また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5559979 全員に公開 無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波

両毛国境 錫ヶ岳-宿堂坊山 湯元起点

情報量の目安: A
-拍手
日程 2023年05月30日(火) [日帰り]
メンバー
天候夜明け前雨のち 晴れ 午前強風
アクセス
利用交通機関
車・バイク
奥日光湯元本通り 駐車場
経路を調べる(Google Transit)
GPS
08:55
距離
17.7 km
登り
1,594 m
下り
1,777 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
8時間6分
休憩
50分
合計
8時間56分
S奥日光湯元本通り北駐車場05:2905:32湯元温泉登山口05:3305:50堰堤・分岐05:5106:38外山鞍部06:3906:53天狗平06:56P2325地点06:5707:11前白根山07:33避難小屋分岐07:36地震観測小屋07:3707:422385mP07:59白根隠山08:17白檜岳08:452296mピーク08:4609:11錫ノ水場下降口09:2510:09錫ヶ岳10:2612:49ネギト沢のコル13:06宿堂坊山13:1914:19赤岩滝入口14:24西ノ湖入り口バス停14:25ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
両毛国境 錫ヶ岳-宿堂坊山 湯元起点

05:30 湯元温泉
05:50 湯本スキー場上
06:40 外山鞍部
07:10 前白根山
07:30 白錫尾根分岐
07:55 白根隠山
08:15 白檜岳
09:10 錫ノ水場下降口 -大休憩-
10:05 錫ヶ岳 -大休憩-
11:25 2077m峰
12:00 荷鞍尾根ノ頭の手前ピーク
12:50 男嶽之宿 ネギト沢のコル
13:05 宿堂坊山 -大休憩-
14:10 柳沢川出合
14:25 西ノ湖入口BS

過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図

写真

2023/05/30
両毛国境 錫ヶ岳-宿堂坊山 湯元起点
2023/05/30
両毛国境 錫ヶ岳-宿堂坊山 湯元起点
2
湯元-白根は冬季しか登ったことないため無雪期は初
湯元-白根は冬季しか登ったことないため無雪期は初
2
シャクナゲ
シャクナゲ
3
春のシャクナゲ祭り
春のシャクナゲ祭り
4
外山鞍部から先は ちょっとだけ残雪あり
外山鞍部から先は ちょっとだけ残雪あり
3
残雪越しに 日光連山
残雪越しに 日光連山
3
奥白根 登場!
奥白根 登場!
2
前白根登頂!強風で震えるほど寒い。完全武装して入る冬山より ナメた格好で来てしまう夏山のが寒い思いする時がある
前白根登頂!強風で震えるほど寒い。完全武装して入る冬山より ナメた格好で来てしまう夏山のが寒い思いする時がある
6
前白根より 五色沼と奥白根
前白根より 五色沼と奥白根
7
前白根より これから縦走する白錫尾根
前白根より これから縦走する白錫尾根
3
白錫尾根分岐。寒くて体力&モチ低下…休憩がてら全てのウェア着込みました。復活し いざ未踏の白錫尾根へ!
白錫尾根分岐。寒くて体力&モチ低下…休憩がてら全てのウェア着込みました。復活し いざ未踏の白錫尾根へ!
2
奥白根ドン!!
奥白根ドン!!
3
風を受けながらの森林限界縦走は辛いところ。しかし素晴らしい稜線がそれを凌駕
風を受けながらの森林限界縦走は辛いところ。しかし素晴らしい稜線がそれを凌駕
6
男体山や中禅寺湖。日光以南に雲海 進撃の巨人“地鳴らし”のよう
男体山や中禅寺湖。日光以南に雲海 進撃の巨人“地鳴らし”のよう
5
白根隠山 自身初登頂!!
白根隠山 自身初登頂!!
6
白根隠山より 白檜岳-錫ヶ岳
白根隠山より 白檜岳-錫ヶ岳
5
白根隠山より 竜のようにうねる両毛国境稜線!中央に皇海山
白根隠山より 竜のようにうねる両毛国境稜線!中央に皇海山
5
白根隠山からの下りはガレているので注意
白根隠山からの下りはガレているので注意
2
笹藪突入!! 今朝までの雨でびしょびしょ
笹藪突入!! 今朝までの雨でびしょびしょ
4
ヌタ場あり。野生動物の楽園
ヌタ場あり。野生動物の楽園
7
なかなか辿り着けない錫ヶ岳!
なかなか辿り着けない錫ヶ岳!
2
2296m峰は残雪多い
2296m峰は残雪多い
3
雪で踏み跡皆無。目印の境界プレートと方角 要確認
雪で踏み跡皆無。目印の境界プレートと方角 要確認
4
混合藪あり
混合藪あり
3
錫ノ水場下降口に到着。テントも張れるスペースあり
錫ノ水場下降口に到着。テントも張れるスペースあり
3
錫ヶ岳最後の登りの前に癒しの池
錫ヶ岳最後の登りの前に癒しの池
4
奥白根,白檜岳,白根隠をふり返る
奥白根,白檜岳,白根隠をふり返る
5
山頂直下も笹藪登り
山頂直下も笹藪登り
3
山頂手前は残雪あり
山頂手前は残雪あり
3
『栃木県側起点 栃木百名山』99座目【錫ヶ岳】自身初登頂 おめでとう!!
『栃木県側起点 栃木百名山』99座目【錫ヶ岳】自身初登頂 おめでとう!!
8
両毛国境稜線縦走(白根-錫-皇海-袈裟)は憧れの縦走です
両毛国境稜線縦走(白根-錫-皇海-袈裟)は憧れの縦走です
5
錫ヶ岳より 奥白根,白檜岳,白根隠
錫ヶ岳より 奥白根,白檜岳,白根隠
4
錫ヶ岳より 男体山,中禅寺湖
錫ヶ岳より 男体山,中禅寺湖
7
錫ヶ岳から両毛国境南進!平和に見えますが2077m峰付近まで 登り錫がチョロく感じる要RF藪漕ぎ下り
錫ヶ岳から両毛国境南進!平和に見えますが2077m峰付近まで 登り錫がチョロく感じる要RF藪漕ぎ下り
4
2077m峰付近でようやくボーナスエリア
2077m峰付近でようやくボーナスエリア
1
油断して最適解から外れると灌木藪漕ぎ
油断して最適解から外れると灌木藪漕ぎ
1
2077m峰より シャクナゲと錫ヶ岳
2077m峰より シャクナゲと錫ヶ岳
5
2077m峰より 錫ヶ岳からのびる沼田と片品の境尾根
2077m峰より 錫ヶ岳からのびる沼田と片品の境尾根
3
なんだかよく分からないセットの残置あり
なんだかよく分からないセットの残置あり
1
東には日光連山
東には日光連山
4
荷鞍尾根ノ頭の手前 境界標 ピーク
荷鞍尾根ノ頭の手前 境界標 ピーク
3
荷鞍尾根ノ頭の手前 境界標のあるピークは要注意。うっかり直進すると群馬沼田側…。戻って宿堂坊方面へ復帰
荷鞍尾根ノ頭の手前 境界標のあるピークは要注意。うっかり直進すると群馬沼田側…。戻って宿堂坊方面へ復帰
4
彩りある縦走路に
彩りある縦走路に
2
シャクナゲは葉の違いで種類違うとかあるらしい。細かいことは知らん 綺麗なもんはキレイ
シャクナゲは葉の違いで種類違うとかあるらしい。細かいことは知らん 綺麗なもんはキレイ
4
男嶽之宿 ネギト沢のコル。水場も7分 テント泊適地
男嶽之宿 ネギト沢のコル。水場も7分 テント泊適地
1
男嶽之宿 ネギト沢のコル 境界プレート
男嶽之宿 ネギト沢のコル 境界プレート
4
宿堂坊 山頂に辿り着きました!
宿堂坊 山頂に辿り着きました!
3
宿堂坊山 自身初登頂 おめでとう!!
宿堂坊山 自身初登頂 おめでとう!!
9
本日の両毛国境ここまで。宿堂坊から東尾根を下り 千手ヶ原方面へ下山します
本日の両毛国境ここまで。宿堂坊から東尾根を下り 千手ヶ原方面へ下山します
3
尾根末端付近は急坂 滑落注意
尾根末端付近は急坂 滑落注意
2
崖を避け急斜面を下りてきました
崖を避け急斜面を下りてきました
1
柳沢川出合。ジャブジャブ渡渉
柳沢川出合。ジャブジャブ渡渉
6
下山路の尾根をふり返る
下山路の尾根をふり返る
3
次男が大好きな感じの白樺の森。このへん家族でハイキングしたいな
次男が大好きな感じの白樺の森。このへん家族でハイキングしたいな
5
小田代歩いて湯元に戻る計画でしたが、すぐにバス来るってことで初めて低公害バス乗車。西ノ湖入口-赤沼-湯元 ワープ!!
小田代歩いて湯元に戻る計画でしたが、すぐにバス来るってことで初めて低公害バス乗車。西ノ湖入口-赤沼-湯元 ワープ!!
4
千手ヶ浜に寄らなかったので 竜頭下菖蒲ヶ浜付近クリンソウで締めます。おつかれさま
千手ヶ浜に寄らなかったので 竜頭下菖蒲ヶ浜付近クリンソウで締めます。おつかれさま
5

感想/記録
by AIKEN

2023年05月30日
両毛国境 錫ヶ岳-宿堂坊山 湯元起点

『栃木県側起点 栃木百名山』99/100
栃木県側を起点とし山頂へ至る栃木百名山。

《現在未踏》
・燕巣山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/userstat-grp-42622-20.html

お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:406人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