記録ID: 5580101
全員に公開
トレイルラン
奥秩父
日程 | 2023年06月05日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ 時々 曇り |
アクセス |
利用交通機関
【往路】
電車、
バス
JR青梅線 青梅行/奥多摩行 拝島05:44発-青梅06:01着 青梅06:04発-奥多摩06:51着 西東京バス奥10 丹波山村役場行 奥多摩07:00発-鴨沢07:34着 【復路】 西武バス三峯神社線 西武秩父行 三峯神社15:00発-西武秩父16:50着 https://www.seibubus.co.jp/sp/rosen/mitsumine/ 西武秩父線/西武池袋線 飯能行/池袋行 西武秩父20:15発-飯能21:08 飯能21:11発 【その他参考】 ・丹波山村村営駐車場(小袖乗越駐車場) 45台程度駐車場可能、8時頃通過した際に覗いたら20数台ほど駐車していました。 https://www.vill.tabayama.yamanashi.jp/access/kumotori-parking.html ・「三峰駐車場」 それほど混雑していませんでした。 https://www.city.chichibu.lg.jp/5697.html ※R5.6.5現在 ・二瀬ダム〜三峯神社(県道278号) 路面工事により車線規制あり。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間44分
- 休憩
- 51分
- 合計
- 7時間35分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 【鴨沢コース】 七ツ石山は下段の巻道を使用。 同様にヨモギノ頭も巻道を使用。 https://tabayama.info/hang-out/trekking/鴨沢七ツ石コース/ 【三峯コース】 雲取山荘〜大ダワは男坂を使用。 芋ノ木ドッケは巻道を使用。 http://www.chichibuji.gr.jp/experience/hiking-syousai05/ 鴨沢コース三峯コース共に良く整備されており、危険箇所は特になし。 普通の登山レベルで転倒・滑落に注意。 ※R5.6.5現在 ・鴨沢登山口(バス停)から入山して間も無くの所に倒木あり、くぐれば通行可。 ・七ツ石山下段の巻道、分岐より間も無くの小滝が若干増水中。通行可能だが水濡れ注意。 |
---|---|
その他周辺情報 | 【西武秩父駅前温泉 祭の湯】 温泉エリア 10:00〜22:00(最終受付 21:30) ・大人 1,100円 https://www.seibu-leisure.co.jp/matsuri 秩父湯台所(温泉エリア内レストラン) 11:00〜21:30 ・おつまみわらじ530円 ・生ビール(アサヒスーパードライ)590円 【三峯山 大島屋】 R5.6.5より平日は15:00閉店 https://twitter.com/ohshimaya/ |
過去天気図(気象庁) |
2023年06月の天気図 |
装備
個人装備 |
・吸汗速乾Tシャツ(丹沢遊人) ・トレッキングパンツ ・トレッキングソックス ・ハイキングシューズ(MERRELL MOAB 2 MID GTX) ・麦わら帽子 ・サングラス ・ザック(15L) ・ミネラルウォーター(500mL×2本) ・お茶(190mL) ・お弁当(おむすび×2個) ・補給食(エナジージェル×2個) ・アメちゃん ・日焼け止めクリーム ・スマホ(TORQUE G01) ・デジカメ(COOLPIX B700) ・ヘッドライト ・替えバッテリー・電池 ・着替え一式 |
---|
写真
感想/記録
by "雲取遊人"シバちゃん
☆ジャンルがトレランになっていますが、ストイックでスポーティーなトレランではなく「所々なんとなく走っちゃってる時短ハイキング」です。
今回で41回目の雲取山。
今月より資格試験の勉強のため山行ペースを落とすので、体力と脚力が低下してしまう前に鴨沢〜三峯日帰りスピードハイクをすることにしました。
新緑が美しい登山道、ミツバツツジからヤマツツジへバトンタッチして行く姿、台風一過でクリアな景色、ゆっくり温泉入ってのんびりビール。
6月の雲取山の美味しい所取りが出来たハイキングとなりました。
しかし、残念な事が一つ。
下山後の楽しみにしていた三峯神社の「大島屋」さんがこの日より平日15:00閉店!!
(当日8:00頃のTwitterで告知されてました)
わらじカツ丼を食べながらビール飲みたくて頑張って走ってきたのに(泣)
休憩時にTwitterチェックしていれば、もう少しペースを落として三峯コース下山を楽しめたのになぁ、、、
次回は体力と脚力が低下していると思うので、小袖駐車場からのスタンダード雲取山ハイキングを楽しもうかな。
今回で41回目の雲取山。
今月より資格試験の勉強のため山行ペースを落とすので、体力と脚力が低下してしまう前に鴨沢〜三峯日帰りスピードハイクをすることにしました。
新緑が美しい登山道、ミツバツツジからヤマツツジへバトンタッチして行く姿、台風一過でクリアな景色、ゆっくり温泉入ってのんびりビール。
6月の雲取山の美味しい所取りが出来たハイキングとなりました。
しかし、残念な事が一つ。
下山後の楽しみにしていた三峯神社の「大島屋」さんがこの日より平日15:00閉店!!
(当日8:00頃のTwitterで告知されてました)
わらじカツ丼を食べながらビール飲みたくて頑張って走ってきたのに(泣)
休憩時にTwitterチェックしていれば、もう少しペースを落として三峯コース下山を楽しめたのになぁ、、、
次回は体力と脚力が低下していると思うので、小袖駐車場からのスタンダード雲取山ハイキングを楽しもうかな。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:428人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 雲取山 (2017.09m)
- 七ツ石山 (1757.33m)
- 芋ノ木ドッケ (1946m)
- 白岩山 (1921.2m)
- 霧藻ヶ峰 (1523.1m)
- ブナ坂 (1650m)
- 雲取山荘 (1891m)
- 鴨沢バス停 (540m)
- 前白岩山 (1776m)
- お清平 (1454m)
- 奥多摩小屋 (1750m)
- 雲取山避難小屋 (2000m)
- 大ダワ (1700m)
- 小雲取山 (1937m)
- 堂所 (1247m)
- 七ツ石小屋 (1597m)
- 鴨沢西バス停
- 前白岩山の肩
- ヨモギノ頭 (1813m)
- 妙法ヶ岳分岐 (1160m)
- 三峯神社バス停 (1043m)
- 丹波山村村営駐車場 (745m)
- 白岩小屋 (1850m)
- 小袖緑道あがり (760m)
- 七ッ石小屋下分岐 (1503m)
- 七ッ石小屋上分岐 (1647m)
- 上段と下段の分岐 (1640m)
- 上ノ山 (800m)
- 茶煮場 (1122m)
- 霧藻ヶ峰休憩舎
- 地蔵峠
- 七ツ石山の水場 (1618m)
- 山麓亭 (1066m)
- 炭焼平
さり気ないサラダウドンに全部持っていかれましたw
むしろ他の方のレコを覗いててよく出てきますが名前が覚えられなくて頭に残ってたのがサラダウドンだったのでクリティカルヒットしてしまいましたwww
そしてほんと雲取マスターすぎます👍
分からないようにシレッと書いたのですが良く気づきましたねぇ〜。
因みにうどんの好みは武蔵野うどん「竹國」という店がリーズナブルでお気に入りです。
サラダウドンは置いてませんけど(笑
わらじかつ、泣けちゃいます😆
またまた、参考にさせてもらいまーす😊
カツとビールの幻影に釣られて自己最速でした(笑
自分は鴨沢コースの下山が苦手なので、日帰り縦走は新しい定番スタイルになりそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する