ビバ!奥秩父☆ビバ!雁坂小屋(雁峠から甲武信ヶ岳へ)


- GPS
- 17:09
- 距離
- 28.7km
- 登り
- 2,441m
- 下り
- 2,428m
コースタイム
- 山行
- 6:24
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 6:40
- 山行
- 9:48
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 10:15
6:45西沢渓谷入口-7:12新地平-10:12雁峠(小さな分水嶺往復)10:45-11:19燕山-12:13古札山12:23-12:52水晶山-13:23雁坂小屋
12月14日(日)
6:23雁坂小屋-6:37雁坂峠6:55-7:29雁坂嶺-8:57西破風山-9:46破風山避難小屋10:20-11:42甲武信小屋(甲武信ヶ岳往復)12:42-13:00木賊山-16:31西沢渓谷駐車場
天候 | 12月13日(土)晴れのち曇り(稜線上風強し) 12月14日(日)晴れのち曇り(甲武信ヶ岳周辺は小雪) ※雁坂小屋周辺の最低気温は-12℃ほど。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
○中央道勝沼ICより所要時間約0:45。 ※カーナビは西沢渓谷にセット。 ○さいたま市自宅からR299経由で所要時間約2:30(自分用)。 ※一応スタッドレスで走っておりますが、駐車場まで凍結箇所は見当たらず。 《駐車場》 西沢渓谷市営無料駐車場 普通車約60台駐車可能。 付近にトイレや自販機あり。 土曜日の午前5時半到着で1台も停まっておりませんでした。 《コンビニ》 埼玉県側からですと秩父市街を過ぎたR140沿いにちらほら、山梨県側にも同じくR140沿いの塩山市街にちらほら。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
《登山ポスト》 見当たりませんでした。 《道の状況》 ○全体的に… 危険箇所はなく、道迷いの心配もありません。 残雪はほとんど稜線上だけですがトレースもしっかりあります。 年内はラッセルのような心配もないでしょうから、装備としては6本爪があれば十分かと思います。 ○新地平〜雁峠(亀田林業林道) 亀田林業林道の入口は分かりづらいですが、新地平のバス停の少し手前です。 ひたすら長い林道歩き、足元がアイスバーンになってしまっているところもありますので慎重に。 途中沢を何度か渡り返しますが、岩や石がツルツルに凍っているので渡渉ポイントは限られます。 ○雁峠〜雁坂峠〜甲武信ヶ岳(奥秩父主脈) 雁峠〜雁坂峠間はほとんど残雪はありませんでしたが、甲武信ヶ岳方面に向かうに連れて雪の量が多くなっていきます。 破風山から破風山避難小屋まで岩場の急な下りとなりますので、滑り止めがあった方が安全かと思います。 ○甲武信小屋〜木賊山〜西沢渓谷入口(戸渡尾根) 稜線上から下りると一気に雪が少なくなってきますが、標高2000m辺りまではアイスバーンや土が凍ってしまっている状態なので、下りの際は滑り止めがないと少し危険です。 甲武信小屋は一部開放されておりました。 《キャンプ地》 雁坂小屋(約30張 幕営可能) 1人 600円(冬季は管理人不在のためポストへ) 水場 : 川又方向に約250m。円型案内板の所を登山道から右に降りて3分。(ピンクテープが付けて有ります) 年内いっぱいは使えそうな感じですが、念のため多少は持参した方が良いかもしれません。 トイレ : 小屋とテン場の中間にあります(ペーパーなし) この日はテント泊3組、小屋泊まり1人でした。 冬季の雁坂小屋の詳細は下記HPにて。 http://karisakakoya.blogspot.jp/2014/12/blog-post.html?m=1 《参考記録》 ○kchanさんの山行記録 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-454263.html 他の皆様もまことにありがとうございます(^o^)/ |
その他周辺情報 | 《温泉》 みとみ 笛吹の湯 日帰り入浴 510円(下記HPにて100円引きの割引券あり) 営業時間 10:00〜20:00 アルカリ性単純温泉 一部源泉掛け流し 露天風呂の温度はぬるめで、とてもゆっくりできます。 http://www.fuefukinoyu.com/ |
写真
感想
やっぱりイイね、奥秩父。
奥秩父万歳!(ビバ!奥秩父)
振り返ってみると、今年もあまりお邪魔できていない奥秩父エリア。
今年こそ絶対に訪れたいと思っていた国師ヶ岳方面にも、結局お邪魔することが出来ず。
最近相方の調子もいまひとつなので、テント泊山行をするにしてもあまりロングなコースは難しい。
そのようなワケで、今回は奥秩父主脈で今だに歩いたことがなかった、雁峠〜雁坂峠〜甲武信ヶ岳を歩いて来ました。
今回の旅、スタートからの車道と長い林道歩きが耐えどころではありますが、それを終えると「奥秩父の真髄、ここにあり!」を堪能できる素晴らしいコース。
地図で見ると分かりますが、雁坂峠周辺は山深い奥秩父の中でもとりわけ深遠の地。
寒いこの時期ということで人も少なかったこともありますが、とても静かな山歩きを楽しめました。
で、後で気付いたことですが、今回の旅は4月にヤマレコユーザーの方とコラボした笠取エリアと、同じく5月の甲武信エリアを繋ぐ旅。それぞれの地を訪れ、その時の楽しい思い出が甦りました。
今回初めて雁坂小屋にお邪魔しましたが、とても雰囲気の良いステキな場所でした。
小屋でご一緒した男性の方からは、今回が今年10回目の雁坂小屋ということを聞いてビックリ(゜ロ゜)
小屋と登山者の結び付きが強いのでしょうね、それだけ人を惹き付ける何とも言えない魅力があります。お邪魔して初めて分かりました。
ワタシも来年もお邪魔したいなあ…と言うか、絶対に再訪しなくてはならないことになってしまいましたが(^-^;
甲武信ヶ岳周辺は天気もまあまあということで、さぞや賑わっているのかなと思っておりましたが、雁坂小屋よりもシーンとした雰囲気。
そう、稜線上こそそれなりに雪がありましたが、帰りに歩いた戸渡尾根は逆に雪が少なすぎてとても歩きづらく、歩いていてもイマイチですかねぇ。
今回の旅で出会った登山者は全部で10組ほどだったかな。このエリアに人が増えるのも年末年始以降でしょうか。
一応「雪山縦走」としておきますが、ワタシの気持ち的にはそんな感じもなく…
それと今回はスタートからステキな出会いも。
土曜日の午前6時半、広大な西沢渓谷の駐車場にはたった2台の車だけ。もう1台の車から降りてきた方の顔に見覚えが…
6月に八ヶ岳で初めてお会いし、夏の南アルプスでは嵐の中スレ違っていた、ヤマレコユーザーのK_2さんでした。
今回の旅出会った登山者は少なかったのですが、まさか初っぱなから自分が存じているユーザーさんにお会い出来るとは…嬉しかったですねぇ(^^)
K_2さんとは逆回りだったのでまた稜線上で出会えば!と期待して別れましたが、やっぱり難しかったですねぇ。K_2さん、またどこかの山で(^o^)/
あ、そういえば…ワタシ的には4週連続でヤマレコユーザーさんとお会いしているな(^-^;
そのようなワケで、久しぶりの奥秩父はとても思い出深い山の旅となりました。
最後まで長文にお付き合い頂きありがとうございます。
こんなにしっかりとテン泊山歩きしといてなんですが、、、
今回またしても体調不良に(-_-;)
歩いている間、ずーっとではなく、今回は破風山から避難小屋までの下りで。 少し休めば回復するのですが、この時期、3分座り込んだら凍えそうな寒さに襲われます(>_<)
そんでもって、私のペースダウン → 夫がイライラ → 私もイライラ → 夫婦喧嘩、、、毎回お決まりのサイクルです(笑)
私だって歩ければズンドコ歩きたいんじゃーーーぁ!!!
ここのところ続く徐脈&低血圧。恐らくそのせいで、動悸息切れめまいしびれ…。何だかおかしい。寒さのせいでしょうか、、、。
楽しみにしていた冬山。スタッドレスタイヤ&スノーシューも今年から導入ですが、いまいち気分が乗りきらない。
このままではアッという間に冬が終わってしまいます(>_<)
何だか複雑な今日この頃です(/´△`\)
何だかよくわからない感想になってしまってゴメンナサイ。
(あ、いつもか(笑))
カマセンさん、D-chanさん、こんにちは〜
奥秩父主脈縦走路で、雁峠〜甲武信は特に素晴らしいなぁなんて思っているんですが、今回一気に歩かれたんですね
おっと、カマセンさんの頭の中には、甲武信に、両神などなど既に来年の訪問計画が沢山あるんですね
くれぐれもD-chanさんがヤサグレてしまうようなコースで無いことを祈っております(笑)
こんにちは、カマセンさん、D-chanさん(^^)v
あら、わりと近くにいらしたんですね
私がいた小金沢山からはこちらの奥秩父は完全にロックオンしておったのでしょうか?
真っ白な金峰山に目を奪われて甲武信ヶ岳や雁坂嶺が見えていたのか、よく覚えておらんのですよ
雁坂小屋でのテン泊よさそうですね。冬季開放小屋があると言うのはイザという時に心強いです。幕営好きの中ではやや軟弱系の私には丁度良いかも知れません。年明けにでも行こうかな〜。甲武信ヶ岳も登りたいと思ってたので
kamasennin様 D-chan様
雁坂をご利用いただきましてありがとうございました。
−12℃まで冷え込んだと報告をもらっておりましたが、気が付いたら皆さんのテントの写真をブログに載せておりました。ようこそ、ようこそ。
近い方の水場の様子も写真で確認できました。
また、つばくろ山と読みたくなる標識も写真で載せていただき有難うございます。取り付けてちょうど一か月の新参者看板です。
また、甲武信さんも一部開放になっていること確認いたしました。十文字さんと甲武信さん、昨年は閉鎖していたと思いますので、わかりましてよかったです。
また、小屋番が入る季節にもお越しくださいませ。お待ちしております。
それから、テン場はちょうどいいのは30位までです。50は、昔そのようにうたっておりましたが。
カマセンさん、Dちゃん、こんばんは〜
しーさんから『カマセンさんたち、意外と近くを歩いてるんだよ』と聞かされてましたが、そちらから見られていたのですね!(〃∇〃) てれっ☆
まだまだ未踏のお山が多い私ですが、甲武信ヶ岳は来年の計画に盛り込んでいます
あーこうやってレコ拝見してると、早く行ってみたいです
やはりテン泊で!と思っているので、雁坂小屋に行こうかな( ^ω^ )
しかし-12℃って…(^^;;
そんな寒さを物ともせずのテン泊…そんけーしちゃいます
かなりの寒さでしたが、風邪などひきませんでしたか?
私も年末は遠出できそうです
お互い体に気をつけて年末の〆を楽しみましょう(=゚ω゚)ノ
でわでわ
kamasenninさん、こんばんは。D-chanさんはじめまして。
ここイイですね〜♪現在教習所は1段階の終わりの方まできまして
23日くらいに仮免の終了検定見込です(仕事が急に忙しくなって若干怪しくなってきてますが・・
免許とった後来年の5月頃か秋頃にでも行ってみようと思います。お気に入りに登録しました(^^)
あと、2日前の日曜日にハスラーの契約をしてしまいました
Xの4WDのターボでブルーと白のカラーのやつにしました。まだ免許ないですが楽しみです
ではまた!!
Dちゃんこんばんは!
おお〜奥秩父主脈縦走とは、、てっきり黒金山辺り周回かと思ってました(笑)
イイですね〜ガン峠・ツバクラ山・フルふだ山(笑)←間違いがひとつあります
東西破風山「フルふだ山」久々に見せて頂きさんきゅ!うです
カマセンさんが写真19で私たちの事触れてもらってるときは
ちょうど乾徳山山頂でアルガさんとウイッシュかましてた頃だと思います。
ワタクシ山頂からしつこいくらいにアソコが笠取で・多分フルふだ山で
東西破風山で甲武信ヶ岳でなんてアルガさんロバくんに知ったかブリッ!
