ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 559997
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
支笏・洞爺

風不死岳

2014年12月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:32
距離
5.3km
登り
805m
下り
790m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:18
休憩
0:15
合計
3:33
距離 5.3km 登り 805m 下り 806m
10:22
147
スタート地点
12:49
13:04
51
13:55
ゴール地点
天候 曇り一時雪
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
トレースがあればつぼ足でも登れると思うが、それでも7合目から上はアイゼンがあれば登りやすい。下りでは安全の為にアイゼンの装着は必要と思う。
登山口辺りはせいぜい5cmほどの積雪。先行者のトレースがあったけれど、出だしからスノーシューを履いた
2014年12月13日 10:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
12/13 10:25
登山口辺りはせいぜい5cmほどの積雪。先行者のトレースがあったけれど、出だしからスノーシューを履いた
尾根のとりつき。正面は林道で登山道ではない
2014年12月13日 10:43撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/13 10:43
尾根のとりつき。正面は林道で登山道ではない
3合目、樹木越しに僅かに支笏湖が見える
2014年12月13日 10:48撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/13 10:48
3合目、樹木越しに僅かに支笏湖が見える
3合目の先でスライドした札幌のKさん。
新雪のラッセルだったので2時間かかっての頂上だったらしい。手にしているのはピッケル?それともアイスアックス?
2014年12月13日 10:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
12/13 10:52
3合目の先でスライドした札幌のKさん。
新雪のラッセルだったので2時間かかっての頂上だったらしい。手にしているのはピッケル?それともアイスアックス?
ヘルメットも携行していた
2014年12月13日 10:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
12/13 10:52
ヘルメットも携行していた
時々覗く青空をバックに樹氷が美しい
2014年12月13日 11:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
12/13 11:52
時々覗く青空をバックに樹氷が美しい
7合目辺りでスノーシューからアイゼンに交換
2014年12月13日 12:05撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
12/13 12:05
7合目辺りでスノーシューからアイゼンに交換
ここで1個目の自家製HGを撮影
2014年12月13日 12:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9
12/13 12:10
ここで1個目の自家製HGを撮影
7合目の先で2人目の下山者とスライド。
正面の写真を遠慮されたので後ろ姿のみ
2014年12月13日 12:12撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
12/13 12:12
7合目の先で2人目の下山者とスライド。
正面の写真を遠慮されたので後ろ姿のみ
振り返ると支笏湖が見える。雲を透かして紋別岳もうっすらと見えるのだが
2014年12月13日 12:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
12/13 12:26
振り返ると支笏湖が見える。雲を透かして紋別岳もうっすらと見えるのだが
9合目の標識が寒々しい。
一面の樹氷が幻想的
2014年12月13日 12:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
12/13 12:31
9合目の標識が寒々しい。
一面の樹氷が幻想的
頂上直下でスライドしたのは、11月30日恵庭岳でお会いした山岳一歩さんだった
2014年12月13日 12:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
12/13 12:40
頂上直下でスライドしたのは、11月30日恵庭岳でお会いした山岳一歩さんだった
「樽前山が綺麗に見える」と言って慎重に下山して行かれた
2014年12月13日 12:42撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
12/13 12:42
「樽前山が綺麗に見える」と言って慎重に下山して行かれた
頂上手前から樽前山
2014年12月13日 12:46撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
12/13 12:46
頂上手前から樽前山
風不死岳の頂上標識。
先行者が雪を取り除いてくれていた
2014年12月13日 12:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8
12/13 12:47
風不死岳の頂上標識。
先行者が雪を取り除いてくれていた
頂上から多峰古峰山方面
2014年12月13日 12:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7
12/13 12:55
頂上から多峰古峰山方面
樽前山が美しい。しかし雪はまだ少ない
2014年12月13日 12:59撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12
12/13 12:59
樽前山が美しい。しかし雪はまだ少ない
今日2個目のHG。樽前山をバックに
2014年12月13日 13:03撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
12/13 13:03
今日2個目のHG。樽前山をバックに
撮影機器:

感想

1年間に登る回数は樽前山が圧倒的に多いけれど、支笏湖の展望台としては樽前山より優っていると思うので、風不死岳も案外多い。
特に樽前山へのゲートが閉鎖される冬期間は、北尾根から登ると時間的に短くて済むので、樽前山より多く登っているかも知れない。
それに樽前山は強風に晒される事が多いけれど、風不死岳の北尾根は9合目まで樹木に遮られ、案外登りやすいと思う。
その上、斜面を駆け上がる強風が上を通過するのか、頂上は思いの外弱風という事も多い。

最近ヤマレコを始め、支笏湖周辺の登山道のある山をアップしてきたが、風不死岳はまだだった。
今年の2月以来今日で15回目の風不死岳になるけれど、登山口に向かう途中風雪が強まって、頂上が見えていた紋別岳によほど転進しようかと迷った。

登山口の駐車場に到着すると、すでに3台の車が停まっていた。
積雪は数センチと言ったところ、つぼ足のトレースがあったためスノーシューをどうするかで迷った。
多分つぼ足で7合目辺りまで登れるだろうが、吹雪いてトレースが消えた場合、スノーシューがあれば体重の重い私を支えてくれるだろうと考え、出だしからスノーシューを履いた。
今シーズン初のスノーシュー歩きとなった。

しかし、4合目辺りまではつぼ足の方が良いくらいで、その後積雪が20cmほどに増えたが、トレースがあるのでスノーシューの有り難みは薄かった。

3合目の先で最初のソロの男性とスライドしたが、9合目までつぼ足で登り、その後アイゼンを装着したと。
頂上まで2時間かかったらしい。
8合目から先はところどころ30cmほどの積雪だったから、新雪の上をつぼ足やアイゼンでは体力を使ったと思う。
とりあえずトレースのお礼を言って別れた。

5合目辺りで先行者がアイゼンを装着したらしく、つぼ足に爪の跡が加わった。
私は7合目辺りでスノーシューから12本爪のアイゼンに交換。
直後、2人目のソロの男性とスライド。

そして、頂上直下で最後のソロの男性とスライド。
フェイスマスクで顔が分からなかったのだが、「tarumae-yamaさんですか?」と聞いてきた方は、11月30日に恵庭岳でご挨拶をしたばかりの山岳一歩さんだった。
北海道100名山を精力的にこなしているだけあって、鍛えられた筋肉質体形が羨ましい。

登りだしてからは時々小雪が舞ったけれど、青空も覗く程で想定していたより悪くはない。
だが、支笏湖の上が雪雲の通り道のようで、恵庭岳はとうとう下山時まで姿を現すことはなかった。
それでも樽前山がしっかり見えたのでまあまあ満足だった。

5日前に樽前山で傷めた右膝もどうやらほぼ完治したようで、痛みを感じることなく登山口に戻ることが出来て嬉しかった。

今回風不死岳の頂上から見た感じでは、樽前山の積雪は5日前から殆ど増えていないように見えた。
風不死岳そのものも、もっと積雪があって膝上のラッセルなら、あっさりそこから引き返そうと考えていたのだが杞憂だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1030人

コメント

お疲れ様でした。
前略

樹氷の景色ばっちりですね。
まだ紅葉のこのコースの写真が記憶に新しいのですが。

私はカメラが、氷って大変なのですが、秘策などあるのでしょうか^_^

HG,甘みが増した事と、
想像しています。
2014/12/13 19:00
Re: お疲れ様でした。
今晩は。
樹氷が思ってた以上に綺麗でした。
青空が広がっていたならもっとキラキラと美しかったと思いますが、冬型で寒気が強い気象条件なら贅沢な望みですね。
カメラはGM1を使いましたが、ポケットに入れたので雪に濡れることは少なかったです。
それでも、曇ったりで気を遣いました。
降雪が強ければTG-8501台で済ませようと思ったのですが、出番はありませんでした。
HGはなくなる前にご一緒する機会があれば持って行きます。
2014/12/13 20:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら