記録ID: 559029
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
伊吹山 〜雪いっぱい けど暑かったぁ〜
2014年12月08日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:02
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 1,241m
- 下り
- 1,227m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:52
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 8:03
距離 19.2km
登り 1,241m
下り 1,242m
8:15
83分
スタート地点
16:18
ゴール地点
8:15 近江長岡駅
9:38 伊吹山登山口(三之宮神社前)
9:39 伊吹山上野登山口
10:02 伊吹山1合目(伊吹高原荘)
10:54 伊吹山3合目
11:17 伊吹山五合目
11:41 伊吹山六合目避難小屋
12:26 伊吹山八合目
13:05 伊吹山
9:38 伊吹山登山口(三之宮神社前)
9:39 伊吹山上野登山口
10:02 伊吹山1合目(伊吹高原荘)
10:54 伊吹山3合目
11:17 伊吹山五合目
11:41 伊吹山六合目避難小屋
12:26 伊吹山八合目
13:05 伊吹山
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
最初からほぼ雪道 直登になると上りも下りも注意が必要 |
写真
ヤマトタケルノミコト
「ニホンブソン」ではありません
古事記では「倭建命」と書くそうです。
日本武尊と伊吹山にまつわる伝説により 建てられたようです。
興味のある方は、詳しくお調べを
「ニホンブソン」ではありません
古事記では「倭建命」と書くそうです。
日本武尊と伊吹山にまつわる伝説により 建てられたようです。
興味のある方は、詳しくお調べを
途中 男性に
男性:「上は、雪多かったでしょう?どれぐらいありました?」
私:「足がズボっと はまるくらいです」
「暑かったですわ 汗がボトボト」
応えが 幼〜稚 擬音が多くて 伝わりきれてないト…
今考えれば 大人として 「何cm」「何℃」と応えるべきかと
男性:「上は、雪多かったでしょう?どれぐらいありました?」
私:「足がズボっと はまるくらいです」
「暑かったですわ 汗がボトボト」
応えが 幼〜稚 擬音が多くて 伝わりきれてないト…
今考えれば 大人として 「何cm」「何℃」と応えるべきかと
感想
伊吹山に向かう 車窓より 雪化粧した比良山系の山々が…これからの山行に期待
彦根の手前から 伊吹山を望む事が出来ます。
大きく白い岩のよう
厳冬期を前に 天気が良さそうな日を狙い 雪とたわむれに 道具の試しをかねて
雪用ストック ワカン アイゼン ピッケル全部持って行ったが ピッケルまでは流石に使うところが無かった。
登られてる方によっては ストックもアイゼンも無く スイスイと
私の技量からしたら 使えるモノは使って あったかいうちに練習出来れば一番かと
この日は、風もなく 暖かいと言うより もともとの服装からすると 暑いくらい
八経ヶ岳の時と比べれば 温度差20℃
同じ格好やと 暑い筈です。さすがに山頂は、−1℃ それでもこれくらい
しかし 天候に恵まれ これ以上にないアタックチャーンスだった訳です。
真っ直ぐ上って 真っ直ぐ下りる 大パノラマが目の前に 楽しい反面 危険も多い
下りで 土混じりの雪で滑って 3m位落ちました。お気お付けを!!
日常のいろんな事を考えず山に没頭出来た楽しい1日でした。
また前回のレコ 大峰 弥山〜八経ヶ岳編には 本人の意に反してたくさんの反響がありました。コメントや拍手をして下さった皆さん ありがとうございました。
今後とも 浮かれてる事や 至らぬところも含めて 山が好きな方の少しでも参考になればと レコを続けようと思います。
ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1511人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する