おはようございます登山者Dです。
ここは焼岳新中の湯登山口前の駐車スペースです。
本日は焼岳に登りにやってきました。
0
6/7 6:12
おはようございます登山者Dです。
ここは焼岳新中の湯登山口前の駐車スペースです。
本日は焼岳に登りにやってきました。
今シーズン最初のアルプスは北アルプス。
天気予報は曇り後晴れです。
絶景に期待してさぁさ参ろうぞ!!
2
6/7 6:12
今シーズン最初のアルプスは北アルプス。
天気予報は曇り後晴れです。
絶景に期待してさぁさ参ろうぞ!!
序盤は良くある樹林帯。
樹林帯と言っても植林の杉林では無いので明るくて気持ちが良いです。
0
6/7 6:20
序盤は良くある樹林帯。
樹林帯と言っても植林の杉林では無いので明るくて気持ちが良いです。
登りはそれなりに急登。
良く歩かれているので登りやすいですが、一段がそれなりに大きい所もありますね。
2
6/7 6:33
登りはそれなりに急登。
良く歩かれているので登りやすいですが、一段がそれなりに大きい所もありますね。
徐々に太陽が出てきて森に陽が入るようになりました。
気持ち良き。
1
6/7 6:52
徐々に太陽が出てきて森に陽が入るようになりました。
気持ち良き。
頭上も予報通り雲が晴れてきています。
ここ数日は雨ばかりだったので非常に嬉しい梅雨の晴れ間。
2
6/7 7:20
頭上も予報通り雲が晴れてきています。
ここ数日は雨ばかりだったので非常に嬉しい梅雨の晴れ間。
樹林が薄くなり周囲の景色が変わってきます。
そして徐々に薄まるガスの向こうには厳つい岩峰が見えてきました。
1
6/7 7:29
樹林が薄くなり周囲の景色が変わってきます。
そして徐々に薄まるガスの向こうには厳つい岩峰が見えてきました。
おおお!
この時点でもう結構な迫力があります。
格好いいな!
2
6/7 7:33
おおお!
この時点でもう結構な迫力があります。
格好いいな!
そしてついにガスが晴れました。
天気予報は無事に当たってくれそうです。
今日来て良かった!!
4
6/7 7:38
そしてついにガスが晴れました。
天気予報は無事に当たってくれそうです。
今日来て良かった!!
荒々しい上部へ至る斜面は岩が多くなってきました。
道はわかりやすいので迷う心配はないと思いますが、ペイントマークもありますのでよく探しながら進みましょう。
1
6/7 7:45
荒々しい上部へ至る斜面は岩が多くなってきました。
道はわかりやすいので迷う心配はないと思いますが、ペイントマークもありますのでよく探しながら進みましょう。
そして上部のお鉢の部分に乗り上げました。
すぐ目の前に火口があります。
凄い迫力だ。
3
6/7 8:24
そして上部のお鉢の部分に乗り上げました。
すぐ目の前に火口があります。
凄い迫力だ。
この先は正面に聳える焼岳北峰に向かいます。
行く手を阻む噴気は画像右手に巻いて行きます。
3
6/7 8:24
この先は正面に聳える焼岳北峰に向かいます。
行く手を阻む噴気は画像右手に巻いて行きます。
凄いな…。
噴火警戒レベル1ですが鬼気迫るものを感じます。
2
6/7 8:25
凄いな…。
噴火警戒レベル1ですが鬼気迫るものを感じます。
焼岳北峰を東側に巻いて反対側に出ると目の前には圧巻の絶景が。
3
6/7 8:29
焼岳北峰を東側に巻いて反対側に出ると目の前には圧巻の絶景が。
ひとつ前の画像から左を向くと焼岳北峰に至る道があります。
山頂まではもう少し。
2
6/7 8:31
ひとつ前の画像から左を向くと焼岳北峰に至る道があります。
山頂まではもう少し。
足元はそこかしこに硫黄の塊が転がっています。
本来人間がいるべきところじゃないのでしょう。
凄い所に来たものだ。
1
6/7 8:42
足元はそこかしこに硫黄の塊が転がっています。
本来人間がいるべきところじゃないのでしょう。
凄い所に来たものだ。
見た目はごつい岩峰ですが足元は岩場というより意外とザレた斜面。
気を付けながら登るとすぐに山頂です。
0
6/7 8:35
見た目はごつい岩峰ですが足元は岩場というより意外とザレた斜面。
気を付けながら登るとすぐに山頂です。
という事で焼岳北峰(2444.3m)登頂です!
