記録ID: 55854
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳
2010年01月24日(日) 〜
2010年01月26日(火)


- GPS
- 47:30
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,423m
- 下り
- 1,420m
コースタイム
1日目
10:30頃 美濃戸口 → 11:30頃 美濃戸 → 14:00頃 行者小屋
2日目
8:30頃 行者小屋 → 10:00頃 地蔵の頭(地蔵尾根) → 10:56 赤岳北峰 → 11:00頃 赤岳南峰 → 11:40頃 地蔵の頭 → 12:30頃 行者小屋
3日目
8:00頃 行者小屋 → 10:00頃 美濃戸口
10:30頃 美濃戸口 → 11:30頃 美濃戸 → 14:00頃 行者小屋
2日目
8:30頃 行者小屋 → 10:00頃 地蔵の頭(地蔵尾根) → 10:56 赤岳北峰 → 11:00頃 赤岳南峰 → 11:40頃 地蔵の頭 → 12:30頃 行者小屋
3日目
8:00頃 行者小屋 → 10:00頃 美濃戸口
天候 | 1日目:快晴 2日目:晴れのち吹雪 3日目:快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年01月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
●元日と同じく、美濃戸より1.5kmほど行ったところで南沢工事していますが、登山には支障はありません。 天気のいい日には工事現場に物資搬送のため、頻繁にヘリが飛び交います。 工事現場付近でホバーリングしている時、50mくらい離れていても風雪が飛んできます。(汗をかいた後は涼しくて気持ちがいいです(笑)) ●地蔵尾根ルート、稜線付近に小さな雪庇が出来ています。 勾配が急なところを数歩トラバースしますが、粉雪ではピッケルを刺してもさほど安定しないし、足場の確保も困難です。よっぽど気を付けて通行して下さい。 ●2番目のハシゴ場(地蔵尾根)。 勾配がキツイのに踏み後が広く点在しています。踏み跡の硬い通りを選びましょう。 シリセードの跡もありましたが、絶対にやめた方がいいです。 ●一晩吹雪きになると登山道の形相が一変します。 踏み跡も吹き飛ばされ分かりにくいかもしれません。 〜少々神経質かもれませんが、十分に気を付けて行きましょう。〜 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:487人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する