記録ID: 5571849
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
日程 | 2023年06月04日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ、最初と最後はガスが少し多め |
アクセス |
利用交通機関
夜叉神峠駐車場(最後は山坂道が続く)
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間56分
- 休憩
- 56分
- 合計
- 8時間52分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 雪は全くなく、危険箇所もなし。トレラン向き |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年06月の天気図 |
写真

感想/記録
by TtmDeriv
なぜだか、北アルプス南北縦走をやりたくなってしまった。ひできちさんが去年やった時には自分とは無縁の世界だと思っていたのに...。色々な不安があるが、一番の懸念事項はスマホの電源だ。そこで、今年の厳冬期に親不知からスタートし、五龍岳で救助されたレコ(ヤマレコ記録ID: 5161168)でお勧めされていたAnker PowerPort Solar Liteを早速購入した。これで太陽の恵みをいただければ、万事解決だ。
この北アルプス南北縦走は親不知をスタートかゴールにする。そして反対側は中の湯が基本だ。しかし、やはり北アルプスの南端は乗鞍岳(御嶽という説もあり)なので、親不知〜乗鞍岳をルートにできればロマンが増す。みんなが中の湯スタートにするのは、乗鞍岳から焼岳は登山道で繋がっていないからだが、ヤマレコで超人のレコ(記録ID:4695203)を見つけた。彼は、国立乗鞍青少年交流の家をスタートし、乗鞍岳に登頂。そのまま乗鞍権現を経由し平湯乗鞍岳登山道登山口まで下り、国道158号線を無理やり歩いて中の湯の焼岳登山口に到達していた。しかし、彼が登山開始から焼岳に到達するまで費やした時間は2日半。「う〜ん、ロマンと引き換えに失うものが多いな...」と、やはりみんなが中の湯スタート(ゴール)にしている理由を追認する結果になった。そして、「そうか、ならば乗鞍岳だけ別にやってしまおう!」と思い付くに至った。
乗鞍岳は、今年の1月の初旬に挑戦した。あり得ない場所にテントを張った結果、身の危険を感じ、剣ヶ峰を目前にしながら撤退した。その活動記録の中で「夏の乗鞍岳は観光」と書いたところ、タマさんから「是非、夏に丸黒山もしくは青屋登山道から乗鞍岳目指して下さい、観光登山道では無いルートを味わえます😊」とコメントをいただいた。これがず〜っと頭にこびりついていた。青屋登山道は明治28年に大道教の行者「常全」が40年をかけて開設したものの、廃道状態になっていたらしい。飛騨森林管理署の資料によれば「平成10年頃から10年程度かけ旧朝日村と岐阜県が青屋口から千町ヶ原までのコースを太郎之助みちとして復活させ、奥千町ヶ原に避難小屋も建設し、コース全般の整備を行った」とある。
レコを検索すると、ワイルドなレコが数件ヒットした。登山道は、「コース全般の整備」を行ったにも関わらず、今でも背丈ほどの笹藪に覆われ、ルートが分かりにくくなっている場所もあるようだ。しかも、普通なら「青屋登山口」とでもGoogleマップに入れれば、一発でルート案内してくれるはずなのに、Google先生の手にも負えないようで、登山口の特定もままならない。何とか登山口近くにある「九蔵神社 とちの大木」を目指して行けば、そのすぐ先が登山口という確かな情報を掴んだ。
金曜日は、かなりひどい大雨予報だった。しかし、土日の天気はまずまずだったので、ソーラーパネルを背負い、怖いもの見たさで青屋登山道を味わってくる予定だった。しかし、金曜日になり、八ヶ岳が大洪水になっている映像などを見るに付け、「これはアカンやつやな...」と、そうでなくてもワイルドな青屋登山道は断念した。「土曜日は雨の吸収日にし、日曜日にどこか近場でさくっとソーラーパネルを試そう」。土曜日の雨は太平洋側ほど長引いたので、自宅から2時間程度の登山口で、できるだけ北と考えると、また甲斐駒ヶ岳になってしまう。そんな時ふと思い浮かんだのが、七丈小屋のテント場から綺麗に見えた鳳凰三山だった。夜叉神峠からのピストンは、去年の1月に初めて雪山テン泊したルートで勝手も分かっている。レコを検索すると、ソーラーパネルのテスト山行に最適の10時間ほどでみんな日帰しており、雪もなく滑り止めは必要ないとの情報も得た。「軽く行くかな...」と、自宅から直接TXガイドを履き、ジムニーで繰り出すことにした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:307人
先日 鳳凰三山レコで質問頂いた者です。(質問はYAMAPでしたが・・・汗)
おっ!鳳凰三山ピストン行かれたんだ!!と思ったら、何やら趣きの違う感想長文。
これはスゴイお人だったんだ!とあらためて気づきました。
壮大な計画は読んでいるだけで、こちらもワクワク楽しませて頂きました。
実現を祈願しております!
あ、でもソーラー充電でいきなり頓挫!?(笑)
あー!ヤマレコが主戦場だったんですね😃クイックなレスポンスでとても助かりました!ソーラーパネルはまだまだ研究が必要ですが、素直にモバイルバッテリーガッツリ担いだ方が確実かもですね😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する