ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 560325
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

山ラー日和の棒ノ嶺(棒ノ折山)から高水三山へ

2014年12月13日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.5km
登り
1,125m
下り
1,145m

コースタイム

日帰り
山行
5:34
休憩
1:28
合計
7:02
8:20
8:22
53
9:15
9:25
21
東屋跡
9:46
13
9:59
10
10:09
10:40
11
10:51
19
11:32
14
12:48
12:51
22
13:13
47
怱岳山分岐
14:00
11
沢井集落
14:11
14:50
10
澤ノ井園
15:00
今日は足の早い人が多い印象で凄い早足の人にも複数遭遇。それでも自分はマイペースでノンビリ進めたかな。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路
西武池袋線飯能駅7:10発の湯ノ沢行き国際興業バスに乗り『さわらびの湯』下車。
約40分620円
帰路
JR青梅線沢井駅15:04発『青梅』行き〜青梅で東京行きに乗り換え
コース状況/
危険箇所等
さわらびの湯〜白谷沢の登山口までの路面は霜が降りてやや滑る。
登山口〜東屋跡(林道)までは凍結箇所なし。
東屋跡〜棒ノ嶺山頂は薄雪あるが雪より土がぬかるんで滑る。アイゼンは必要ないがストックはあった方が安全。
棒ノ嶺〜沢井駅は岩茸石山頂上直下以外は登山道に雪は無い
その他周辺情報 澤ノ井園で利き酒。
冷え込む飯能駅でバスを待つ
冷え込む飯能駅でバスを待つ
7:50さわらびの湯到着。下車したのは4〜5人。
7:50さわらびの湯到着。下車したのは4〜5人。
霜だらけ。
白谷沢の登山口に向かい出発
白谷沢の登山口に向かい出発
落ち葉も霜
湯気の立つ名栗湖。
7
湯気の立つ名栗湖。
無風なので水面に写る景色もきれい
6
無風なので水面に写る景色もきれい
車は3台か
白谷沢登山口。水場は枯れてる。夏にも枯れてたから当たり前か。
白谷沢登山口。水場は枯れてる。夏にも枯れてたから当たり前か。
ごくわずかに紅葉が残る
ごくわずかに紅葉が残る
左側が切れた、やや危険な場所もある
1
左側が切れた、やや危険な場所もある
沢に出た
藤懸の滝。今日は三脚を持ってきていないので普通の写真
藤懸の滝。今日は三脚を持ってきていないので普通の写真
短い渡渉が何回かあります
短い渡渉が何回かあります
濡れ落ち葉注意
葉は全部落ちたけど沢はきれいだ
葉は全部落ちたけど沢はきれいだ
水面が落ち葉で隠されているので気をつけて
水面が落ち葉で隠されているので気をつけて
最初のゴルジュ
右岸の壁沿いを進む
右岸の壁沿いを進む
天狗の滝の横に切られた登山道
天狗の滝の横に切られた登山道
メインのゴルジュ
1
メインのゴルジュ
鎖が見えてきた
階段状になっているので有り難い
階段状になっているので有り難い
ゴルジュ帯を振り返る
1
ゴルジュ帯を振り返る
そういえば今回からビレイ用のグローブを導入。ビレイはしないけどね。安いし、雪の無い岩場や鎖には安心だし、暖かいし。
そういえば今回からビレイ用のグローブを導入。ビレイはしないけどね。安いし、雪の無い岩場や鎖には安心だし、暖かいし。
白孔雀の滝
お助けロープ
ルート間違えしそうな場所には赤テープがあるから大丈夫。感謝です。
ルート間違えしそうな場所には赤テープがあるから大丈夫。感謝です。
ボーゲンの要領で渡りました
1
ボーゲンの要領で渡りました
林道の下から雪が出てきた。
ちなみにここまで凍結なし
林道の下から雪が出てきた。
ちなみにここまで凍結なし
もう少しで林道
ここの水場はまだ生きてた
1
ここの水場はまだ生きてた
東屋跡を出発。ここの登りは急で湿っているので注意
東屋跡を出発。ここの登りは急で湿っているので注意
登山道上にも雪が出てきた
登山道上にも雪が出てきた
最初の急登をクリアし景色を見る
最初の急登をクリアし景色を見る
冬になったんだなぁ
2
冬になったんだなぁ
尾根に出た
雪というか土がぬかるんで滑るのでストックを出した
雪というか土がぬかるんで滑るのでストックを出した
この雪の量では、棒ノ嶺名物『階段地帯』の歩きづらさは変わらない
この雪の量では、棒ノ嶺名物『階段地帯』の歩きづらさは変わらない
あと少し
到着。いい天気
景色がいいけど、カメラにゴミが入ってるな
3
景色がいいけど、カメラにゴミが入ってるな
今日はラーメン
無風なので、防寒着を着ないでも大丈夫だった。
ただ雪が解けてぬかるみが酷い
3
無風なので、防寒着を着ないでも大丈夫だった。
ただ雪が解けてぬかるみが酷い
ラスト1分でベーコンとメンマ投入
4
ラスト1分でベーコンとメンマ投入
ラーメン日和だった
4
ラーメン日和だった
ラーメン+おにぎりを2個食べたので満腹。ちょっと食べ過ぎて辛い。歩けるかなぁ?
ラーメン+おにぎりを2個食べたので満腹。ちょっと食べ過ぎて辛い。歩けるかなぁ?
ゴンジリ峠まで戻ってきました
ゴンジリ峠まで戻ってきました
ここから黒山方面へ。まずはひたすら下り
ここから黒山方面へ。まずはひたすら下り
下りきると雪があった
1
下りきると雪があった
黒山へ登り返す。この階段は段差があっていやらしい
黒山へ登り返す。この階段は段差があっていやらしい
黒山。団体さんがいたので地形図でルートだけ確認
黒山。団体さんがいたので地形図でルートだけ確認
このピークは逆川ノ丸らしい。地形図に山名表示は無いけど841mのピーク地点。
このピークは逆川ノ丸らしい。地形図に山名表示は無いけど841mのピーク地点。
逆川ノ丸から下ってきてビューポイント。
大丹波の集落かな
1
逆川ノ丸から下ってきてビューポイント。
大丹波の集落かな
常盤尾根っていうんだ
常盤尾根っていうんだ
岩茸石山まであと少し。
この辺でようやく満腹感から開放され快調に歩けるようになった
岩茸石山まであと少し。
この辺でようやく満腹感から開放され快調に歩けるようになった
黒山から登山道上には雪はほとんど無かったけど、岩茸石山直下は雪で歩きづらかった
2
黒山から登山道上には雪はほとんど無かったけど、岩茸石山直下は雪で歩きづらかった
今日も快晴で景色が良い。
山名表示板のところは人が多くて写りこんでしまうので写真無し
今日も快晴で景色が良い。
山名表示板のところは人が多くて写りこんでしまうので写真無し
右手前の山々を歩いてきました(多分)
2
右手前の山々を歩いてきました(多分)
怱岳山の分岐。今日は頂上に寄らずに下山開始
怱岳山の分岐。今日は頂上に寄らずに下山開始
沢井の集落に出ました。
沢井の集落に出ました。
意味無し
カヌーやってる。
カヌーやってる。
澤ノ井園に寄り道。
前回11月22日は紅葉もあってメチャ混みだったけど、今日は空いてる
1
澤ノ井園に寄り道。
前回11月22日は紅葉もあってメチャ混みだったけど、今日は空いてる
さわびーで喉を潤す。下山後の一杯がたまらない。
2
さわびーで喉を潤す。下山後の一杯がたまらない。
ビールの次は日本酒と煮こみ
ビールの次は日本酒と煮こみ
沢井駅に向かうこの上りが結構きつい
沢井駅に向かうこの上りが結構きつい
15:04の青梅行きで帰りました
15:04の青梅行きで帰りました

