ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5601476
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系

武奈ヶ岳〜釣瓶岳〜畑/雨とガスの山

2023年06月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.4km
登り
1,218m
下り
1,193m

コースタイム

日帰り
山行
8:40
休憩
0:00
合計
8:40
8:30
110
10:20
90
11:50
10
12:00
30
12:30
80
13:50
70
15:00
60
16:00
70
17:10
0
17:10
ゴール地点
天候 雨〜小雨〜曇
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR比良駅〜イン谷口:バス
畑バス停〜近江高島駅:バス
コース状況/
危険箇所等
青ガレ〜金糞峠:崩落個所あり
笹峠〜畑集落:山ヒルの危険あり
小雨降るガスに煙る比良山系
2023年06月11日 09:56撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/11 9:56
小雨降るガスに煙る比良山系
青ガレへの登り、渡渉地点の堰堤。いつもより水量が多い。
2023年06月11日 11:38撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/11 11:38
青ガレへの登り、渡渉地点の堰堤。いつもより水量が多い。
青ガレ上ってすぐに咲くヤマボウシとウツギ
2023年06月11日 11:40撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 11:40
青ガレ上ってすぐに咲くヤマボウシとウツギ
青ガレ上り途中のコアジサイ、これ以外はほとんど蕾みだった。
2023年06月11日 11:46撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/11 11:46
青ガレ上り途中のコアジサイ、これ以外はほとんど蕾みだった。
標高750m、まるで水墨画のような暗い森。
2023年06月11日 11:56撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 11:56
標高750m、まるで水墨画のような暗い森。
金糞峠を過ぎ、コヤマノ岳南尾根に取り付く。
2023年06月11日 12:30撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 12:30
金糞峠を過ぎ、コヤマノ岳南尾根に取り付く。
コヤマノ岳南尾根の杉の老木。ここの杉は自然のままに枝を伸ばした古木が多い。手前の葉が風に揺れる・・
2023年06月11日 13:01撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/11 13:01
コヤマノ岳南尾根の杉の老木。ここの杉は自然のままに枝を伸ばした古木が多い。手前の葉が風に揺れる・・
標高1000m辺りから、ブナの樹林が支配的になる。
2023年06月11日 13:16撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/11 13:16
標高1000m辺りから、ブナの樹林が支配的になる。
ブナの樹が雨に濡れる。
2023年06月11日 13:17撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 13:17
ブナの樹が雨に濡れる。
2023年06月11日 13:17撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 13:17
雨に濡れたブナの樹肌、水が滴り落ちる。
2023年06月11日 13:19撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/11 13:19
雨に濡れたブナの樹肌、水が滴り落ちる。
2023年06月11日 13:21撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 13:21
ガスに煙る深い森を登ってゆく。
2023年06月11日 13:21撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 13:21
ガスに煙る深い森を登ってゆく。
苔むしたブナの樹の向こうにガスの森・・
2023年06月11日 13:24撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/11 13:24
苔むしたブナの樹の向こうにガスの森・・
標高1100m
2023年06月11日 13:25撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/11 13:25
標高1100m
暗い霧に蔽われた森、ブナの大木が枝を伸ばす・・
2023年06月11日 13:25撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 13:25
暗い霧に蔽われた森、ブナの大木が枝を伸ばす・・
2023年06月11日 13:28撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/11 13:28
鬱蒼としたブナの森が続く・・
2023年06月11日 13:29撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/11 13:29
鬱蒼としたブナの森が続く・・
2023年06月11日 13:31撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 13:31
この辺りから、稜線が平坦になる。
2023年06月11日 13:35撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 13:35
この辺りから、稜線が平坦になる。
美しいブナの森が続く。
2023年06月11日 13:38撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 13:38
美しいブナの森が続く。
台風で倒れたブナの大木、その向こうに枝を伸ばすブナの樹。
2023年06月11日 13:39撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 13:39
台風で倒れたブナの大木、その向こうに枝を伸ばすブナの樹。
コヤマノ岳稜線に出た。
2023年06月11日 13:42撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/11 13:42
コヤマノ岳稜線に出た。
通称コヤマノクラウンと呼ばれるブナの大木、その手前にヤマボウシの花。
2023年06月11日 13:43撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
6/11 13:43
通称コヤマノクラウンと呼ばれるブナの大木、その手前にヤマボウシの花。
コヤマノ山頂手前
2023年06月11日 13:44撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 13:44
コヤマノ山頂手前
大きく曲がったブナの古木、その向こうにガスの森・・
2023年06月11日 13:49撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/11 13:49
大きく曲がったブナの古木、その向こうにガスの森・・
コヤマノ岳山頂付近
2023年06月11日 13:51撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 13:51
コヤマノ岳山頂付近
少しガスが切れて明るくなってきた。
2023年06月11日 13:54撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 13:54
少しガスが切れて明るくなってきた。
コヤマノの美しいブナの森の中を歩く。
2023年06月11日 13:55撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 13:55
コヤマノの美しいブナの森の中を歩く。
2023年06月11日 13:56撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 13:56
2023年06月11日 13:56撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 13:56
もう少しで森を抜ける。
2023年06月11日 14:00撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 14:00
もう少しで森を抜ける。
コヤマノ岳と武奈ヶ岳の鞍部。武奈ヶ岳山頂稜線が、ガスに見え隠れする・・
2023年06月11日 14:03撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 14:03
コヤマノ岳と武奈ヶ岳の鞍部。武奈ヶ岳山頂稜線が、ガスに見え隠れする・・
ここにもヤマボウシの花
2023年06月11日 14:04撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/11 14:04
ここにもヤマボウシの花
雨に濡れるヤマボウシの花