してたんですよ。天体望遠鏡でもあればカマセンさん達を確認できたかも〜!
雁坂小屋は今年ラルクさん達とお泊りで行く予定だったんですけど
都合で参加できなくなったところなので今度行ってみたいと思ってます。
ちなみに以前、作場平〜雁坂峠ピストンしたとき雁坂小屋を見に行こうと
下ったんですが、ズンズン下りすぎるので帰りの事を考え
確認する前に途中敗退(笑)してしまった残念な思い出もあります。
kamasenさん、D-chanさん
奥乳周回ルートお疲れさまでした。
そしてお話させて頂きまして有難うございました
いゃ〜、ヤツでお会いした印象が強かったのですぐにkamasenさんと
奥方さまのD-chanさんだと確信(80%くらい(;'∀'))しました。
それにしてもヤマレコユーザーさんで年に3度もお会いするのは何かありますね(笑)
小屋から雁坂峠まで登って来られたのに15分の差でお会いできなかったのは
とても残念です。雁坂嶺ですこしまったりし過ぎました
あの時、雁坂小屋へ降りようとかなり思いましたがお会いしたら泊まりたくなるので
グッと堪えての下山でした。
kamasenさんご夫妻とは何だか山の志向が似ているようなので
きっとまたお会いすると思います。
その時は宜しくお願いします!
これは、k-chanさんが、コラボのときに
歩かれてたルートですね〜
ものすご〜く、展望がいいと言われてましたし
レコ拝見しても、素晴らしかったですが
初冬もいい感じですね。
登山口撤退も含め、3回お邪魔してる
甲武信ですが、富士山は、一度も
まともに見れてない身からしますと
うらやましいです。
お天気、心配してましたが、予想以上の晴れ間、
雪も、たいしたことなく、良かったです。
雪は少々、期待はずれなくらいが
安心ですよ〜八ヶ岳とか、すごいことに
なってるみたいですし。
両神山、憧れの山です。
アカヤシオ時期狙ってますが
他のツツジ類も豊富な様子
下調べだけは、確実に進行中です。
あとは、本番待つのみ!!
こんばんは、ファンキーさん(^^)v
モチロン今回の山行に当たっては、ファンキーさんのレコもめちゃくちゃチェックさせて頂きましたよん
実は雁峠から先を歩くのは初めてだったんですけど、実際に自分も歩いてみてホント素晴らしいなあと思い、感動しているワタシでございます
当初の今年の予定では、この区間の一つ先の甲武信ヶ岳〜大弛峠を歩く予定だったんですけど、ホントこちらを先に歩いて良かったですねぇ
あ、やっぱり唐松尾山なんですねぇ、あの辺りで一番高いお山ですもんね
角度が変わるとイマイチあの辺りのお山って判別出来ないワタシです
そうそう、両神山はコラボ的なヤツなんでいたってノーマルなんですけど、例の黒金山〜国師ヶ岳の計画で完全に相方がやさぐれてしまうのではないかと既に頭が痛いワタシでございます(^-^;
こんばんは、muscatさん(^^)v
あら〜そうだったんですか(゜ロ゜)
実は最後まで大菩薩辺りをマッタリ歩こうか迷っていたんですけど、お邪魔したことがないということでこちらに来てしまいました
ええ、こちらからはmusさんがいらしたお山はばっちりロックオンしておりましたよ
のちほどゆっくりレコの方にもお邪魔しますね
ワタシも…冬場は営業小屋のないテン場ってちょっと躊躇していたんですけど、こちらはトイレも使えて、いざというときは小屋へ逃げ込めますから安心感がありますよね
根強いファンがいる小屋なので毎週末誰かしら上がっていそうですし。
もし雪が深くなる年末年始以降なら、三富から雁坂峠にストレートに上がって甲武信ヶ岳を目指すのも楽しそう
甲武信ヶ岳周辺も中途半端な雪だったので、年末年始以降の方が歩きやすいかもしれませんよ
こんにちは、isisanさん(^^)v
こちらこそ雁坂小屋のブログにて、いろいろな情報を提供して下さりありがとうございましたm(__)m
小屋が営業されていない時期ですが、安心してお邪魔することが出来ました
今回初めて雁坂小屋へお邪魔させて頂きましたが、お世辞ではなくとても素晴らしい雰囲気でワタシ好みの場所でした。
次回お邪魔する時は、小屋番さんのいらっしゃる時にお邪魔したいと思いますので、その時はどうぞ宜しくお願いしますm(__)m
山と高原地図だと50張となってましたが、30張くらいが適当なんですねぇ。
早速訂正しておきます
燕山の看板、とてもいい感じです
他のヤマレコユーザー様もおっしゃってますが、雁峠〜雁坂峠〜甲武信ヶ岳はホントに素晴らしい雰囲気ですね
kamasenninさん D-chanさん
こんばんは
奥秩父、土曜日すごくいい天気でしたね。
私たちは日曜日は金峰山でしたので、意外と近くにいたんですね〜。
いつもテン泊うらやましいです
Dちゃんさんのこちらのくだり、
>私のペースダウン → 夫がイライラ → 私もイライラ → 夫婦喧嘩、、、
毎回お決まりのサイクルです(笑)
私だって歩ければズンドコ歩きたいんじゃーーーぁ!!!
もう我が家といっしょすぎのパターンで「うんうん、そうそうそうそう!」と、
なんどもうなずいてしまいました
今回の金峰もそうで、イラつき気味のdanyamaの言葉は
聞こえないフリしてやり過ごしました、笑
Dちゃんさん、おカラダお大事に。
kamasenninさん、たまにはお小言封じてください、、笑
(えっと、これは、私からdanyamaへの心からのメッセージでもあります
カマセンさん
Dちゃんさん
こんばんは
腰痛癒えないkazuです
確かに今回の山どれをとっても
素敵ですが私にとってはあのどん兵衛の
いも煮に興味があります。
こんなのがあるの?
私だけが無知なだけ。
話がそれましたが山からの富士山を
一度で良いので覗いてみたいし
その富士山を登ってみたいと思う私です❗
こんばんは、アルガさん(^^)v
うふふ・・ワタシは事前にCさんから乾徳山の話は聞いていたので、
ニヤニヤしながらそちらを眺めておりましたよ…Cさん、今日も両手に花だなあって
そういえば、この日はけっこうキレイな夕暮れだったんですねぇ(゜ロ゜)
アルガさん方の乾徳山のレコを見て、ますますやってしまったなあと後悔してます(^-^;
おお!甲武信ヶ岳を予定してるんですねぇ
いろいろなコースがありますけど、毛木平から周回するコースや今回歩いた雁峠や雁坂峠はホントおすすめですよー
雁坂小屋は小屋番さんもとても感じの良い方々ですから、営業時もとても楽しそうですし
あはは、バッチリ風邪薬を飲んでいるワタシですけど(笑)、冬のテント泊は条件が厳しい分やり遂げた時の達成感が大きくて、ついついやってしまいます(^-^;
それにしても、あの日は異常ーに寒かったですねぇ(>_<)
おっ。アルガさんの年末山行楽しみにしておりますよー(^^)v
KMRさん、いらっしゃいませー(^-^ゞ
おお!なんと、ハスラーの契約をされたのですね(゜ロ゜)
確かに…ワタシが購入を考えていた時も、納車は半年待ちと言われましたから、
今後の展開を考えるとスムーズな決断をされましたね
しかも…ターボの4WD、ブルーのツートンって、まさにワタシが欲しかったモデルです
ですよねぇ、ハスラーとなれば、やっぱり4WD
これで林道などのアクセスもバッチリですし、今後の山行が楽しみになりましたね
応援しておりますので、とりあえず仮免目指して頑張って下さい
いや〜お気に入り登録ありがとうございます
レコの方はともかく、奥秩父好きのワタシもこの稜線はかなりお気に入りになりました
健脚なKMRさんですから、このコースも楽しく歩けちゃうと思いますよ!
新緑も紅葉の時期はさらに良さそうですね(^^)v
こんにちは、Cさん!
3つのうちの間違いを発見できなかったカマセンでございます(^^)v
そうそう、ホントは黒金山〜国師ヶ岳が当初の予定だったんですけどねぇ
まさかの西沢渓谷通行止めで心が折れて以来、絶対再チャレンジしてやると思っていたんですけど、相方不調につきやめておきました
というか、今の時期って、西沢渓谷ツルツルでとても歩けないと思いますが(^-^;
そういえば乾徳山ってヤマレコ紀元前(ヤマレコを始める前の意 byニャギさん)に一度だけ歩いたことがあるんですけど、その時はどれがどの山かサッパリ分からなかったですねぇ
今なら雲取山とかも判別出来ますかね
あはは、作場平〜雁坂峠ピストンですって!?ストイックCさんが超懐かしいですがな〜
そうか、Cさんことごとく雁坂小屋と縁がないんですね(^-^;
初めてでしたけど、早くもまたお邪魔したい場所でございます
じゃあ、来年は雁坂で宴会でもしましょーか
こんばんは、K_2さん(^^)v
こちらにもコメントありがとうございます
&ホント短い時間でしたが、南アの心残りを解消出来ましたね!
「奥乳」…弩M、kunikonさん的な匂いを感じてしまいました(笑)!
いや〜結果論なんですけど、ワタシの方もテントの設営を急がずのんびりしてから上がれば良かったのですが、何とも残念です
で、峠に上がってみたら強風に打ちのめされる始末(>_<)
K_2さんも徳ちゃんから上がってあのアップダウンですから、とても雁坂小屋なんて下れませんって
そう、一度下ったら最後、小屋から出れなくなってしまいます
稜線で再開できず残念でしたけど、山の趣味が似た者通し、これだけ遭遇率が高いですから来年以降も山でお会いするのを楽しみにしてますので
しかし、今思い出しても、あの広大な駐車場で我々2台だけって、不思議というか奇跡というかですね
こんばんは、komakiさん(^^)v
サスガ!よく覚えてました
実はあのコラボの時も、通行止めによりワタシの計画が挫折した時点でこちらのコースに変更しようかとも考えたのですが、今考えると今回のタイミングで歩けて良かったなあと思っております
確かに終始雪雲の中の八ヶ岳わ思うと、これくらいの雪量がちょうど良いかもしれませんね
今回のコース、奥秩父の主脈の中でも一番ステキな区間ではないかと
もしもkomakiさんが甲武信ヶ岳へ再訪をお考えの際は、雁坂峠や雁峠もチェックされてみて下さい
久々に近くで眺めていたら、ワタシもあのゴツゴツの山・両神山がとても気になってきました
アカヤシオの時期はホントに素晴らしいと聞いておりますから、今から楽しみですね
カマセンさん、D−chanさん、こんばんは。
雁峠〜雁坂峠の辺りの雰囲気は最高ですね。
『ビバ!奥秩父』のキャッチフレーズが心に響きました。(笑)
夏場は灼熱地獄となりそうですが、
涼しい時期に歩いてみたい場所ですね。
魅力的な山小屋とテン場にも恵まれているようで、
いつもガッツリ歩けるお二人が羨ましいです。
でも、D-chanさんの体調が思わしくなかったようで、心配ですね。
私も低体温なので、特に雪山は慎重に行動するようにしています。
「みとみ 笛吹の湯」は冷えた体にさぞ心地よく、
『ビバビバ』だったのではないでしょうか。 (笑)
(ドリフターズみたいです。
お疲れ様でした。
こんばんは、komemameさん(^^)v
ワタシもチラッと最近の記録の方でお見掛けして、
あら、同じ奥秩父の稜線上じゃないかーと思って、のちほどお邪魔しようと思っていたのですが、先にコメント頂いちゃってすみません
komemameさん方のレコにものちほどゆっくりお邪魔しますね♪
ホント土曜日は風はとても強かったんですけど、歩いていて気持ちが良かったですよ
我が家は日帰りで歩き通す体力がないということもあるんですけど、山で過ごす朝夕ってホントに大好きで、ついついテント泊になっちゃいます
そういえば…komemameさんは最後のテント泊は船窪小屋だったかしら
いや〜耳が痛いなあ(笑)!なので聞かなかったことにしておきます、ワタシは
なるべく相方のペースに合わせているんですけどねぇ
じゃあ一人で歩けばと言われると、一人じゃ何だか寂しい気もしますし(^-^;
ワガママな男ですよね〜
あ、そういえば…ワタシ以上に忍耐強いdanyamaさんから、スントの方は買ってもらいましたかね〜イヒヒ
すっかり雪化粧した甲武信ヶ岳・・・イイですね♪
ピンと張りつめた空気の中、朝の贅沢散歩も気持ちよさそうです。
11月半ば、雁坂小屋でユーザーさんとワイワイガヤガヤ賑やかに一晩過ごしてきました。
今は静寂の中のようでちょっと寂しい感じがしますが、静かに奥秩父に抱かれるてみたくなる気持ちにもなりました。
春、小屋明けになったら、isisanさんやオーナーのゴローさんがいる時に再訪してみてください。
雁坂小屋の本当の魅力を堪能でき、もっともっとファンになること間違いありません。
その時はお目にかかるかもしれませんね。
おはようございます、kazuさん(^^)v
いつも赤いきつねのワタシですが、いつも同じものじゃワンパターンですから今回は初めてどん兵衛にしてみました
そう!あるんですよ〜こんなの商品が
あまりよく確認していなかったんですけど、確か北海道限定とか書いてあった気がします!
寒いテン場で食べたので、なおさら美味しかったですねぇ。
と言うか、ちゃんと温かいものを作れ!と言われそうですが(^-^;
奥秩父は富士山もそんなに遠くないので、天気が良ければどこにいてもはっきりと大きく見えますから、歩いていても楽しいですよ
kazuさんが住んでいる辺りですと、例え見えても遥か彼方ですもんね
是非とも関東方面へ遠征の際はこちらに!
あ、その前に腰の方が少しでも良くなれば
おはようございます、エルクさん(^^)v
エルクさんが榛名山のように、ワタシのホームグラウンドは一応奥秩父なのですが、
今年はあまり歩けていなかったので心残りでした
年末ギリギリでガッツリ歩けて、これでとりあえず2014年にも悔いはなしです
そんな久しぶりの奥秩父だったので、その素晴らしさを改めて感じましたので、その気持ちをタイトルに込めてみました
あはは、そうそう、下山後はもちろんドリフターズを意識してますが(笑)!
この辺りは気持ちの良いお湯が多いんですけど、この時期下山後は身体中に染み渡りますねぇ
ワタシも相方もせっかく山に来たのならばガッツリ歩こうが信条なのですが、
そうなんてすよねぇ、最近相方の調子に波がありまして
やはり寒さが影響しているんですかねぇ
なるべく表には出さないようにはしてますけど、ついついイライラしちゃうこともあるので気を付けないと(^-^;
今後は山の環境もさらに厳しくなりますから、お互い安全で楽しい山行を
こんにちは、ラルクさん(^^)v
少しご無沙汰しておりました
そうそう、雁坂小屋という誠に勝手ながらラルクさんのイメージがワタシの中では強いです
確か…例の「春を背負って」お邪魔した時もこちらでしたっけ!?
そして、前回の賑やかな夜会もこちらだったんですよね
この辺りをお邪魔するのは初めてだったんですけど、奥秩父主稜線の中でも特にお気に入りの場所になりました
そして雁坂小屋はホントに雰囲気が良いですね!
和名倉山が目の前というロケーションも気に入りました
小屋でお会いした常連さんの話ですと、GWを避ければ一年中静かな雰囲気と聞きましたが、ワタシも来年は営業中にお邪魔してみたいです。
ご本人さんからコメントまで頂いちゃってますが、小屋番さん方もとても感じの良い方ですね、ワタシもお会いしてみたいです
あ、来年はラルクさんとこちらでお会いしたいですね、結局今年はテン場でご一緒出来ませんでしたから
その際はどうぞ宜しくお願いします、春先にでも(^^)v
体調不良の愛妻つれてテント装備でこのコースってどうよっ
ほ〜んといい加減にしないとD−chanに愛想尽かされちゃうよ〜〜
でもこの辺りは雪になるとぐっと人が減って静かなお山を堪能できていいですよね。
我々が徳ちゃん新道ピストンで雪上テント泊した時も天気はわりとよかったのですが数組にしか会わなかったです。
そして甲武信岳辺りは雪が深くって寒い!
我々のつたない雪上テント泊で今まで一番寒かったのは甲武信でした。
笛吹の湯、いきましたか!
はやぶさもいいけど、ここもローカルな感じでいいよねぇ
お疲れちゃん〜
釜閃さん
Dチャンさん、
14日は私は蜘蛛を取りに行ってましたから、ま、ニアミスにしては遠いけど、ザザザックリ言えば同じ山域です。こういうのを遠ミスと言いますね。いま作りましたww
釜さんが、二日め、雁坂小屋をまさに出ようとしたその時刻に私のほうは蜘蛛の登山口をスタートしました。
いやー、奇遇ですね。
すいません、一人で奇遇がってww
蜘蛛の山頂から古武士方面を見ていると、一瞬謎の閃光が走ったかに見えました。
きっとあれは、釜さんの(無駄に濃い)オーラだったのでしょうww
奥多摩、奥秩父など、奥の付くところ?に行くと釜さんとの遭遇率が上がりそうですね。メモしときます。
あ、じゃ避けようって?(爆)
にしても、Dチャンさん、お身体心配です。
「山が一番の薬」
になればいいのですが、ま、どうぞ無理なさらず、お大事に。
こんばんは!カマセンさん、Dちゃんさん
ちょびっと遅めの登場となりすまんです〜。
しかし確かにこれはviva!viva!ですなぁ。奥秩父おそるべし。
笹原のお山がたまんないですね!
まぁ夕飯はまったくもって進歩なしってな感じですけど
しかしながらお二人、ケンカするのかぁ。ってしなかったら逆に変ですよね。
気持ちとは裏腹な言動って、やっちゃうやっちゃう。
Dちゃんさんの体調不良が続いているようで心配ですね。
とはいえ焦りは禁物。焦ってもなにもいい事ありません。
冬はまだ始まったばかりです。あと半年も雪山シーズン残ってますヨ〜
飲み会連チャンでやっとレコ拝見できましたムーンサルトでございます
行ってこられたのですね雁坂小屋
kamaさんがお水を汲みに行かれた所は多分小屋から川又の方へちょっと下る途中の所かなあ・・・と思うのですが、今の時期ですと小屋の入り口辺りのお水は止めてしまってて使えないという事ですね
雁坂小屋のテン場は、お山初心者の私に友人が初めてテント泊を伝授してくれた思い出のテン場でなのでございます。初めてのテン場がココって「オサレ」でそ?
スノーシューもゲットされましたし、D-chanさんの体調みながらガンガン冬も遊んで下さいませね
お二人ともお疲れさまでございました
こんばんは、kameさま(^^)v
いや〜1日目は調子良かったみたいなんですけどねぇ
2日目は前夜寒くて寝たり起きたりだったので、イマイチ調子が上がらなかったかなぁと…いうことにしておいて〜
グフフ・・・バッチリ見てましたよ〜そのレコ
確かまだkameさんとコメントのやり取りする前だったかな、まだまだ冬が終わっていないようなタイミングで甲武信ヶ岳とはスゴいなあと思いながら見てました
しかも…kamehiba家は冬用シュラフじゃなかったですよね!?
今年の正月の茶臼小屋ではまともに眠れたのですかー(゜ロ゜)とても気になります(^-^;
そうそう、かなり前に教えて頂いていたのに、お邪魔するのがいまさらという感じでゴメンナチャイ(^-^;
飲食店と同様、温泉なんかも新しいチャレンジを避けてしまう保守的なワタシでございます
が!スゴい良かったですよ〜露天は広くてぬるくてゆっくり出来るし
皆さんフレンドリー過ぎて、慣れるまでタジタジでしたけど(笑)!
こんばんは、ツカドンさん!
あれ以来「ツカドン」とちゃんと打てているか不安で仕方のないカマセンでございます(^^)v
いやいや、おっしゃる通り!
同じ日に、同じ山域、同じ稜線上にいらしたんですよねぇ
これはまさにニアミス、いや遠ミス以外の何者でもないですよ!
…うーん「遠ミス」自体がミスっている気もしますがww
ワタシも雲取山に閃光か走ったような気がして、ついつい写真に収めてしまいましたが、やはりツカドンさんが放つオーラだったのですね
…と思ったら、その時はまだ登山口だったから違う人のオーラでしたかね
ワタシは人気のない奥〜の方が好きですので、ツカドンさんとも奥タマ・奥チチで出会えると良いですね
そう、相方の調子の波が激し過ぎて、ワタシも付いていけないのであります(^-^ゞ
年内は無理せずカラオケにしておきますかね
kamasenninさん、D-chanさん こんばんわ。
−12℃の世界でのテン泊、すごいですね
あと少しでバナナに釘がうてますから
奥秩父いいな〜〜、私、前回は谷川岳方面へ行ったのですが、もう1つの候補は奥秩父でございました。
このレコを見て、何かうずいてくるものが若干ありです(笑)
写真7と8、空が抜けてる感じがとっても素敵ですね
雁坂小屋、とっても雰囲気いいんですね
いつも見てると行きたくなるような楽しそうなレコですね♪
ところがガッツ山行すぎて参考にできないことも
お疲れ様でした〜
こんばんは〜zawaさま〜!
先週のあなたのレコのおかげで、最後まで奥多摩小屋と迷ってしまったカマセンでございます(^^)v
が!今回はこちらにしておいて良かったですかね〜
今回の区間は初めて歩いたんですけど、もうviva vivaでしたから
実は5月の甲武信ヶ岳コラボの時にk&相様が歩いていたんですけど、季節が違うとまた違った印象になりますよねぇ。
今まで歩いてきたお山、印象に残っているお山もまた季節を改めて歩いてみたいなあと考えたりもしました
あはは、もう取っ組み合い殴りあいですわ〜(uso)
だいたいケンカの元は歩くペースの違いからなんですけどね
だから、たまーにソロで歩くとなんて快適なんだあと思うこともあります
zawadaさんの心震えるレコを見るとスゴい羨ましいなあと思うこともありますから!
そう、まだ雪山は始まったばかり!…とか油断しているとあっちゅー間におわってるんですよねぇ、夏山と同じように(^-^;
雁坂小屋からはこんなに素晴らしいご来光が拝めるんですか、いいですね〜 いつか行きたいとは思っていましたが、今年はタイミングを逃してしまいました
甲武信小屋空いてるなと思ったら、冬は閉店なんでしたっけ。マイナス12度って冷凍庫並み…バナナで釘が打てそうですね
D-chanさんの体調がよろしくなかったようですが、それでもテン泊装備でガッツリと歩かれているのは脱帽です
こんばんは、moonさん(^^)v
その後体調の方はいかがでしょうか?…なんて聞こうかと思っていたんですけど、バリバリのノリノリでございましたか
冬のテント泊って寒くても好きなワタシですけど…あの日は寒すぎましたわ〜
おそらく今年の2月にお邪魔した北八ツよりも寒かったかと(^-^;
で、雪が中途半端でしょー、もしもカチカチだったら、雪で水を作れないから途方に暮れていたと思います
そうそう、川又方面に少し下りたところ、さらに進むと沢があるようですがそちらもガチガチなんでしょうねぇ。
ええ、ええ、ここがデビュー戦だなんて、かなりのオサレ星人ですわ〜
我が家のデビュー戦は雲取山荘ですから・・・グフフ
そのようなワケで、moonさんの冬山テント泊デビューは、こちら雁坂小屋でいかがでしょうか
こんばんは〜doritosさん(^^)v
あら、そういえばdoritosさん、谷川岳以来お山はご無沙汰ですよねぇ(゜ロ゜)
愛情溢れるコメントを放り込もうと虎視眈々と狙っているんてすけどねぇ
そのようなワケで、久しぶりの山行は奥秩父なんていかがですか〜
冬はいつも奥多摩小屋ばかりの我が家ですが、雁坂小屋も素晴らしいです!
今回のコース、絶対楽しいですよ〜…と誘惑してみますw
そうそう、写真7・8の雰囲気は奥秩父の峠って感じなんですよ!
少し南の大菩薩エリアにも同じようなところが多いです
歩いていて開放的で、天気が良いとホントに気持ちが良いですね
しかし、この時期にしてはかなーり寒かったですねぇ(>_<)
今年はどこかの山頂で、ホントにバナナで釘を打ってみようかと思っているのですが、あと少し寒ければ打てちゃいましたわ〜
kamasenninさん D-chanさん
こんばんは。
先日、雁坂でお会いした「今年10回目」の、ナントカの一つ覚え野郎です。
峠でお会いしたときに指摘された私の荷物(小屋泊)のデカさ。
翌朝拝見した、お二人の荷物(テン泊)のコンパクトさと比べると身に染みるものがありました。
あれ以来、今後はもうちょっとコンパクト装備な方向へ向かうべく精進しようと誓う日々です(笑)。
ちなみに、過去レコを見させていただいてビックリ!
5月の徳ちゃん新道登りで「甲武信のテン場は早いもん勝ちだぜ!」みたいな発言でお二人をビビらせた犯人は私でした。。。
いや〜、これまた不思議なご縁ですね!
こんにちは、tabidoriさん(^^)v
おお!tabidoriさんも雁坂小屋の方気になっておりましたか(゜ロ゜)
こちらの小屋、ロケーションも雰囲気も素晴らしくテン場も良かったですけど、
小屋泊まりも良さそうですよ
以前から聞いておりましたが、小屋番さんと登山者との親交が深い小屋のようで、リピーターの方も多いみたいです。
ワタシはマイカー登山なのでなかなか難しいですけど、いつか昔の人が歩いた道、川又から雁坂峠を抜けて三富へ歩いてみたいですねぇ。
そうそう、ご来光を見たのは小屋から少し上がった雁坂峠の辺りなんですけど、
奥秩父のど真ん中から見る日の出はとても心に残るものでした
甲武信小屋と言えば…tabidoriさんがお邪魔した時の夕暮れの風景は素晴らしかったですよね!
あそこまでのトワイライト感、ワタシは目にしたことはありません!
こんばんは、namifujiさん(^^)v
おお!ヤマレコユーザーさんだったのですねぇ(゜ロ゜)
…なんて驚くつもりだったんですけど、驚くことがありすぎてただいま頭が混乱しているワタシです(^-^;
いや〜すみません、スッカリ忘れてしまっていたのですが、まさかまさか5月の戸渡尾根でも出会っていたとは(゜ロ゜)
確かあの時も大型ザックだったような気がしますが…
それと、ラルクさんともお知り合いだったのですね!こちらも見逃しておりましたが、先日の雁坂小屋コラボにも参加されていてビックリしました(゜ロ゜)
いや〜ホント広いようで狭いこの世界、それに気付くのもヤマレコ様々です
いえいえ、背中の荷が重ければそれだけ水も食料も豊富で安心感も違いますから、
namifujiさんのそのスタイルは利にかなっていると思いますよ!
いや〜こんなことならばお酒をご一緒しておけば良かったですねぇ(>_<)
あの日は小屋に着いてからトラブルがあり、ソワソワしておりましたもので(^-^;
雁坂小屋ホントにステキな小屋ですね!
ワタシもまた小屋が営業する春先にでもお邪魔しようかと思っております
またお会いできると良いですねぇ…って、何だかホントに会えてしまいそうな気がします(笑)!
kamasennin さん、D-chanさん、こんにちは
甲武信からはトレース1人だけで誰にも会っていなかったので、テントザックの人に会ってほっとしました。
雁坂小屋のテン場だったんですね。
あそこ、とても良い所ですよね。
あの時、D-chanさん、調子悪かったんですか。
にこにこしていたので判りませんでした。
小屋で休んで回復しましたか。
ご夫婦で山歩きっていいですよね。
こんばんは〜♪カマセンさん☆ Dちゃん(*^_^*)
・・ってDちゃん!動悸息切れめまいにしびれ〜
ふたりで歩いていれば、あれこれとケンカする事があったとしても、きっと?たぶん?終わってみれば楽しいヤマ歩き〜だとは思いますが、くれぐれも無理しないように(させないように←チャゲに
ふたりで歩く事が多いヤマ!やっぱり楽しいのがイチバンなので、お互い調子が悪い時には『ちょっとユックリ行こうネ』という気持ちで少々ケンカしつつも楽しく歩いてネ
と、あまり言い過ぎるとベビッ子チャゲくんがやさぐれちゃいそうなので・・
あっ!このルートは私たちの方が先歩いちゃってたんですよネ
そう!私たちもつい泊まっちゃお〜かなって思った雁坂小屋
今週末は何だかまた寒波のような・・
最近、土鍋で炊くゴハンが美味しくってネ〜
ヤバいよヤバいよのkchanでした
こんばんは、kiha58さん(^^)v
確かに…私たちは土曜日に雁峠へ上がり、2日間あの稜線を歩きましたが、
甲武信ヶ岳方面から歩いて来られた登山者はkihaさん方だけでした。
11月いっぱいくらいまではボチボチ歩いている方もいらっしゃるようですが、
小屋の営業が終わった今くらいの時期は、グッと登山者が減りますねぇ。
ですので、ただでさえ静かな稜線が、ホント貸切状態な感じでした!
雁坂小屋について根強いファンの方がたくさんおられると聞いてましたが、初めてお邪魔してみて納得でした。
次回は営業されているタイミングでお邪魔してみたいですね!
そうなんです、kihaさん方にお会いする直前がどん底だったのです(笑)!
ワタシもかなりのスローペースで体が冷たくなってしまっていましたし。
ですので、ろくにお話もせずに、避難小屋に逃げ込んでしまってすみません(^-^;
その代わり、あそこでしっかり休んだので、何とか無事に甲武信ヶ岳のピークを踏み下山することができました
こうやって下山後にお話出来て嬉しく思います♪
また山でお会いした際はどうぞ宜しくお願いします(^^)v
こんばん、kchanせんぱーい!あはは、今回のルートをワタシより先に歩いているからリアルに先輩だわね
…っていうか、元気ですかー!?最近全っ然山に行かれていないから、また何かあったのかねぇと、相方と心配しておりましたカマセンでございます(^^)v
でも、気持ちも乗らないのに山へ行っても、なんだかなーという感じがしますし!
まあ、間があいてくれば、何だかんだ自然と山に行きたくなると思いますしね
とか言っておきながら、夏山と同じように油断しているとあっちゅー間に冬が終わっちゃうぞーとプレッシャーをかけてみます
最近一気に寒くなったせいか、相方の調子の波がスゴい感じでして
あはは、求心なつかしや〜、うちらは養命酒でも飲まなきゃイカンねと話してました(^-^;
歩くのが遅くなるのは仕方ないと分かってはいるんですけど、たまにイライラしちゃうんですよねぇ。。
イカンイカンとは思ってはいるんですけど、 まあ、まだまだベビッコなワタシということでお許しあれ〜(笑)!
そうそう、ワタシと違って相方さんは度量というか心が大きい方だから、そんなパートナーを持つあなたは幸福者ですよ〜
…って、kchan が更年期ってまだまだ早いような気もしますが(^-^;
とりあえず何よりも体調を万全にして、来るべき日にお備え下さいね
えっ!?土鍋ですとー(゜ロ゜) なんというか、まるで料理の出来る人みたいじゃないですかー(笑)
まあ、ブクブク×6マジシャンに戻らないように気をつけて下さいね〜イヒヒ
あ、山の話全然してなかったので、そちらも簡単に…
スゴく良かったです!以上(笑)!!!
こんにちは、kamasenninさん、D-chanさん。
甲武信ヶ岳の方はすっかり雪景色ですね〜
小金沢山とは距離としてはほんの少し離れているだけなのに、全く違う景色にびっくりしました。
雪は見ているだけでもウキウキしますね!
そして、雁坂小屋に泊まられたのですね。
そして、その魅力にハマってしまったのですね〜
わかります、わかります、そのお気持ち。
私も最初に訪れた瞬間から、そのトリコになってしまいましたもの。
ぜひとも来年営業中に再訪をしてみてください。
さすればもう、その魅力から離れられませんよ〜
muniさん、いらっしゃいませ〜(^-^ゞ
ホント距離的にはご近所なんですけど、こちらとそちらでは全然景色が違いますよねぇ(゜ロ゜)
ワタシが歩いた稜線も、標高が200m違うと世界もガラリと変わってしまい、2日間歩いていて不思議な気持ちになりました
おそらく本日の天気で山もガラリと変わったんじゃないですかねぇ。。
そうそう、例の雁坂小屋コラボ、muniさんも参加されてましてよね
あ、thomさんもいらっしゃったのですかね!?
そんな盛大な夜会だったので見逃してましたが、その中にnamifujiさんがいらっしゃってビックリ!で、今回の出会い(゜ロ゜)
広いようで狭いこの世界、山でも悪いことは出来ませんね(笑)
雁坂小屋、すんばらしいです
namifujiさんやラルクさんがリピートされる理由が分かりました、ワタシもぜひとも営業時期にお邪魔したいですねぇ…
って、ちょっとした理由がありまして、来春必ずやお邪魔しなくてならないのですが(^-^; 理由は次回の雁坂小屋レコにて〜
お〜、ついに歩かれましたね、雁峠〜雁坂峠〜甲武信ヶ岳。
奥秩父感たっぷりでいいですね!
私も以前、雁坂小屋にお邪魔したとき、そのロケーションやとても気さくな小屋番さんとお話させていただいたり、いい印象しか残っておりません。
山自体も奥秩父らしい静かな良い雰囲気が漂っていて、景色がす〜っと心に馴染んでいくのを実感しました。
マイカーですとやはりこの周回コースが王道ですかね。
奥秩父の魅力がギュッと詰まった素晴らしいコースですね。
朝日に染まる奥秩父の山並みが美しいです。
ピストンになってしまうかもしれませんが、埼玉側の出会いの丘・豆焼橋から雁坂嶺へ歩く黒岩尾根コースも味があっておもしろいですよ。
こんにちは、ガイアさん!
いよいよ明日スノーシューの方を試しに行ってきますカマセンです(^^)v
ワタシも宝の持ち腐れ状態にならなきゃ良いのですが(^-^;
いや〜、ええ、ついにワタシもこのエリアに足を踏み入れてしまいました!
皆様のレコ、そしてガイアさんの元祖「日本のベンチ百選」レコにて魅了されまくりのワタシでしたが、ホント遅くなってしまいました。
当初は紅葉の時期を予定していたんですけど…季節が変わってもその素晴らしさは何も変わらないですね、地味なアップダウンが逆に心地良かったくらいですw
未だ甲武信ヶ岳〜大弛峠〜金峰山の区間は歩いたことがありませんので完全にフライングですが、この区間が一番ワタシの心にグッときました!
あ、大菩薩も奥秩父エリアとするならば、石丸峠〜小金沢山〜湯の丸峠も素晴らしかったですが…
おお、黒岩尾根ですね!そうそう、他の方のレコで拝見しましたが、出会いの丘から樺避難小屋に直接上がれるルートも存在するみたいで、それならば周回も出来るなあと思っておりました。
川又〜雁坂〜三富の「昔人ルート」もかなり気になりますが、この辺り歩いてみたいところがいっぱいありますよねぇ。
そして何よりも雁坂小屋、ここは再訪決定ですね(^^)v
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する