山名柱には2393mと書いてありますね。
標高表記に随分と差がありますがどういうことだろう?
3
6/7 8:36
という事で焼岳北峰(2444.3m)登頂です!
山名柱には2393mと書いてありますね。
標高表記に随分と差がありますがどういうことだろう?
正面は焼岳南峰(2455.5m)です。
最高点はあちらになるのですが危険なので立ち入り禁止です。
3
6/7 8:37
正面は焼岳南峰(2455.5m)です。
最高点はあちらになるのですが危険なので立ち入り禁止です。
穂高連峰。
格好良すぎてヤバいですね。
西穂高岳と奥穂高岳の間を歩いてみたいけど…私には一生無理かなー。
5
6/7 8:37
穂高連峰。
格好良すぎてヤバいですね。
西穂高岳と奥穂高岳の間を歩いてみたいけど…私には一生無理かなー。
笠ヶ岳方面。
あちらはまだまだ雪がありますね。
3
6/7 8:38
笠ヶ岳方面。
あちらはまだまだ雪がありますね。
乗鞍岳。
去年は悪天候で山頂アタックができなかったのでリベンジ案件です。
2
6/7 8:38
乗鞍岳。
去年は悪天候で山頂アタックができなかったのでリベンジ案件です。
これから下山していく上高地が見えています。
上から見てもう美しいのがよくわかる上高地。
2
6/7 8:40
これから下山していく上高地が見えています。
上から見てもう美しいのがよくわかる上高地。
焼岳小屋を経由し上高地へ降りるルートはこちらから。
このルートは土砂崩れで閉鎖されていたのですが1日前に開通したばかりとの事。
ラッキーです。
0
6/7 8:44
焼岳小屋を経由し上高地へ降りるルートはこちらから。
このルートは土砂崩れで閉鎖されていたのですが1日前に開通したばかりとの事。
ラッキーです。
降りはじめはザレた急斜面を九十九折り。
進む道の遥か先に小さく見えている緑の屋根が焼岳小屋です。
1
6/7 8:47
降りはじめはザレた急斜面を九十九折り。
進む道の遥か先に小さく見えている緑の屋根が焼岳小屋です。
この降り斜面ですが幅広で迷い踏み痕のようなものも結構あり意外とわかりづらいです。
多くは無いですがペイントマークを探しながら歩きましょう。
東に寄りすぎると火山ガス地帯に入ってしまうので要注意。
1
6/7 8:51
この降り斜面ですが幅広で迷い踏み痕のようなものも結構あり意外とわかりづらいです。
多くは無いですがペイントマークを探しながら歩きましょう。
東に寄りすぎると火山ガス地帯に入ってしまうので要注意。
コイワカガミ
もう終わりかけですが何気に今年は初めて見ました。
2
6/7 9:10
コイワカガミ
もう終わりかけですが何気に今年は初めて見ました。
斜面を降り切った場所が中尾峠。
そこからちょっと登り返していく感じです。
進行方向が徐々にガスに包まれてきました。
0
6/7 9:10
斜面を降り切った場所が中尾峠。
そこからちょっと登り返していく感じです。
進行方向が徐々にガスに包まれてきました。
中尾峠から登り返しを見ています。
大した登り返しではありません。
1
6/7 9:16
中尾峠から登り返しを見ています。
大した登り返しではありません。
大した事無いと書きましたが部分的には段の大きい所もあります。
1
6/7 9:19
大した事無いと書きましたが部分的には段の大きい所もあります。
こちらの観測設備?まで来たら登り返し終了です。
0
6/7 9:21
こちらの観測設備?まで来たら登り返し終了です。
少し降って焼岳小屋。
この時期はまだ営業していません。
1
6/7 9:28
少し降って焼岳小屋。
この時期はまだ営業していません。
焼岳小屋から上高地への道。
急斜面で一気に高度を下げていきます。
0
6/7 9:34
焼岳小屋から上高地への道。
急斜面で一気に高度を下げていきます。
割とあっという間に樹林帯へ。
そして樹林帯に入るなりワイヤーや鎖の張られた岩がお出迎えです。
0
6/7 9:41
割とあっという間に樹林帯へ。
そして樹林帯に入るなりワイヤーや鎖の張られた岩がお出迎えです。
さらには長大な梯子も。
難しさはありませんが苦手な人には結構辛い箇所かも。
1
6/7 9:42
さらには長大な梯子も。
難しさはありませんが苦手な人には結構辛い箇所かも。
下から見るとこんな感じ。
特にガタツキとかは無くしっかりしています。
2
6/7 9:43
下から見るとこんな感じ。
特にガタツキとかは無くしっかりしています。
所々見晴らしのいいところからは霞沢岳の圧巻の展望。
格好いいけどギザギザして大変そうな山ですね。
3
6/7 9:45
所々見晴らしのいいところからは霞沢岳の圧巻の展望。
格好いいけどギザギザして大変そうな山ですね。
一つ一つは短いですが3連の梯子。
下と上の間で視線が通らないので、声を出して通行を知らせ譲り合いながら通過する必要があります。
0
6/7 9:52
一つ一つは短いですが3連の梯子。
下と上の間で視線が通らないので、声を出して通行を知らせ譲り合いながら通過する必要があります。
梯子や鎖の印象が強いですがそれ以外の場所も結構急勾配です。
0
6/7 9:55
梯子や鎖の印象が強いですがそれ以外の場所も結構急勾配です。
こんな桟橋もあったり。
0
6/7 9:57
こんな桟橋もあったり。
オオバミゾホウズキかな?
0
6/7 9:58
オオバミゾホウズキかな?
徐々に勾配が緩くなってきました。
こうなってくるとあとはご機嫌新緑散歩です。
0
6/7 10:16
徐々に勾配が緩くなってきました。
こうなってくるとあとはご機嫌新緑散歩です。
気持ち良い…♪
絶景も良いけどやはり新緑も大好き。
0
6/7 10:24
気持ち良い…♪
絶景も良いけどやはり新緑も大好き。
ほとんど平坦になってきました。
ここまで来れば上高地はすぐです。
この遊歩道感、最高ですね!
0
6/7 10:35
ほとんど平坦になってきました。
ここまで来れば上高地はすぐです。
この遊歩道感、最高ですね!
ほどなくして焼岳上高地登山口に下山。
終わっちゃうのが惜しいほど気持ちの良い森でした。
0
6/7 10:40
ほどなくして焼岳上高地登山口に下山。
終わっちゃうのが惜しいほど気持ちの良い森でした。
あとはバスターミナルまで歩くだけです。
0
6/7 10:41
あとはバスターミナルまで歩くだけです。
登山としては終わったので気を抜いて歩いていたら後ろから車が。
そういえばここは車道でした。
1
6/7 10:43
登山としては終わったので気を抜いて歩いていたら後ろから車が。
そういえばここは車道でした。
田代橋の所から対岸に渡る事もできますが、せっかく上高地に来たので河童橋にも寄って行きます。
0
6/7 10:52
田代橋の所から対岸に渡る事もできますが、せっかく上高地に来たので河童橋にも寄って行きます。
絶景上高地!!
去年は雨でこの絶景を十分に楽しめていないので嬉しさ倍増です。
5
6/7 10:53
絶景上高地!!
去年は雨でこの絶景を十分に楽しめていないので嬉しさ倍増です。
ウェストン碑を通過。
0
6/7 10:57
ウェストン碑を通過。
そして河童橋へ。
写真は定番のアングルで。
美しいですが穂高連峰がガスってしまったのは残念。
5
6/7 11:16
そして河童橋へ。
写真は定番のアングルで。
美しいですが穂高連峰がガスってしまったのは残念。
という事で上高地バスターミナルへ着きました。
ここからはタクシーで新中の湯登山口まで行って終わりです。
お疲れさまでした!!
0
6/7 11:20
という事で上高地バスターミナルへ着きました。
ここからはタクシーで新中の湯登山口まで行って終わりです。
お疲れさまでした!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する