装備

備考 棒ノ嶺山頂には雪があり、レジャーシート・銀マットの類を忘れたため尻を濡らした(笑)

感想

年内にしっかり目に歩いておきたくて、3・4年ぶりに棒ノ嶺から沢井駅に向け縦走してみた。冷え込みは厳しかったが、白谷沢の登山道は凍結も無く歩きやすかった。林道から棒ノ嶺までは薄っすらと雪。軽アイゼンを持参したが使わなかった。雪よりもぬかるんでいて滑るので注意が必要。
棒ノ嶺頂上も無風で景色もよく絶好の山ラーメン日和。ゴンジリ峠〜黒山〜逆川ノ丸までは人も少なく静かな山歩き。でもこのあたりから強風が吹き出し体感気温はぐっと下がった。いくつかのピークを通ったがどのピークも直下は急なので結構イヤになる(笑)
岩茸石山〜怱岳山(巻いたけど)はさすがに人気コースなので人も多い。沢井駅方面に下山する人は今日も誰もいなくて、いつも通りの寂しさだった。
寄り道した澤ノ井園は今日は空いていてノンビリできた。
足の調子もよく快適な山歩きができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:849人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
川井駅〜棒ノ折山〜岩茸石山〜惣岳山〜御嶽駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高水三山、軍畑駅発
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら