ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5580171
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

台風一過の雲取山:峰谷〜雲取山〜奥多摩駅

2023年06月04日(日) 〜 2023年06月05日(月)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
14:53
距離
39.2km
登り
3,003m
下り
3,134m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:12
休憩
1:17
合計
8:29
8:44
44
9:28
9:29
5
9:34
9:34
15
9:49
9:50
45
10:35
10:35
19
11:03
11:03
43
11:46
11:46
2
11:48
11:48
35
12:23
12:27
14
12:41
12:41
33
13:14
13:14
10
13:24
13:24
42
14:06
14:07
19
14:26
14:29
2
14:31
14:44
29
15:13
15:59
46
16:45
16:53
20
17:13
2日目
山行
8:12
休憩
1:29
合計
9:41
5:34
23
5:57
6:06
1
6:07
6:14
19
6:33
6:34
22
6:56
6:56
30
7:26
7:26
15
7:41
7:43
29
8:12
8:18
18
8:36
8:36
34
9:10
9:11
22
9:33
9:33
21
9:54
9:54
25
10:19
10:24
18
10:42
10:42
18
11:00
11:00
5
11:05
11:07
10
11:17
11:22
21
11:43
11:43
4
11:47
11:48
4
11:52
11:52
9
12:01
12:03
24
12:27
12:27
17
12:44
12:46
6
12:52
12:53
23
13:16
13:18
9
13:27
13:33
14
13:59
14:00
42
14:42
15:05
2
15:07
15:14
1
15:15
ゴール地点
天候 1日目:晴れのち曇り 2日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:立川駅2番ホーム 青梅線青梅行き6:35発→青梅7:06着、向かいのホームに停まっている青梅線奥多摩行き7:07発→7:46奥多摩着。
2番バス乗り場 峰谷行7:56発→峰谷8:32着 
※峰谷行きは1日に3本、午前中はこの1本のみ。終点峰谷に比較的綺麗なトイレあり。普通に座れましたが、恐らく改札を出て左にあるトイレに寄ってから来たのであろう方たちが断続的に乗ってきて、最終的には25-30人程度座れない方が出ました。ただ、殆どの方は途中の奥多摩湖で下り、最終的に終点まで乗ったのは15人程度。そのうち、バスを降りて奥多摩湖側に少し逆戻りする七ツ石山・雲取山方面へ向かったのは、見た感じ自分だけでした。

帰り:奥多摩駅15:21発の青梅線で立川へ
コース状況/
危険箇所等
峰谷からのルートは、道が分かりにくい箇所がいくつかありました。写真の最初にまとめて載せました。
帰りの奥多摩駅までの石尾根ルートでは、ヤマレコで警告コメントが出ていますが、三ノ木戸山分岐を過ぎて稲荷神社に行く途中で、はしごが腐っている所がありました。これも写真の最初に載せました。
その他周辺情報 雲取山荘に宿泊しました。スタッフの皆さんはとても親切で、平地より12℃低いという山頂付近では夜結構寒かったのですがロビーではストーブがついていて快適に過ごせましたし、廊下共用部にあるコンセントでスマホの充電が出来たのもありがたかったです。夕食のお米はかなり柔らめでした(朝ご飯は卵かけご飯だったので気になりませんでした)。また、階段近くの部屋だったこともあってか、宿泊客が夜間廊下を歩いて階段を降り屋外のトイレに行く時の足音がかなり響き、そのたびに起きてしまい、ちゃんと眠れたのは2時〜4時の2時間くらいだったので、次回はもっと強力な耳栓を持っていきます。

奥多摩駅周辺:
もえぎの湯(月曜で定休日でした)
氷川郷麻葉の湯(もえぎの湯より料金は高く1150円。店前に旗も出ており、入口に営業中の札がかかっていたのに、営業開始時間の15時を過ぎても開かず。他に待っていた方が電話をかけてくださったのですがその電話にも誰も出ず。詳細不明。諦めて帰りました)
最初の5枚は間違えやすいルートと危険個所です。
峰谷バス停から3.3km歩いて林道に入った後少し(50m?100m?忘れてしまいました)行った所。ここを左に上がるのが正しいのですが、看板がこちらを向いていないため気づけませんでした。
2023年06月04日 09:49撮影 by  A202SO, Sony
6/4 9:49
最初の5枚は間違えやすいルートと危険個所です。
峰谷バス停から3.3km歩いて林道に入った後少し(50m?100m?忘れてしまいました)行った所。ここを左に上がるのが正しいのですが、看板がこちらを向いていないため気づけませんでした。
間違えて戻ってくると、そちらの方向からは表示が見えます。
2023年06月04日 09:49撮影 by  A202SO, Sony
6/4 9:49
間違えて戻ってくると、そちらの方向からは表示が見えます。
分かりにくい地点その2。赤指山分岐と赤指尾根分岐のちょうど中間くらい。写真右からまっすぐ歩いて来ると倒木(枝)がありますが、その先に写真左に続く道があるし、ヤマレコのルート表示(次の写真)でもそのまま直進するように見えるので、枝を乗り越えてそのまま進みたくなりますが、直進せず左に曲がって、つまり写真手前側に斜面を登らないといけません。後ろにいて「道間違ってますよ」と教えてくださった方、ありがとうございました。一人では絶対気づきませんでした。
2023年06月04日 11:21撮影 by  A202SO, Sony
6/4 11:21
分かりにくい地点その2。赤指山分岐と赤指尾根分岐のちょうど中間くらい。写真右からまっすぐ歩いて来ると倒木(枝)がありますが、その先に写真左に続く道があるし、ヤマレコのルート表示(次の写真)でもそのまま直進するように見えるので、枝を乗り越えてそのまま進みたくなりますが、直進せず左に曲がって、つまり写真手前側に斜面を登らないといけません。後ろにいて「道間違ってますよ」と教えてくださった方、ありがとうございました。一人では絶対気づきませんでした。
この地点のヤマレコ表示。そのまま直進するようにしか見えません。もしかしたら直進しても行けたのかもしれませんが。
この地点のヤマレコ表示。そのまま直進するようにしか見えません。もしかしたら直進しても行けたのかもしれませんが。
危険個所。奥多摩駅への帰りで、三ノ木戸山分岐を過ぎて稲荷神社に行く途中にかかっている、腐りかけている梯子。向こう側も腐りかけていて、ついたトレッキングポールがずるっと滑って焦りました。
2023年06月05日 13:40撮影 by  A202SO, Sony
3
6/5 13:40
危険個所。奥多摩駅への帰りで、三ノ木戸山分岐を過ぎて稲荷神社に行く途中にかかっている、腐りかけている梯子。向こう側も腐りかけていて、ついたトレッキングポールがずるっと滑って焦りました。
ここから本編。奥多摩駅を出て通りを渡った所にある2番バス乗場で峰谷行きのバスに乗ります。
2023年06月04日 07:47撮影 by  A202SO, Sony
6/4 7:47
ここから本編。奥多摩駅を出て通りを渡った所にある2番バス乗場で峰谷行きのバスに乗ります。
奥多摩湖
2023年06月04日 08:18撮影 by  A202SO, Sony
3
6/4 8:18
奥多摩湖
終点峰谷に到着。写っていませんが、左に比較的綺麗なトイレがあります。
2023年06月04日 08:36撮影 by  A202SO, Sony
6/4 8:36
終点峰谷に到着。写っていませんが、左に比較的綺麗なトイレがあります。
バスを降り奥多摩湖の方に少し戻って、この赤い道を登り始めます。3.3kmアスファルトの道を歩くと林道に入ります。
2023年06月04日 08:39撮影 by  A202SO, Sony
6/4 8:39
バスを降り奥多摩湖の方に少し戻って、この赤い道を登り始めます。3.3kmアスファルトの道を歩くと林道に入ります。
台風一過でいい天気です。
2023年06月04日 09:21撮影 by  A202SO, Sony
3
6/4 9:21
台風一過でいい天気です。
舗道が終わって、柵の左から入ってここから林道に。この少し先に、最初に載せた、登山口が分かりにくい所があります。
2023年06月04日 09:29撮影 by  A202SO, Sony
6/4 9:29
舗道が終わって、柵の左から入ってここから林道に。この少し先に、最初に載せた、登山口が分かりにくい所があります。
道はこんな感じ。石尾根縦走路に出るまで特に眺望はありません。
2023年06月04日 09:50撮影 by  A202SO, Sony
6/4 9:50
道はこんな感じ。石尾根縦走路に出るまで特に眺望はありません。
コアジサイ
2023年06月04日 09:52撮影 by  A202SO, Sony
2
6/4 9:52
コアジサイ
ここもやや分かりにくいですが、右に道なりではなく左奥に上がるのが正解です(テープが貼られています)
2023年06月04日 10:03撮影 by  A202SO, Sony
6/4 10:03
ここもやや分かりにくいですが、右に道なりではなく左奥に上がるのが正解です(テープが貼られています)
石尾根縦走路に出ました。ここから先は展望があります。青空、新緑、ヤマツツジの赤。気持ち良く歩けます。
2023年06月04日 11:53撮影 by  A202SO, Sony
3
6/4 11:53
石尾根縦走路に出ました。ここから先は展望があります。青空、新緑、ヤマツツジの赤。気持ち良く歩けます。
2023年06月04日 11:54撮影 by  A202SO, Sony
4
6/4 11:54
奥多摩の山々。中央一番奥は御正体山。その右に見えるのは杓子山。
2023年06月04日 11:58撮影 by  A202SO, Sony
1
6/4 11:58
奥多摩の山々。中央一番奥は御正体山。その右に見えるのは杓子山。
中央左奥の一番高い山は大菩薩嶺。
2023年06月04日 12:00撮影 by  A202SO, Sony
4
6/4 12:00
中央左奥の一番高い山は大菩薩嶺。
少し左に目をうつします。拡大すると分かるのですが、左に白い何かが見えていて気になります。
2023年06月04日 12:01撮影 by  A202SO, Sony
4
6/4 12:01
少し左に目をうつします。拡大すると分かるのですが、左に白い何かが見えていて気になります。
存在感。
2023年06月04日 12:02撮影 by  A202SO, Sony
3
6/4 12:02
存在感。
拡大写真。どなたに尋ねても「気になりますよね、何でしょうね」という返事でしたが、帰りに出会った親切な方に、東京奥多摩仏舎利塔で、綺麗な建物だけど誰もいなかった、と教えていただきました。ありがとうございました。
2023年06月04日 12:02撮影 by  A202SO, Sony
3
6/4 12:02
拡大写真。どなたに尋ねても「気になりますよね、何でしょうね」という返事でしたが、帰りに出会った親切な方に、東京奥多摩仏舎利塔で、綺麗な建物だけど誰もいなかった、と教えていただきました。ありがとうございました。
ヤブヘビイチゴ?
2023年06月04日 12:14撮影 by  A202SO, Sony
6/4 12:14
ヤブヘビイチゴ?
雲取山が見えました。山頂近くの避難小屋も見えます。
2023年06月04日 12:22撮影 by  A202SO, Sony
4
6/4 12:22
雲取山が見えました。山頂近くの避難小屋も見えます。
七ツ石山に到着。
2023年06月04日 12:22撮影 by  A202SO, Sony
3
6/4 12:22
七ツ石山に到着。
山頂からの眺め。この後右下に見える山道まで下ります。
中央奥に見える黄色っぽい山は木賊山で、その右が甲武信ヶ岳。甲武信の右が三宝山で、さらにその右に見える稜線がなだらかな山は和名倉山(東仙波)のようです。
2023年06月04日 12:25撮影 by  A202SO, Sony
3
6/4 12:25
山頂からの眺め。この後右下に見える山道まで下ります。
中央奥に見える黄色っぽい山は木賊山で、その右が甲武信ヶ岳。甲武信の右が三宝山で、さらにその右に見える稜線がなだらかな山は和名倉山(東仙波)のようです。
飛龍山。その左奥にうっすら見えているのは甲斐駒ヶ岳。
2023年06月04日 12:32撮影 by  A202SO, Sony
3
6/4 12:32
飛龍山。その左奥にうっすら見えているのは甲斐駒ヶ岳。
本当に気持ちの良い山道です。
2023年06月04日 12:48撮影 by  A202SO, Sony
3
6/4 12:48
本当に気持ちの良い山道です。
ダンシングツリー。
2023年06月04日 12:51撮影 by  A202SO, Sony
3
6/4 12:51
ダンシングツリー。
2023年06月04日 12:52撮影 by  A202SO, Sony
1
6/4 12:52
歩いてきた稜線を振り返って。左が七ツ石山(山頂に石が見えます)。仏舎利塔はここでも存在感を主張しています(中央右)。
2023年06月04日 13:23撮影 by  A202SO, Sony
3
6/4 13:23
歩いてきた稜線を振り返って。左が七ツ石山(山頂に石が見えます)。仏舎利塔はここでも存在感を主張しています(中央右)。
これまで雲がかかっていて見えなかった富士山が少し見えました。一番右は大菩薩嶺。
2023年06月04日 14:02撮影 by  A202SO, Sony
1
6/4 14:02
これまで雲がかかっていて見えなかった富士山が少し見えました。一番右は大菩薩嶺。
左:飛龍山。中央奥の稜線がなだらかな山:北奥千丈岳。その右の3つのピークのうち、一番左が木賊山、真ん中が甲武信ヶ岳、その右が埼玉県最高峰の三宝山(2483m)。言われてみると確かに甲武信(2475m)より少し高く見える気がします。
2023年06月04日 14:13撮影 by  A202SO, Sony
2
6/4 14:13
左:飛龍山。中央奥の稜線がなだらかな山:北奥千丈岳。その右の3つのピークのうち、一番左が木賊山、真ん中が甲武信ヶ岳、その右が埼玉県最高峰の三宝山(2483m)。言われてみると確かに甲武信(2475m)より少し高く見える気がします。
雲取山避難小屋前から振り返って。よく見かけるあの構図の写真はここで撮れるんだ!という感動がありました。やや黒っぽい稜線が明日歩く石尾根ルート。一番右が七ツ石山。その左手前が小雲取山。やや低くなだらかな高丸山、その左(写真では中央左)のぼこぼこっとしたのが日陰名栗山、その左の、黒い山の中で一番高いのが鷹ノ巣山。
2023年06月04日 14:26撮影 by  A202SO, Sony
3
6/4 14:26
雲取山避難小屋前から振り返って。よく見かけるあの構図の写真はここで撮れるんだ!という感動がありました。やや黒っぽい稜線が明日歩く石尾根ルート。一番右が七ツ石山。その左手前が小雲取山。やや低くなだらかな高丸山、その左(写真では中央左)のぼこぼこっとしたのが日陰名栗山、その左の、黒い山の中で一番高いのが鷹ノ巣山。
偽物の山頂表示。本物はもう少し先にあります。
2023年06月04日 14:27撮影 by  A202SO, Sony
1
6/4 14:27
偽物の山頂表示。本物はもう少し先にあります。
ヘビイチゴ?
2023年06月04日 14:33撮影 by  A202SO, Sony
6/4 14:33
ヘビイチゴ?
雲取山山頂に到着。雲の向こうにうっすら富士山が見えます。
2023年06月04日 14:37撮影 by  A202SO, Sony
3
6/4 14:37
雲取山山頂に到着。雲の向こうにうっすら富士山が見えます。
前日までは台風で記録的な豪雨でしたが、水はけがよいのでしょうか、山頂までぬかるんだ道は一切なく、山頂から雲取山荘に下りるこの山道で初めて水たまりを見かけました。
2023年06月04日 16:05撮影 by  A202SO, Sony
1
6/4 16:05
前日までは台風で記録的な豪雨でしたが、水はけがよいのでしょうか、山頂までぬかるんだ道は一切なく、山頂から雲取山荘に下りるこの山道で初めて水たまりを見かけました。
雲取山荘に到着。立派な山荘です。18時の夕食まで時間があったので山頂にもう一度登ってみましたが、雲は晴れず、綺麗な富士山は翌日までお預け。初日は走行距離17.1km、登り2035m、下り793mでした。
2023年06月04日 15:11撮影 by  A202SO, Sony
2
6/4 15:11
雲取山荘に到着。立派な山荘です。18時の夕食まで時間があったので山頂にもう一度登ってみましたが、雲は晴れず、綺麗な富士山は翌日までお預け。初日は走行距離17.1km、登り2035m、下り793mでした。
洗い場では水がジャバジャバ出ていて補給できます。
2023年06月04日 15:12撮影 by  A202SO, Sony
2
6/4 15:12
洗い場では水がジャバジャバ出ていて補給できます。
天皇陛下は皇太子殿下時代に2回ここに来られているそうです。
2023年06月04日 17:37撮影 by  A202SO, Sony
2
6/4 17:37
天皇陛下は皇太子殿下時代に2回ここに来られているそうです。
夕食。ごはんのみお代わり自由とのこと。
2023年06月04日 18:01撮影 by  A202SO, Sony
4
6/4 18:01
夕食。ごはんのみお代わり自由とのこと。
日没
2023年06月04日 18:50撮影 by  A202SO, Sony
1
6/4 18:50
日没
雲取山荘前の水場から東京の夜景が見えます。
2023年06月04日 19:40撮影 by  A202SO, Sony
3
6/4 19:40
雲取山荘前の水場から東京の夜景が見えます。
6月4日は満月でした。月が大きく見えます。
2023年06月04日 21:44撮影 by  A202SO, Sony
3
6/4 21:44
6月4日は満月でした。月が大きく見えます。
御来光その1
2023年06月05日 04:22撮影 by  A202SO, Sony
1
6/5 4:22
御来光その1
その2
2023年06月05日 04:23撮影 by  A202SO, Sony
2
6/5 4:23
その2
その3
2023年06月05日 04:27撮影 by  A202SO, Sony
4
6/5 4:27
その3
朝食。ごはんのみお代わり自由とのこと。ふりかけは数種類あり好きなものを複数いただけました。
2023年06月05日 04:59撮影 by  A202SO, Sony
3
6/5 4:59
朝食。ごはんのみお代わり自由とのこと。ふりかけは数種類あり好きなものを複数いただけました。
中央に見えるギザギザした山は両神山。その左奥にうっすら見える高い山は浅間山。
2023年06月05日 05:51撮影 by  A202SO, Sony
1
6/5 5:51
中央に見えるギザギザした山は両神山。その左奥にうっすら見える高い山は浅間山。
雲取山山頂。雲一つない富士山が見えます。
2023年06月05日 05:57撮影 by  A202SO, Sony
2
6/5 5:57
雲取山山頂。雲一つない富士山が見えます。
これが見たかった。素晴らしい。
2023年06月05日 05:57撮影 by  A202SO, Sony
6
6/5 5:57
これが見たかった。素晴らしい。
山頂表示抜きver.
2023年06月05日 05:57撮影 by  A202SO, Sony
4
6/5 5:57
山頂表示抜きver.
南アルプスも見えます。飛龍山の右奥に間ノ岳。その右に北岳。北岳の右は鳳凰三山?その右に仙丈ケ岳、その右が甲斐駒ヶ岳。その右のギザギザが鋸岳。
2023年06月05日 06:01撮影 by  A202SO, Sony
3
6/5 6:01
南アルプスも見えます。飛龍山の右奥に間ノ岳。その右に北岳。北岳の右は鳳凰三山?その右に仙丈ケ岳、その右が甲斐駒ヶ岳。その右のギザギザが鋸岳。
飛龍山の左奥。画面中央の三角が聖岳。その右が赤石岳、その右が悪沢岳。
2023年06月05日 06:01撮影 by  A202SO, Sony
3
6/5 6:01
飛龍山の左奥。画面中央の三角が聖岳。その右が赤石岳、その右が悪沢岳。
山頂避難小屋。中央左の一番高い山は丹沢の蛭ヶ岳。その二つ左が丹沢山。その左に3つ並んだボコボコは先週苦しめられた丹沢三峰で、その左の三角形が大山。
2023年06月05日 06:07撮影 by  A202SO, Sony
3
6/5 6:07
山頂避難小屋。中央左の一番高い山は丹沢の蛭ヶ岳。その二つ左が丹沢山。その左に3つ並んだボコボコは先週苦しめられた丹沢三峰で、その左の三角形が大山。
幻想的です。一番奥の稜線、一番左の三角は御正体山。御正体山と富士山の間にあるのは杓子山。
2023年06月05日 06:08撮影 by  A202SO, Sony
4
6/5 6:08
幻想的です。一番奥の稜線、一番左の三角は御正体山。御正体山と富士山の間にあるのは杓子山。
ここからこの左に見える道を下って、画面中央右の七ツ石山から左上の鷹ノ巣山まで見えている黒っぽい稜線を、右奥に写っている丹沢や、この写真には写っていないけれどさらに右にある富士山を見ながら歩いていきます。
2023年06月05日 06:11撮影 by  A202SO, Sony
2
6/5 6:11
ここからこの左に見える道を下って、画面中央右の七ツ石山から左上の鷹ノ巣山まで見えている黒っぽい稜線を、右奥に写っている丹沢や、この写真には写っていないけれどさらに右にある富士山を見ながら歩いていきます。
一番右は大菩薩嶺。
2023年06月05日 06:12撮影 by  A202SO, Sony
3
6/5 6:12
一番右は大菩薩嶺。
一番左が大山。その右に丹沢の山々。一番高いのが蛭ヶ岳。仏舎利塔は今日も存在感を放っています。
2023年06月05日 06:14撮影 by  A202SO, Sony
3
6/5 6:14
一番左が大山。その右に丹沢の山々。一番高いのが蛭ヶ岳。仏舎利塔は今日も存在感を放っています。
雲取山避難小屋を振り返って。
2023年06月05日 06:20撮影 by  A202SO, Sony
1
6/5 6:20
雲取山避難小屋を振り返って。
右手に富士山を見ながら歩いていきます。奥多摩駅まではロングコースですが、景色が最高だし下りが多いので特に苦には感じず、ずっと楽しく歩けました。
2023年06月05日 06:23撮影 by  A202SO, Sony
3
6/5 6:23
右手に富士山を見ながら歩いていきます。奥多摩駅まではロングコースですが、景色が最高だし下りが多いので特に苦には感じず、ずっと楽しく歩けました。
白峰三山(北岳は飛龍山で半分隠れていますが)、だいぶ雪が少なくなっています。
2023年06月05日 06:35撮影 by  A202SO, Sony
3
6/5 6:35
白峰三山(北岳は飛龍山で半分隠れていますが)、だいぶ雪が少なくなっています。
こんな景色を見ながら歩ける下山路。一番右が大菩薩嶺。一番奥のラインは、富士山の左が杓子山、その左の三角の山は御正体山。
2023年06月05日 06:37撮影 by  A202SO, Sony
2
6/5 6:37
こんな景色を見ながら歩ける下山路。一番右が大菩薩嶺。一番奥のラインは、富士山の左が杓子山、その左の三角の山は御正体山。
サラサドウダン
2023年06月05日 07:15撮影 by  A202SO, Sony
2
6/5 7:15
サラサドウダン
2023年06月05日 07:19撮影 by  A202SO, Sony
2
6/5 7:19
七ツ石山山頂標識が見えました。山頂付近には七つ以上の石がありました。
2023年06月05日 07:40撮影 by  A202SO, Sony
6/5 7:40
七ツ石山山頂標識が見えました。山頂付近には七つ以上の石がありました。
七ツ石山から見る富士山。一番左は御正体山。
2023年06月05日 07:42撮影 by  A202SO, Sony
2
6/5 7:42
七ツ石山から見る富士山。一番左は御正体山。
七ツ石山から見る丹沢。中央奥は檜洞丸。その4つ(?)左にある一番高い山が蛭ヶ岳。一番左が大山。
2023年06月05日 07:44撮影 by  A202SO, Sony
2
6/5 7:44
七ツ石山から見る丹沢。中央奥は檜洞丸。その4つ(?)左にある一番高い山が蛭ヶ岳。一番左が大山。
ヤマツツジと富士山。
2023年06月05日 08:07撮影 by  A202SO, Sony
4
6/5 8:07
ヤマツツジと富士山。
千本躑躅峰(千本ツツジ)に到着。ヤマツツジが数多く咲いていました。
2023年06月05日 08:12撮影 by  A202SO, Sony
4
6/5 8:12
千本躑躅峰(千本ツツジ)に到着。ヤマツツジが数多く咲いていました。
だいぶ歩いてきたので、南アルプスが飛龍山に隠れず全部見えるようになりました。
2023年06月05日 09:07撮影 by  A202SO, Sony
2
6/5 9:07
だいぶ歩いてきたので、南アルプスが飛龍山に隠れず全部見えるようになりました。
日陰名栗山に到着。
2023年06月05日 09:10撮影 by  A202SO, Sony
6/5 9:10
日陰名栗山に到着。
山頂からの眺め。中央奥のピラミダルな山は御前山。その左に見える、いかり肩の人のような、ちょっと火打山っぽい感じの山は大岳山。
2023年06月05日 09:13撮影 by  A202SO, Sony
2
6/5 9:13
山頂からの眺め。中央奥のピラミダルな山は御前山。その左に見える、いかり肩の人のような、ちょっと火打山っぽい感じの山は大岳山。
奥多摩湖が見えました。奥にある、色が飛んでいるのは丹沢の山々。
2023年06月05日 09:15撮影 by  A202SO, Sony
1
6/5 9:15
奥多摩湖が見えました。奥にある、色が飛んでいるのは丹沢の山々。
日陰名栗山を振り返ると富士山が見えます。
2023年06月05日 09:18撮影 by  A202SO, Sony
2
6/5 9:18
日陰名栗山を振り返ると富士山が見えます。
鷹ノ巣山避難小屋に到着。
2023年06月05日 09:35撮影 by  A202SO, Sony
6/5 9:35
鷹ノ巣山避難小屋に到着。
中は綺麗です。外では立ち止まると羽虫が寄ってくるので、室内で食事ができて助かりました。
2023年06月05日 09:39撮影 by  A202SO, Sony
3
6/5 9:39
中は綺麗です。外では立ち止まると羽虫が寄ってくるので、室内で食事ができて助かりました。
鷹ノ巣山山頂付近から振り返って。左手前はさっき通った日陰名栗山。画面中央奥が雲取山です。
2023年06月05日 10:16撮影 by  A202SO, Sony
1
6/5 10:16
鷹ノ巣山山頂付近から振り返って。左手前はさっき通った日陰名栗山。画面中央奥が雲取山です。
鷹ノ巣山山頂到着。
2023年06月05日 10:19撮影 by  A202SO, Sony
3
6/5 10:19
鷹ノ巣山山頂到着。
ここも眺めのいい山です。一番右が大菩薩嶺。
2023年06月05日 10:22撮影 by  A202SO, Sony
3
6/5 10:22
ここも眺めのいい山です。一番右が大菩薩嶺。
さらに右に南アルプスも見えます。
2023年06月05日 10:22撮影 by  A202SO, Sony
2
6/5 10:22
さらに右に南アルプスも見えます。
左を見ると東京の街並みが見えます。
2023年06月05日 10:24撮影 by  A202SO, Sony
1
6/5 10:24
左を見ると東京の街並みが見えます。
ヤマツツジの向こうに丹沢の山々と富士山。
2023年06月05日 10:28撮影 by  A202SO, Sony
3
6/5 10:28
ヤマツツジの向こうに丹沢の山々と富士山。
2023年06月05日 10:34撮影 by  A202SO, Sony
5
6/5 10:34
ミツバツチグリ
2023年06月05日 10:29撮影 by  A202SO, Sony
1
6/5 10:29
ミツバツチグリ
六ツ石山に到着。高丸山もそうでしたが、ここもピークに向かう道と巻道の分岐が分からず、巻道で通過してしまってから逆方向に登り返しました。
2023年06月05日 11:49撮影 by  A202SO, Sony
4
6/5 11:49
六ツ石山に到着。高丸山もそうでしたが、ここもピークに向かう道と巻道の分岐が分からず、巻道で通過してしまってから逆方向に登り返しました。
ここから先は基本的に展望はありません。
2023年06月05日 12:31撮影 by  A202SO, Sony
6/5 12:31
ここから先は基本的に展望はありません。
十二天山から越路ノ社に向かう途中、展望も花もずっとなかったのに突然1本だけ現れた木花。ヤマアジサイ?