2023年06月11日 14:06撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/11 14:06
雨に濡れるヤマボウシの花
タニウツギのピンクの花が咲き残っている。
2023年06月11日 14:07撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/11 14:07
タニウツギのピンクの花が咲き残っている。
2023年06月11日 14:07撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/11 14:07
樹間からコヤマノ岳。
2023年06月11日 14:13撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/11 14:13
樹間からコヤマノ岳。
武奈ヶ岳山頂稜線に到達。京都北山の山々にガスが流れる。
2023年06月11日 14:22撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/11 14:22
武奈ヶ岳山頂稜線に到達。京都北山の山々にガスが流れる。
2023年06月11日 14:22撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/11 14:22
ガスは次々と湧いては、また流れていく・・
2023年06月11日 14:23撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 14:23
ガスは次々と湧いては、また流れていく・・
武奈ヶ岳山頂、誰もいない・・
2023年06月11日 14:23撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/11 14:23
武奈ヶ岳山頂、誰もいない・・
山頂道標だけがポツンと立っている。
2023年06月11日 14:24撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/11 14:24
山頂道標だけがポツンと立っている。
ガスの中、北稜へと下る。
2023年06月11日 14:25撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/11 14:25
ガスの中、北稜へと下る。
北稜下ってすぐの森
2023年06月11日 14:31撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 14:31
北稜下ってすぐの森
サラサドウダンが咲き残っていた。
2023年06月11日 14:32撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/11 14:32
サラサドウダンが咲き残っていた。
雨に濡れるサラサドウダン、きれいだ・・
2023年06月11日 14:32撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/11 14:32
雨に濡れるサラサドウダン、きれいだ・・
また、空は急に暗くなり、にわか雨が降りだした。
2023年06月11日 14:33撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 14:33
また、空は急に暗くなり、にわか雨が降りだした。
ガスに釣瓶岳が見え隠れする・・
2023年06月11日 14:41撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 14:41
ガスに釣瓶岳が見え隠れする・・
2023年06月11日 14:42撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 14:42
2023年06月11日 14:42撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 14:42
2023年06月11日 14:43撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 14:43
タニウツギの花越しに、釣瓶岳がぼんやりと見える。
2023年06月11日 14:46撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 14:46
タニウツギの花越しに、釣瓶岳がぼんやりと見える。
次々とガスが流れていく・・
2023年06月11日 14:48撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/11 14:48
次々とガスが流れていく・・
2023年06月11日 14:48撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 14:48
2023年06月11日 14:48撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 14:48
2023年06月11日 14:49撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 14:49
雨に濡れる白い花、雨にレンズも曇る・・
2023年06月11日 15:01撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 15:01
雨に濡れる白い花、雨にレンズも曇る・・
ようやくガスが途切れ
2023年06月11日 15:03撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 15:03
ようやくガスが途切れ
雨も小雨に変わってきた。
2023年06月11日 15:04撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 15:04
雨も小雨に変わってきた。
小さなヤマボウシの花
2023年06月11日 15:13撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 15:13
小さなヤマボウシの花
苔むしたブナの幹・・
2023年06月11日 15:23撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 15:23
苔むしたブナの幹・・
急に目の前の地面が明るくなった。
2023年06月11日 15:24撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 15:24
急に目の前の地面が明るくなった。
一面に散り敷いたサラサドウダンの花・・
2023年06月11日 15:25撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/11 15:25
一面に散り敷いたサラサドウダンの花・・
木の根と苔が所どころに見え隠れする。
2023年06月11日 15:25撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/11 15:25
木の根と苔が所どころに見え隠れする。
頭上に、花を散らせたサラサドウダンの木、まだ花が咲き残っている。
2023年06月11日 15:26撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/11 15:26
頭上に、花を散らせたサラサドウダンの木、まだ花が咲き残っている。
もう一度、サラサドウダンの散り敷いた地面を振り返って見る。
2023年06月11日 15:27撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/11 15:27
もう一度、サラサドウダンの散り敷いた地面を振り返って見る。
咲き残るサラサドウダン
2023年06月11日 15:28撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
6/11 15:28
咲き残るサラサドウダン
下ってきた武奈ヶ岳を振り返る。
2023年06月11日 15:33撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 15:33
下ってきた武奈ヶ岳を振り返る。
ヤマボウシの花の向こうに釣瓶岳山頂。
2023年06月11日 15:39撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 15:39
ヤマボウシの花の向こうに釣瓶岳山頂。
釣瓶岳山頂手前
2023年06月11日 15:50撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 15:50
釣瓶岳山頂手前
釣瓶岳山頂付近のブナの森
2023年06月11日 15:52撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
6/11 15:52
釣瓶岳山頂付近のブナの森
標高1098m、釣瓶岳山頂から北を望む。湧き上がるガス。
2023年06月11日 15:53撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 15:53
標高1098m、釣瓶岳山頂から北を望む。湧き上がるガス。
釣瓶岳山頂付近の美しい森
2023年06月11日 16:06撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 16:06
釣瓶岳山頂付近の美しい森
蛇谷ヶ峰は雲に覆われている。
2023年06月11日 16:07撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/11 16:07
