記録ID: 560419
全員に公開
ハイキング
奥秩父
大菩薩嶺-小金沢連嶺、誰にも会わず【体力維持】
2014年12月13日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:25
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,050m
- 下り
- 1,065m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 0:455
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 0:00
天候 | 晴れ 風は強い 大菩薩嶺 -10℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
山梨県道201号線は2014年12月15日15:00から2015年4月中旬まで全面通行止め (2)国道20号甲斐大和駅側からのアプローチ 山梨県道218号線は2015年1月5日15:00から2015年4月中旬まで全面通行止め 我が隊は、上記(1)の方法でアプローチしました。 スタッドレスタイヤでないと無理だと思います。 ■上日川峠第二駐車場(ゲートの山梨県道218号寄り) マップコード:664 235 338*81 googleマップ http://goo.gl/15X3th ■山梨県道路規制情報 http://www.pref.yamanashi.jp/dourokisei/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
牛奥ノ雁ヶ腹摺山から大菩薩湖の間はチェーンスパイクを使いました。 |
写真
感想
今週末も高山に行くにはお天気が今一つで、行先き選びに難航しつつ、富士山がきれいに見えそうな大菩薩嶺へ行ってきました。
「天気は午前中が勝負」とみて、夜明け前に始動!読み通りに富士山はばっちりキレイでございました〜。薄暗い富士山からみるみる暖かい桃色の空気をまとっていく様子がとても感動的でした〜。尾根から稜線の木々についた霧氷もとても幻想的で、厳しい気象条件ほど美しい景色を見せてくれるものだな〜と、震えつつ思った次第です。
大菩薩嶺~大菩薩峠~小金沢山は、ところどころ笹原となっていて、富士山を愛でつつ気持ちよく歩くことができる道で、陽さえあたっていれば寒くなく(日蔭はさぶかったですけれど、当然)、早い時間から行動開始したためか、人にも一人も出会わず静かなハイキングが楽しめました。
読み通り午後はあちこちのお山に雲がつき始めていて、早めに歩き始めて正解でした。中央道も珍しく車が少なく、12月はねらい目なのかもしれませんね。

お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1280人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
mikipom隊のみなさん、こんばんは。
週末は天気が良さそうなので稜線歩きがしたいと思い、大菩薩も候補に挙がりました。と言っても我が隊は日曜日でしたけどね〜
次回行くときは参考にさせて頂きます!
大人気の百名山、大菩薩で誰にも会わなかった?
コメントいただき、ありがとうございます!
行ったことのないお山で天候のよさそうなところで、人が少ないところで、そこそこの標高があるところで、などなど色々大変ですね〜
大人気のお山でも時期や時間帯を選ぶと、空いてるお山になるんですね〜
渋滞がなく、快適なハイキングでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する