記録ID: 559640
全員に公開
ハイキング
奥秩父
大峠〜黒岳〜大蔵高丸〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山〜小金沢山〜雁ヶ腹摺山
2014年12月10日(水) [日帰り]


- GPS
- 09:20
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 1,659m
- 下り
- 1,644m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:25
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 9:20
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道20号線に入り、甲府方面に向かい 信号「真木」を右折、道なりに約16kmで大峠です 途中で林道になり、林道の冬季閉鎖があるので ご注意ください 大峠に、十分車を停めるスペースがあり 簡易トイレがあります |
コース状況/ 危険箇所等 |
・大峠〜黒岳 登山口から笹の中の急坂に雪が多少あり 霜柱を踏み抜きながら歩きました 樹林帯は雪の量は僅かです ・黒岳〜大蔵高丸 黒岳から白谷丸の間は緩やかな尾根上の道です 白岩丸から湯ノ沢峠まではきつい下りですので 当然、大蔵高丸に登って引き返してくると 最も辛い登り返しになりました 日影の急斜面が凍結しているのでご注意ください ・黒岳〜小金沢山 眺めの良い笹原と針葉樹林帯の繰り返す尾根歩きで 時折富士山の姿が、目を楽しませてくれる快適な散歩道 川胡桃沢ノ頭と牛奥ノ雁ヶ腹摺山の間は登り返しになりますが 白谷丸程のきつさではありません ・大峠〜雁ヶ腹摺山 登山道は良く整備されています |
写真
撮影機器:
感想
四月に雁ヶ腹摺山に登ろうとして、林道の冬季閉鎖ゲートに阻まれ
以来数年、ずっとそのままになっておりました。
行かねば行かねばと思いつつ、今年も後僅か、
何より林道の冬季閉鎖が迫っているのがわかり
閉鎖の前日に行くことに、急遽決定。
雪が心配でしたが、標高の高い山になれば
例え、山梨県の里山に類する山であろうと、もうこれは致し方なく
アイゼンだけは忘れずに携行しましたが、
霜柱に足を取られるくらいで、何とか使わずに歩け、大助かりでした。
この頃はちょっと手抜きの山ばかり歩いていましたから
山梨百名山を一気に三座は、正直欲張りすぎでした。
途中で、自分の体力を考えずに大それた山行を試みたものの
幾度も後悔する始末で、大峠に下山した時は日没。
無事に帰れたものの、無理な山行を反省しています。
出発する時から、下り坂の天気のように思われ、
午後にはもう富士山が見えなくなると覚悟していました。
でも、最後の雁ヶ腹摺山まで富士山が姿を見せてくれ
励ましてもらっているような勇気をもらいました。
苦しさは半端ではありませんでしたが
富士山と気持ちを共に、一緒に歩いた充実の一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1225人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する