蛇谷ヶ峰は雲に覆われている。
安曇川の野もガスで見えない。
2023年06月11日 16:08撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 16:08
安曇川の野もガスで見えない。
次々と湧き上がるガス、垂れ込める雲・・
2023年06月11日 16:09撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 16:09
次々と湧き上がるガス、垂れ込める雲・・
2023年06月11日 16:09撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 16:09
釣瓶岳山頂下ってすぐのブナの大木。
2023年06月11日 16:10撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 16:10
釣瓶岳山頂下ってすぐのブナの大木。
やはり下界はガスと雲の中・・
2023年06月11日 16:11撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 16:11
やはり下界はガスと雲の中・・
咲き残りのベニドウダンの花、雨に濡れる。
2023年06月11日 16:12撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/11 16:12
咲き残りのベニドウダンの花、雨に濡れる。
標高1050m付近、満開のヤマボウシの花の向こうに京都北山の山々。
2023年06月11日 16:18撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 16:18
標高1050m付近、満開のヤマボウシの花の向こうに京都北山の山々。
朽木谷を隔てて、京都北山の重畳と折り重なる山々。
2023年06月11日 16:19撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/11 16:19
朽木谷を隔てて、京都北山の重畳と折り重なる山々。
ヤマボウシ
2023年06月11日 16:22撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 16:22
ヤマボウシ
2023年06月11日 16:22撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 16:22
みごとに開いた大きなヤマボウシの花
2023年06月11日 16:22撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 16:22
みごとに開いた大きなヤマボウシの花
谷からガスが湧きあがる・・
2023年06月11日 16:23撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 16:23
谷からガスが湧きあがる・・
稜線にガスが流れる
2023年06月11日 16:25撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/11 16:25
稜線にガスが流れる
2023年06月11日 16:26撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 16:26
立ち込めては消え、
2023年06月11日 16:27撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 16:27
立ち込めては消え、
また湧き上がり、
2023年06月11日 16:27撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/11 16:27
また湧き上がり、
流れていく・・
2023年06月11日 16:28撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 16:28
流れていく・・
2023年06月11日 16:32撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 16:32
イクワタ峠手前、サワフタギの花。
2023年06月11日 16:44撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 16:44
イクワタ峠手前、サワフタギの花。
細かい綿毛のようなサワフタギの白い花
2023年06月11日 16:47撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/11 16:47
細かい綿毛のようなサワフタギの白い花
ここにも
2023年06月11日 16:54撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 16:54
ここにも
ヤマボウシとサワフタギ
2023年06月11日 16:56撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 16:56
ヤマボウシとサワフタギ
釣瓶岳を振り返るも、山頂はガスの中・・
2023年06月11日 16:58撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 16:58
釣瓶岳を振り返るも、山頂はガスの中・・
標高850m辺り
2023年06月11日 17:13撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/11 17:13
標高850m辺り
2023年06月11日 17:15撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 17:15
笹峠手前、エゴノキの白い花のつぼみ。
2023年06月11日 17:18撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 17:18
笹峠手前、エゴノキの白い花のつぼみ。
つぼみが風に揺れる。
2023年06月11日 17:19撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 17:19
つぼみが風に揺れる。
頭上のエゴノキの花
2023年06月11日 17:27撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 17:27
頭上のエゴノキの花
満開のエゴノキの花
2023年06月11日 17:35撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 17:35
満開のエゴノキの花
みごとなエゴノキの花の大木
2023年06月11日 17:36撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/11 17:36
みごとなエゴノキの花の大木
笹峠を過ぎると、再びガスに蔽われた・・
2023年06月11日 17:40撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/11 17:40
笹峠を過ぎると、再びガスに蔽われた・・
2023年06月11日 17:40撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 17:40
2023年06月11日 17:41撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/11 17:41
ガスの暗い森の中を歩く・・
2023年06月11日 17:42撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/11 17:42
ガスの暗い森の中を歩く・・
2023年06月11日 17:43撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 17:43
2023年06月11日 17:50撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 17:50
地蔵峠手前辺り
2023年06月11日 17:51撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 17:51
地蔵峠手前辺り
地蔵峠からは、畑の集落へ向かって下る。
2023年06月11日 17:58撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 17:58
地蔵峠からは、畑の集落へ向かって下る。
林道に着地、畑の集落が見えた。スパッツの中に、ヒルが2匹隠れていた。
2023年06月11日 18:41撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 18:41
林道に着地、畑の集落が見えた。スパッツの中に、ヒルが2匹隠れていた。
森を抜けて、畑の集落へ入る。青空が見えてきた。
2023年06月11日 19:01撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/11 19:01
森を抜けて、畑の集落へ入る。青空が見えてきた。
水田に青空が映る・・
2023年06月11日 19:03撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
6/11 19:03
水田に青空が映る・・
2023年06月11日 19:04撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/11 19:04
撮影機器:

感想

 雨の山は、いつもと違うシチュエーションが、魅力的で好きです。先ず、圧倒的に人が少ないということ。そして、慣れた道でも、どんなアクシデントが待ち構えているかわからない心細さがつきまとうこと。ガスで視界が悪く、いつもの風景が、深い奥行きのある、何だか得体の知れない物寂しい風景に見えてしまうこと。
 普通の登山者は、天候が悪くなると不安になって引き返したりする人が出てくるのですが、私は、逆にわくわくしてしまいます(笑)。比良でも、激しい土砂降りにあったり、突風に体を持っていかれそうになったり、でも、時折、ガスが途切れ、ふと青空がのぞいたり、梅雨時なら、白いエゴノキの花が濡れた地面に一面に散り敷いていたり、雨の山は、私にとって、晴天の山とは、また違う魅力にあふれた世界です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:330人

コメント

武奈ヶ岳縦走、おつかれさまでした。
アラジンさん推奨ルート、いったい何キロと高低差があるのかと思っていました。
私の日帰り山行の基準値をどちらも軽く越えてます。
翌日はぐったりになりそうで真似できそうにありません。。
土曜日はそこそこ天気良かったのですが、まさか日曜日にあの天気で比良とは恐れ入りました。
梅雨の真っ只中らしい風景ですね。
ミドリはどこまでも青く、どこを切り取っても幽玄な雰囲気は癒やされます。
2023/6/13 20:37
キバラーさん
最後の一行、うれしいコメントです(笑)。
天気はギリギリまで様子を見ていました。近畿南部は、台風からの湿った風の影響で、かなりの大雨でしたが、幸い、近畿北部は、雨も大したことはないと分かり、比良行きを決行しました。
とはいっても、午前中はけっこうまじめに降る雨で、ズボンがびしょ濡れになりましたが。(レインウェアのズボンは煩わしいのでいつも履いていません。)山頂稜線は、一旦止んだと思ったら、にわか雨が降りだしたり、風も強く、天候に翻弄されましたが、それもまた今となれば楽しいハプニングでした。釣瓶岳からは、完全に雨は止み、ガスの流れる美しい稜線を堪能できました。
私の他に、2人の男性に会いましたが、私はゆっくり歩くので、すぐ抜かれてしまいました。キバラーさんは、重い機材を背負ったり、何回も自撮りしたり、昼休憩が1時間以上だったりするので、それがなければ、おそらくこのルートも楽勝かと思います(笑)。
2023/6/13 21:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら