また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5577847 全員に公開 ハイキング 比良山系

釈迦岳

情報量の目安: A
-拍手
日程 2023年06月04日(日) [日帰り]
メンバー , その他メンバー1人
天候晴後曇
アクセス
利用交通機関
車・バイク
イン谷口(大津ワンゲル道登山口)に駐車しました。
経路を調べる(Google Transit)
GPS
04:03
距離
9.1 km
登り
903 m
下り
900 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.5〜0.6(とても速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち87%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
3時間46分
休憩
17分
合計
4時間3分
Sイン谷口(大津ワンゲル道登山口)07:5808:35標高560m付近08:3608:50雄松山荘道出合09:31釈迦岳下の分岐09:37釈迦岳09:4209:58カラ岳09:5910:19比良ロッジ跡10:2110:27北比良峠10:3310:37前山10:55金糞峠10:5611:20青ガレ11:2111:44大山口11:52暮雪山多目的保安林駐車場11:58イン谷口12:01イン谷口(大津ワンゲル道登山口)G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
イン谷口7:58(途中で水分補給)→雄松山荘道出合8:50→釈迦岳下の分岐9:31→釈迦岳9:37(少し休憩)→カラ岳9:58→比良ロッジ跡10:19→北比良峠10:27(少し休憩)→金糞峠10:55(水分補給)→青ガレ11:20→大山口11:44→イン谷口12:01着でした。
コース状況/
危険箇所等
イン谷口(大津ワンゲル道)〜釈迦岳、倒木多め、急坂あり、転落注意。
釈迦岳〜カラ岳〜比良ロッジ跡、倒木あり、一部崖崩れ箇所あり。
比良ロッジ跡〜北比良峠、一部尾根崩落箇所あり、他は歩き易い。
北比良峠〜金糞峠、倒木あり。
金糞峠〜青ガレ、急坂多め、ガレ場と石多くザレ気味、落石注意。
青ガレ〜大山口、ザレ地多め、落石注意。
大山口〜イン谷口、広い未舗装林道経て舗装路。
その他周辺情報トイレはイン谷口500m奥にあります。
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図

個人装備

個人装備品
数量
備考
ザック 1個 ケシュア30
予備電池 2本 単三
ヘッドランプ 1個
昭文社地図 山行地域による
コンパス 1個
GPS 1個
カメラ 2個
雨具 1枚
個人装備品
数量
備考
飲料 1.5L 炭酸水、お茶等
ロールペーパー 適量
タオル 2枚
携帯電話 1個
サバイバルシート 1個 半身用
適量
折り畳み傘 1本
手袋 1式

写真

ネジキの花。
ネジキの花。
7
ソヨゴの花。
ソヨゴの花。
5
ニョキッと生えるギンリョウソウ。
ニョキッと生えるギンリョウソウ。
8
ヤマツツジの花。
ヤマツツジの花。
7
ひょろっとしたシライトソウ。
ひょろっとしたシライトソウ。
8
サラサドウダンの花が見頃です。
サラサドウダンの花が見頃です。
7
陽を浴びるサラサドウダンの花。
陽を浴びるサラサドウダンの花。
5
ベニドウダンの花も咲いています。
ベニドウダンの花も咲いています。
7
木陰の下に咲くサラサドウダンの花。
木陰の下に咲くサラサドウダンの花。
9
陽を浴びるサラサドウダンの花。
陽を浴びるサラサドウダンの花。
8
サワフタギの花だろうか。
サワフタギの花だろうか。
7
やや終盤気味なタニウツギの花。
やや終盤気味なタニウツギの花。
7
柔らかな木漏れ日を受けるサラサドウダンの花。
柔らかな木漏れ日を受けるサラサドウダンの花。
5
ナナカマドの花かな。
ナナカマドの花かな。
4
賑やかなタニウツギの花。
賑やかなタニウツギの花。
7
ハナニガナ。
ハナニガナ。
6
ムラサキサギゴケ。
ムラサキサギゴケ。
6
アカモノの花。
アカモノの花。
7
鈴なりに咲くアカモノの花。
鈴なりに咲くアカモノの花。
9
陽を浴びるサラサドウダンの花。
陽を浴びるサラサドウダンの花。
6
ジシバリ
ジシバリ
5
デワノタツナミソウだと思う。
デワノタツナミソウだと思う。
6
たわわに咲く白い花…葉っぱまで観察出来ておらず名前分からずです。
たわわに咲く白い花…葉っぱまで観察出来ておらず名前分からずです。
5
咲き始めなコアジサイの花。
咲き始めなコアジサイの花。
6
ウツギの花。
ウツギの花。
5
フタリシズカ。
フタリシズカ。
6
賑やかなウツギの花。
賑やかなウツギの花。
7
賑やかなウツギの花。
賑やかなウツギの花。
4
少し倒木あり。
2023年06月04日 08:12撮影 by Canon IXY DIGITAL 110 ISCanon
少し倒木あり。
3
緑が心地好い。
2023年06月04日 08:13撮影 by E-PM1 OLYMPUS IMAGING CORP.
緑が心地好い。
3
時折り麓と琵琶湖が見えます。
2023年06月04日 08:21撮影 by E-PM1 OLYMPUS IMAGING CORP.
時折り麓と琵琶湖が見えます。
6
謎の石垣?城跡?
2023年06月04日 08:39撮影 by Canon IXY DIGITAL 110 ISCanon
謎の石垣?城跡?
3
樹林越しに麓と琵琶湖を望む。
2023年06月04日 08:41撮影 by E-PM1 OLYMPUS IMAGING CORP.
樹林越しに麓と琵琶湖を望む。
4
根っこが目立ち始めます。
2023年06月04日 08:42撮影 by Canon IXY DIGITAL 110 ISCanon
根っこが目立ち始めます。
3
木の根が露出して少し歩き難い。
2023年06月04日 09:02撮影 by Canon IXY DIGITAL 110 ISCanon
木の根が露出して少し歩き難い。
3
一番の急所と言える岩場。
2023年06月04日 09:16撮影 by E-PM1 OLYMPUS IMAGING CORP.
一番の急所と言える岩場。
3
岩肌を慎重に登ります。
2023年06月04日 09:18撮影 by E-PM1 OLYMPUS IMAGING CORP.
岩肌を慎重に登ります。
3
緑が心地好い。
2023年06月04日 09:25撮影 by E-PM1 OLYMPUS IMAGING CORP.
緑が心地好い。
3
樹林越しに琵琶湖を望む。
2023年06月04日 09:29撮影 by E-PM1 OLYMPUS IMAGING CORP.
樹林越しに琵琶湖を望む。
5
釈迦岳に到着…小休止です。
2023年06月04日 09:37撮影 by Canon IXY DIGITAL 110 ISCanon
釈迦岳に到着…小休止です。
5
カラ岳には通信施設があります。
2023年06月04日 09:58撮影 by E-PM1 OLYMPUS IMAGING CORP.
カラ岳には通信施設があります。
3
大きな倒木…下を潜ります。
2023年06月04日 10:06撮影 by Canon IXY DIGITAL 110 ISCanon
大きな倒木…下を潜ります。
2
斜面が段々と崩落しており、崖上を迂回します。
2023年06月04日 10:13撮影 by Canon IXY DIGITAL 110 ISCanon
斜面が段々と崩落しており、崖上を迂回します。
3
比良ロッジ跡より琵琶湖を望む。
2023年06月04日 10:21撮影 by E-PM1 OLYMPUS IMAGING CORP.
比良ロッジ跡より琵琶湖を望む。
7
尾根が大規模に崩落しています…部分的に痩せて危なく、慎重に通過します。
2023年06月04日 10:22撮影 by Canon IXY DIGITAL 110 ISCanon
尾根が大規模に崩落しています…部分的に痩せて危なく、慎重に通過します。
5
北比良峠より琵琶湖を望む。
2023年06月04日 10:27撮影 by E-PM1 OLYMPUS IMAGING CORP.
北比良峠より琵琶湖を望む。
9
北比良峠にて。
2023年06月04日 10:33撮影 by E-PM1 OLYMPUS IMAGING CORP.
北比良峠にて。
9
前山付近より琵琶湖を望む。
2023年06月04日 10:39撮影 by E-PM1 OLYMPUS IMAGING CORP.
前山付近より琵琶湖を望む。
5

感想/記録

5月はゴールデンウイークに登ってから仕事が忙しい上に天気も今一つで山へ行けなかった。
6月に入ると早々に梅雨入りし台風の影響で雨が心配でしたが近隣では特に被害が無く幸いで久々に好天な日曜日に山へ行く事にします。

行先は久々に比良へ行く事にして友人F氏を誘って登る事にします。
F氏宅を経てイン谷口に着くとなかなか車が多いもまだ余裕もあり、大津ワンゲル道登山口近くに車を停めます。

今回久々に大津ワンゲル道を使いますが調べてみると2013年4月に歩いて以来だった様で記憶が曖昧な部分も多く、意外に緑が美しく序盤は歩き易く新鮮味があります。
好天で日差しが強く途中で水分補給を入れ、雄松山荘道出合を過ぎると木の根が目立つ場所もあり徐々に勾配も増します。
そして大きな岩場は覚えており、岩場を登ると一番の難所だと感じます。

難所を過ぎても急坂は続き釈迦岳下の分岐から暫くで釈迦岳に到着、暫し小休止とします。
ここからは少し下って登り返してカラ岳に着き、下り基調で緩く歩けば斜面崩落箇所を慎重に通過して比良ロッジ跡に着きます。

久々で疲労感を感じるも登り返しを少なくしたく計画通り北比良峠へ。
北比良峠では琵琶湖を展望して小休止、ここからも計画通り尾根通しで金糞峠へ。
こちらのルートも久々で新鮮味がありイメージよりは楽に歩けて金糞峠に着きます。

ここからは急坂のガレ場な下りで転倒しない様に心掛け青ガレに下りヤレヤレ。
ここからもザレ地が多いもハイペースで下り、大山口を経てイン谷口へと至りました。

花はギンリョウソウ、シライトソウ、ハナニガナ、ニガナ、ムラサキサギゴケ、ジシバリ、デワノタツナミソウ、フタリシズカ、コナスビなどが咲いていました。
木に咲く花はネジキ、ヤマツツジ、サラサドウダン、ベニドウダン、サワフタギ、タニウツギ、コアジサイ(咲き始め)、ウツギなどが見れました。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:172人

コメント

最近、白い花に凝り始めてます。23の写真。カマツカでしょうか。違ってたらすみません。
2023/6/7 21:07
funakoshi_yaさん、こんばんわ。
下山中で気が廻らず葉っぱまで写せておらず断定出来ず、後々見ると確かにカマツカが近そうですね。

白い花は種類が多いので同定は難しいので写真で詳しく撮る事が重要です。
ただ気分と状況により省いてしまい推定が多くなりがちです。
2023/6/8 20:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