記録ID: 5585573
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
日程 | 2023年06月07日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間27分
- 休憩
- 1時間40分
- 合計
- 8時間7分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2023年06月の天気図 |
---|
写真
感想/記録
by サワハナ
ヤマレコの皆さんのレコでまだ赤城山ではシロヤシオが見れるらしい…とか
日光でしこたま堪能したのに、当たり年の今年見れるなら見とかないと!と欲張りになる今日この頃
さらにベニサラサドウダンやレンゲツツジも見れるとなれば、梅雨前の貴重な晴れ間にもう行くしかないでしょう
予想を遥かに超えてどの花も盛りだくさん!片道2時間と高速代とガソリン代とかの負債が全てチャラになってお釣りがくるくらいステキでした〜!
黒檜山のガチ登りあり、湖畔のお花見散策あり、地蔵岳からの大沼の眺望ありと、たった1日で色んな楽しみ方があるのが赤城山ですね
いつも情報をくださるヤマレコユーザーの皆様、ありがとうございました!
日光でしこたま堪能したのに、当たり年の今年見れるなら見とかないと!と欲張りになる今日この頃
さらにベニサラサドウダンやレンゲツツジも見れるとなれば、梅雨前の貴重な晴れ間にもう行くしかないでしょう
予想を遥かに超えてどの花も盛りだくさん!片道2時間と高速代とガソリン代とかの負債が全てチャラになってお釣りがくるくらいステキでした〜!
黒檜山のガチ登りあり、湖畔のお花見散策あり、地蔵岳からの大沼の眺望ありと、たった1日で色んな楽しみ方があるのが赤城山ですね
いつも情報をくださるヤマレコユーザーの皆様、ありがとうございました!
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:181人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 赤城山 (1828m)
- 駒ヶ岳 (1685m)
- 黒檜山登山口 (1360m)
- 駒ヶ岳大洞登山口 (1355m)
- 黒檜山登山口駐車場 (1348m)
- 赤城公園ビジターセンター (1364m)
- 八丁峠登山口 (1497m)
- 鳥居峠 (1392m)
- 黒檜山大神 (1820m)
- 黒檜山絶景スポット (1820m)
- 赤城神社駐車場 (1344m)
- 大洞駐車場
- 覚満淵 (1360m)
- あかぎ広場前バス停 (1347m)
- 篭山 (1432m)
- 朝香嶺 (1528m)
- 北山 (1520m)
- 大タルミ (1620m)
- 赤城神社 (1344m)
- 小沼駐車場 (1492m)
- 猫岩 (1468m)
- おのこ駐車場 (1347m)
- 小沼水門 (1475m)
- 地蔵岳 (1674m)
- 水仙殿 辨天宮 (1340m)
- 元宮敷地 (1344m)
- 賽の河原
- 60歩絶景スポット (1812m)
- 富士山展望台 (1590m)
シロヤシオもサラサドウダンもレンゲツツジもズミも素晴らしい咲きっぷりでしたね😁
ホント、見た目の大分違うサラサドウダンが他のツツジと同じ種類だなんて、驚きます。
地蔵岳、先週は蕾がたくさんありましたが、ここも良い感じになりましたね😊
大洞から地蔵岳までの直登路、手を掛けて下さっている方がいらっしゃるんですね。その気持ちに拍手です😄
わたくしも同じ所を歩いたはずなのに、サラサドウダンとズミの写真が一枚も撮れていない、ザルっぷりのエセ登山者なのはここだけの話です(笑)
Q太郎さんのレコで地蔵岳のバリルートを知り早速下りで使ってみましたが、とても良いですね〜
登りはキツそうですけど😅
私も去年の紅葉時期に周回したんですけどけっこうハードだったのに、Q太郎さんはさらに鈴ヶ岳も足を伸ばしてましたね〜さすが健脚!
次は頑張って鈴ヶ岳まで行ってみようかなぁ
いつも楽しく情報をくださってありがとうございます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する