2023年06月05日 13:01撮影 by  A202SO, Sony
6/5 13:01
十二天山から越路ノ社に向かう途中、展望も花もずっとなかったのに突然1本だけ現れた木花。ヤマアジサイ?
もう少し近づいて。
2023年06月05日 13:01撮影 by  A202SO, Sony
2
6/5 13:01
もう少し近づいて。
登山口。ここでアスファルトの道路に出ますが、またすぐ登山道っぽい所を歩くことになるので、トレッキングポールは仕舞わない方が無難です。
2023年06月05日 13:53撮影 by  A202SO, Sony
6/5 13:53
登山口。ここでアスファルトの道路に出ますが、またすぐ登山道っぽい所を歩くことになるので、トレッキングポールは仕舞わない方が無難です。
こんな感じの道です。
2023年06月05日 14:08撮影 by  A202SO, Sony
6/5 14:08
こんな感じの道です。
ここから先はずっとアスファルトです。
2023年06月05日 14:20撮影 by  A202SO, Sony
6/5 14:20
ここから先はずっとアスファルトです。
標識には奥多摩駅は右だと書いてありますが、ヤマレコでは直進ルートが表示されていて、そちらの方が近そうなので直進していくつかの階段を下りました。
2023年06月05日 14:37撮影 by  A202SO, Sony
6/5 14:37
標識には奥多摩駅は右だと書いてありますが、ヤマレコでは直進ルートが表示されていて、そちらの方が近そうなので直進していくつかの階段を下りました。
奥多摩駅に到着。この右手にトイレと、靴などを洗える洗い場があります。2日目は歩行距離22.9km、登り1049m、下り2547mでした。途中にある全ピークを登ろうとしたこと、道を間違えて戻ったこともあって、普通に歩く場合より多めの数字になっていると思います。
2023年06月05日 15:07撮影 by  A202SO, Sony
2
6/5 15:07
奥多摩駅に到着。この右手にトイレと、靴などを洗える洗い場があります。2日目は歩行距離22.9km、登り1049m、下り2547mでした。途中にある全ピークを登ろうとしたこと、道を間違えて戻ったこともあって、普通に歩く場合より多めの数字になっていると思います。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

有名な鴨沢ルートは、「代わり映えのしない景色を見ながら延々歩く」というレコを拝見したので(実際どうなのかは分かりませんが)別のルートから登ろうと考えて、峰谷からのルートにしました。あとで雲取山荘のスタッフの方に伺ったのですが、これは現天皇陛下が皇太子殿下だった頃に登ったルートで、「整備されたルートよりもああいう感じの方がお好みみたいです」とのことです。確かに、荒れているわけではないのですが、道が分かりにくい箇所がいくつかありました(写真の最初に載せました)。
帰りも、石尾根の全ピークに登って帰ろうと思っていたのですが、ピークに向かう道と巻道の分岐が分かりにくく、何度も巻道に入ってしまって戻って登り返したり斜面を登ったりしましたし、水根山とカラ沢ノ頭は登らないまま通過したのに気づかずそのまま下山してしまいました。
ただ、流石百名山だけあって、景色が良くとても楽しめました。特に奥多摩駅までの石尾根縦走路は、鷹ノ巣山あたりまでずっと富士山や南アルプス、丹沢の山々を右手に見ながら楽しく歩けたので、歩いていないルートを歩き終えたら、またこのルートで下山したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:214人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三峰口駅〜秩父大血川渓流観光釣場〜雲取山〜奥多摩駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら