210 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.7〜0.8(速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち91%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
5時間16分
休憩
44分
合計
6時間0分
S乾徳山登山口バス停08:0608:30乾徳山登山口(オソバ沢ルート)08:3108:52銀晶水08:5509:32錦晶水09:3309:40国師ヶ原09:4509:47高原ヒュッテ09:52役小角像09:5310:09月見岩10:1210:15扇平10:1610:46髭剃岩10:5311:06乾徳山11:2112:11髭剃岩12:1612:32扇平12:35月見岩12:3613:24道満山13:2513:55徳和峠14:06乾徳山登山口バス停14:06ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
よく整備されてます。鎖場も安心。
その他周辺情報花かげの湯@510

https://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/gover/public/search/institution/hanakage/
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図

写真

新しい駐車場ができたみたい。橋渡ってすぐに右周りか左周りか選択
新しい駐車場ができたみたい。橋渡ってすぐに右周りか左周りか選択
時計周りに行くことにします
時計周りに行くことにします
地味に急な道路を歩いて行くとダートに
地味に急な道路を歩いて行くとダートに
行き過ぎそうだけど目印あり、ここで斜め右後ろに曲がる。
行き過ぎそうだけど目印あり、ここで斜め右後ろに曲がる。
しばらく道なりででっかい登山口の看板。水飲もうと思ったらナルゲンボトル車に忘れてきたことに気づく( ̄◇ ̄;)ポカリ900mlは持ってたのでそれでしのぐ。
しばらく道なりででっかい登山口の看板。水飲もうと思ったらナルゲンボトル車に忘れてきたことに気づく( ̄◇ ̄;)ポカリ900mlは持ってたのでそれでしのぐ。
1
しばらくはこんな感じ。
しばらくはこんな感じ。
林道をクロスします。
林道をクロスします。
しばらくすると水場。でも枯れてました。。。蒸し暑い、、、お水足りるかな、、、😢
しばらくすると水場。でも枯れてました。。。蒸し暑い、、、お水足りるかな、、、😢
樹林帯をモリモリ登って行きます。mocoさんはペースが早いから私は密かにゼーゼーです。
樹林帯をモリモリ登って行きます。mocoさんはペースが早いから私は密かにゼーゼーです。
3
散々登って次の水場。
散々登って次の水場。
たくさんお水でてました。半分飲んだポカリに補充!よかった!お水は冷たくて美味しいです❤️
たくさんお水でてました。半分飲んだポカリに補充!よかった!お水は冷たくて美味しいです❤️
1
水場を過ぎると頭上が明るくなる。
水場を過ぎると頭上が明るくなる。
なんか原っぱ気持ちいいです。
なんか原っぱ気持ちいいです。
おお、あれが乾徳山??ツツジが綺麗😍
おお、あれが乾徳山??ツツジが綺麗😍
1
いろいろな方向へ分岐です。避難小屋まで行ってみることにします。
いろいろな方向へ分岐です。避難小屋まで行ってみることにします。
避難小屋です。なんか遠目で見るとペンションみたい、、、
避難小屋です。なんか遠目で見るとペンションみたい、、、
1
分岐まで戻り山頂へ向かいます。なんか名前のついた岩が出てきます。
分岐まで戻り山頂へ向かいます。なんか名前のついた岩が出てきます。
豆桜??
豆桜??
おお〜〜。すごい!急に視界が開けました。富士山見えます。すごい!
おお〜〜。すごい!急に視界が開けました。富士山見えます。すごい!
1
茅の向こうにツツジがたくさん見えます。
茅の向こうにツツジがたくさん見えます。
振り返る。綺麗。
振り返る。綺麗。
1
いよいよ岩場の始まりかしら、、、ドキドキ。
いよいよ岩場の始まりかしら、、、ドキドキ。
とりあえずこの岩に登ってみます。
とりあえずこの岩に登ってみます。
こんな眺めです。
こんな眺めです。
1
山頂はすぐそこな感じですが、、、実はここから結構ありました。
山頂はすぐそこな感じですが、、、実はここから結構ありました。
1
ついに岩場スタートか??
ついに岩場スタートか??
綺麗、綺麗😍
綺麗、綺麗😍
3
ついに鎖場。鎖場ピカピカ。大丈夫です。
ついに鎖場。鎖場ピカピカ。大丈夫です。
2
髭剃岩??間に入ってみたけど、閉所恐怖症なので怖かったです。
髭剃岩??間に入ってみたけど、閉所恐怖症なので怖かったです。
1
こんな狭いの。途中でコケそうになったけど、コケたら起き上がれなくなって救助が必要かも。
こんな狭いの。途中でコケそうになったけど、コケたら起き上がれなくなって救助が必要かも。
1
雷岩???右側も左側も広いけど切れ落ちてて怖いです。
雷岩???右側も左側も広いけど切れ落ちてて怖いです。
1
しがみついてよじ登る。
しがみついてよじ登る。
4
怖い、、、😢
怖い、、、😢
3
満開のツツジに癒される間も無く、、、
満開のツツジに癒される間も無く、、、
5
ついにラスボスです。怖くない、怖くない、と自分に暗示をかけます💦
ついにラスボスです。怖くない、怖くない、と自分に暗示をかけます💦
1
トレランシューズなので(トレランしませんが)クラックに足突っ込むと挟まって痛いです😢登山靴でくるべきでした。
トレランシューズなので(トレランしませんが)クラックに足突っ込むと挟まって痛いです😢登山靴でくるべきでした。
6
最近また太ったので体が重いったらありゃしない、、、:(;゛゜'ω゜'):、、、疲れてきてやめたくなったけどやめるわけにもいかないのでヒーヒー体を引き上げます。
最近また太ったので体が重いったらありゃしない、、、:(;゛゜'ω゜'):、、、疲れてきてやめたくなったけどやめるわけにもいかないのでヒーヒー体を引き上げます。
8
登れた、、、、
登れた、、、、
5
ゼーゼーです。怖かった😢
ゼーゼーです。怖かった😢
3
山頂!!
山頂!!
6
富士山パーフェクトです。
富士山パーフェクトです。
6
白根三山です!
白根三山です!
5
戻りまーす。
戻りまーす。
2
緑も綺麗。
緑も綺麗。
2
ほんと、気持ち良い道です!!
ほんと、気持ち良い道です!!
1
分岐までおりてきまた。
分岐までおりてきまた。
ここで来た道ではなくまっすぐ進みます。
ここで来た道ではなくまっすぐ進みます。
その先はツツジのトンネルでした。
その先はツツジのトンネルでした。
2
ツツジトンネルが終わると新緑の中進みます。
ツツジトンネルが終わると新緑の中進みます。
林道クロスしながら降りて行きます。
林道クロスしながら降りて行きます。
気持ち良い尾根道です。
気持ち良い尾根道です。
2
道満山ですと。
道満山ですと。
突然mocoさん絶叫:(;゛゜'ω゜'):
突然mocoさん絶叫:(;゛゜'ω゜'):
でっかい青大将??逃げて行きました。先頭歩いてなくてよかった、、、
でっかい青大将??逃げて行きました。先頭歩いてなくてよかった、、、
1
道路に出ました。
道路に出ました。
ゲートを通ります。
ゲートを通ります。
朝スタートしたところまで戻ってきました。
朝スタートしたところまで戻ってきました。
朝ドラ見てるのでそこら辺の草も綺麗に見えてきます。
朝ドラ見てるのでそこら辺の草も綺麗に見えてきます。
1
お寺がありました。無事下山させていただきありがとうございました😊
お寺がありました。無事下山させていただきありがとうございました😊
2

感想/記録
by yokois

 今までずっと行きたかったけど機会がなかった乾徳山。ほんとは今日明日と尾瀬に行く予定でしたが明日は終日雨予報😢泣いているところにmocoさんからお誘いがありありがたくご一緒させてもらいました。
 mocoさんはノロマな私を辛抱強く待ち待ち引率していただき感謝です。乾徳は何回も来ているとのこと、岩登りのコース取りまでもいろいろ教えていただきなんとか登れました。それもこれも今年の目標劔に登るための訓練です!!
 乾徳山というと岩登りってイメージですが、それより変化に富んだ登山道。歩きやすい道にほんとに美しい緑とお花、そして眺めがサイコーでした。またぜひ来たいです。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:181人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