また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 560464
全員に公開
ハイキング
近畿

旧東熊野街道・小仏峠越と幻の蝉が滝探訪

2014年12月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:30
距離
17.4km
登り
750m
下り
829m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:16
休憩
1:14
合計
6:30
10:18
77
西河バス停
11:35
11:44
4
11:48
12:23
85
13:48
13:55
12
14:07
14:26
9
14:35
14:35
33
15:08
15:12
96
16:48
近鉄大和上市駅
天候 くもり(一時、小雪がチラチラ)
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:近鉄吉野線・大和上市駅→西河バス停(奈良交通バス・湯盛温泉杉の湯行)
復路:近鉄吉野線・大和上市駅
※宮滝方面からのバス時刻に注意。
コース状況/
危険箇所等
主な分岐には道標が設置されています。
植林帯通過時は、作業道の分岐に注意が必要です。
※特選コースガイドは以下で入手できます。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~tsuushin/
大和上市駅09:54発湯盛温泉杉の湯行きのバスに乗り、昭和48年完成の五社トンネルを越えて西河までやって来ました。
2014年12月13日 10:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/13 10:21
大和上市駅09:54発湯盛温泉杉の湯行きのバスに乗り、昭和48年完成の五社トンネルを越えて西河までやって来ました。
身支度をして、すぐ北側の橋を渡りました。
2014年12月13日 10:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/13 10:21
身支度をして、すぐ北側の橋を渡りました。
橋を渡ると小さな地蔵祠がありました。祠の右側に細い道が通じています。
2014年12月13日 10:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/13 10:22
橋を渡ると小さな地蔵祠がありました。祠の右側に細い道が通じています。
祠を覗いてみるとチャーミングなお地蔵さんがいらっしゃいました。紅いおちょぼ口が可愛い。
2014年12月13日 10:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
12/13 10:23
祠を覗いてみるとチャーミングなお地蔵さんがいらっしゃいました。紅いおちょぼ口が可愛い。
祠の右側の道をたどると四ツ辻に出ました。旧道はまっすぐ進みますが、ガイドに従いここを右折しました。
2014年12月13日 10:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/13 10:24
祠の右側の道をたどると四ツ辻に出ました。旧道はまっすぐ進みますが、ガイドに従いここを右折しました。
カネマツ本社工場前を通過。
2014年12月13日 10:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/13 10:26
カネマツ本社工場前を通過。
カネマツ本社工場を過ぎて、ここで左折しました。舗装路が続きます。
2014年12月13日 10:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/13 10:27
カネマツ本社工場を過ぎて、ここで左折しました。舗装路が続きます。
細い舗装道を山の方へ上がります。
2014年12月13日 10:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/13 10:27
細い舗装道を山の方へ上がります。
ほどなく突きあたりで左折します。右は直ぐに行き止まり。
2014年12月13日 10:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/13 10:28
ほどなく突きあたりで左折します。右は直ぐに行き止まり。
しばらく進むと、右手に五社峠道が伸びていました。目印にしていた薪小屋は見当たりません。見落としたのかも。
2014年12月13日 10:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/13 10:29
しばらく進むと、右手に五社峠道が伸びていました。目印にしていた薪小屋は見当たりません。見落としたのかも。
しばらく進むと、右手に急斜面の溝(水路)がありました。溝左側の階段を上り、左斜めに踏み跡を辿ります。ブロック塀の向こうは墓地になっています。
2014年12月13日 10:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/13 10:31
しばらく進むと、右手に急斜面の溝(水路)がありました。溝左側の階段を上り、左斜めに踏み跡を辿ります。ブロック塀の向こうは墓地になっています。
船型光背に半肉彫のお地蔵さんに見送られ、小仏峠越の古道にチャレンジしました。
2014年12月13日 10:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
12/13 10:33
船型光背に半肉彫のお地蔵さんに見送られ、小仏峠越の古道にチャレンジしました。
いきなり伐採林のバリケード。右側を迂回しました。
2014年12月13日 10:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/13 10:33
いきなり伐採林のバリケード。右側を迂回しました。
伐採林を越えると、立派な道が現れました。
2014年12月13日 10:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/13 10:35
伐採林を越えると、立派な道が現れました。
倒木は処理され歩きやすく、藪こぎなどはありませんでした。無事に小仏峠越の古道に入ったようです。
2014年12月13日 10:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/13 10:38
倒木は処理され歩きやすく、藪こぎなどはありませんでした。無事に小仏峠越の古道に入ったようです。
ちょっと余裕が出てきて、時刻を確認しました。本日は登り始めに太陽と月がゴールデン・クロスしていました。幸先が良いです。
2014年12月13日 10:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/13 10:45
ちょっと余裕が出てきて、時刻を確認しました。本日は登り始めに太陽と月がゴールデン・クロスしていました。幸先が良いです。
幅の広い歩きやすい道が続きます。
2014年12月13日 10:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/13 10:47
幅の広い歩きやすい道が続きます。
分岐です。道標はありません。植林の作業道です。この時点ではどちらが正解かは分かりませんでした。
2014年12月13日 10:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/13 10:49
分岐です。道標はありません。植林の作業道です。この時点ではどちらが正解かは分かりませんでした。
こちらは親指方向。やや後方斜めに折り返して登っています。こちらが正解です。
2014年12月13日 10:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/13 10:51
こちらは親指方向。やや後方斜めに折り返して登っています。こちらが正解です。
そして、人差し指方向です。ほぼ直進ですが、少し進むと片側が崩落していました。明らかにこれまでとは雰囲気が違う。
2014年12月13日 10:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/13 10:52
そして、人差し指方向です。ほぼ直進ですが、少し進むと片側が崩落していました。明らかにこれまでとは雰囲気が違う。
ルートミスに気づきましたが、しばらくあたりを探索することにしました。谷筋に出たようです。水が湧きだしていました。
2014年12月13日 10:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/13 10:55
ルートミスに気づきましたが、しばらくあたりを探索することにしました。谷筋に出たようです。水が湧きだしていました。
このように、植林帯に迷い込むと踏み跡がルートのように見えるので注意です。強引に進まずに、引き返してください。
2014年12月13日 11:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/13 11:01
このように、植林帯に迷い込むと踏み跡がルートのように見えるので注意です。強引に進まずに、引き返してください。
親指方向にしばらく進むとマーキングがありました。このポイントはガイドの手書きマップに破線で表記されています。
2014年12月13日 11:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/13 11:08
親指方向にしばらく進むとマーキングがありました。このポイントはガイドの手書きマップに破線で表記されています。
蛇行しながら高度を上げていくと、不自然な石積みです。古墳跡でしょうか?人工的に見えるのですが。
2014年12月13日 11:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/13 11:11
蛇行しながら高度を上げていくと、不自然な石積みです。古墳跡でしょうか?人工的に見えるのですが。
「材木商人中寄進」の石碑。少し広くなっているので、休場(やすんば)だったと推測。
2014年12月13日 11:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/13 11:16
「材木商人中寄進」の石碑。少し広くなっているので、休場(やすんば)だったと推測。
新しいように見える石碑ですが、文政13年(1830)の銘がありました。
2014年12月13日 11:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/13 11:17
新しいように見える石碑ですが、文政13年(1830)の銘がありました。
ピンボケでザンネン。これが「梅の井」の井戸です。石碑にも由緒書きがありました。
2014年12月13日 11:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/13 11:17
ピンボケでザンネン。これが「梅の井」の井戸です。石碑にも由緒書きがありました。
梅の井からほどなくして、道標のある分岐に着きました。木製のベンチもあります。
2014年12月13日 11:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/13 11:20
梅の井からほどなくして、道標のある分岐に着きました。木製のベンチもあります。
分岐を青根ヶ峰方向へ進むのが本居宣長が歩いた吉野道(旧吉野街道)です。王峠を経て青根ヶ峰〜吉野山へ通じています。
2014年12月13日 11:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/13 11:20
分岐を青根ヶ峰方向へ進むのが本居宣長が歩いた吉野道(旧吉野街道)です。王峠を経て青根ヶ峰〜吉野山へ通じています。
分岐にある祠の中にはお地蔵さんがいらっしゃいます。「右上市 左よしの」と刻まれていることから「道しるべ地蔵」と称されています。
2014年12月13日 11:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/13 11:26
分岐にある祠の中にはお地蔵さんがいらっしゃいます。「右上市 左よしの」と刻まれていることから「道しるべ地蔵」と称されています。
道しるべ地蔵の右側の山道を登っていきます。
2014年12月13日 11:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/13 11:30
道しるべ地蔵の右側の山道を登っていきます。
傍らには「仏が峰・白倉山」の道標。この仏が峰は王峠の先にある668.4mピーク(仏ヶ峰)のことではなく、小仏峠にあるピークをさしています。小仏峠の古名とのこと。
2014年12月13日 11:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/13 11:30
傍らには「仏が峰・白倉山」の道標。この仏が峰は王峠の先にある668.4mピーク(仏ヶ峰)のことではなく、小仏峠にあるピークをさしています。小仏峠の古名とのこと。
しばらく進むと、再び分岐があります。しっかりとした道標があり、登ってきた方向に「青根ヶ峰」、右手(東側)を「白倉山」と指示しています。
2014年12月13日 11:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/13 11:33
しばらく進むと、再び分岐があります。しっかりとした道標があり、登ってきた方向に「青根ヶ峰」、右手(東側)を「白倉山」と指示しています。
道標が示さない左方向(西側)が旧道で、旧小仏峠に通じています。
2014年12月13日 11:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/13 11:34
道標が示さない左方向(西側)が旧道で、旧小仏峠に通じています。
旧小仏峠に到着。見晴らしはありません。写真は北東方向の小仏峠を見ています。
2014年12月13日 11:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/13 11:39
旧小仏峠に到着。見晴らしはありません。写真は北東方向の小仏峠を見ています。
旧峠から北へ下ってみました。谷筋の前方が広くなっています。ここから先へは馬が行けないため馬を回したとされる場所です。「馬回し」と呼ばれています。
2014年12月13日 11:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/13 11:41
旧峠から北へ下ってみました。谷筋の前方が広くなっています。ここから先へは馬が行けないため馬を回したとされる場所です。「馬回し」と呼ばれています。
分岐まで戻り道標の「白倉山」方向に登り返して、現在の小仏峠に到着しました。ここにもしっかりした道標が立っています。峠で昼食休憩としました。
2014年12月13日 11:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/13 11:58
分岐まで戻り道標の「白倉山」方向に登り返して、現在の小仏峠に到着しました。ここにもしっかりした道標が立っています。峠で昼食休憩としました。
道標が示す「五社峠・白倉山」のルートです。尾根筋道で、五社峠まで境界線になっています。
2014年12月13日 12:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/13 12:02
道標が示す「五社峠・白倉山」のルートです。尾根筋道で、五社峠まで境界線になっています。
昭和44年の銘がある木柱には、「仏ヶ峰地蔵尊跡」と記されています。
2014年12月13日 12:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/13 12:20
昭和44年の銘がある木柱には、「仏ヶ峰地蔵尊跡」と記されています。
倒れた道標にある「樫尾」という指示に従い、峠を下ります。獣害避けのフェンスが倒れこんでいて歩きにくいです。
2014年12月13日 12:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/13 12:23
倒れた道標にある「樫尾」という指示に従い、峠を下ります。獣害避けのフェンスが倒れこんでいて歩きにくいです。
広い植林帯に入ってきました。谷を横切ると、前方に間伐材を等間隔で並べてありました。踏み跡を示してあるものと思います。この辺りは道迷いに注意です。
2014年12月13日 12:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/13 12:26
広い植林帯に入ってきました。谷を横切ると、前方に間伐材を等間隔で並べてありました。踏み跡を示してあるものと思います。この辺りは道迷いに注意です。
しばらく進むと旧道に出合いました。明瞭な山道です。谷筋に迷い込まないようにしましょう。
2014年12月13日 12:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/13 12:31
しばらく進むと旧道に出合いました。明瞭な山道です。谷筋に迷い込まないようにしましょう。
倒木が横たわっていますが、歩きやすい古道の雰囲気たっぷりの山道が山裾に連なっています。
2014年12月13日 12:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/13 12:34
倒木が横たわっていますが、歩きやすい古道の雰囲気たっぷりの山道が山裾に連なっています。
右手に谷を見下ろしながら進んでいきます。谷は荒れていて、崩落した土砂が沖積していました。元はもっと深い谷だったように思います。
2014年12月13日 12:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/13 12:39
右手に谷を見下ろしながら進んでいきます。谷は荒れていて、崩落した土砂が沖積していました。元はもっと深い谷だったように思います。
谷のドンツキまできました。木橋を渡って、西方向に回り込んで進みます。山腹のルートが明瞭です。
2014年12月13日 12:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/13 12:40
谷のドンツキまできました。木橋を渡って、西方向に回り込んで進みます。山腹のルートが明瞭です。
道標なのか山林標識なのか? 倒れて破損しているプレートを並べて撮影。「山伏谷」と呼ぶらしい。
2014年12月13日 12:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/13 12:41
道標なのか山林標識なのか? 倒れて破損しているプレートを並べて撮影。「山伏谷」と呼ぶらしい。
山裾を回りこんで進むと、木々の間から対岸のルートが見えてきました。
2014年12月13日 12:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/13 12:43
山裾を回りこんで進むと、木々の間から対岸のルートが見えてきました。
ここも広い谷の沖積地になっており、適当に横断すると対岸ルートに合流できるでしょう。道は奥まで続いていたので、もうしばらく奥まで進むことにしました。
2014年12月13日 12:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/13 12:43
ここも広い谷の沖積地になっており、適当に横断すると対岸ルートに合流できるでしょう。道は奥まで続いていたので、もうしばらく奥まで進むことにしました。
対岸に出ました。明瞭な道が続いています。足元にゴミが散乱していました。
2014年12月13日 12:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/13 12:45
対岸に出ました。明瞭な道が続いています。足元にゴミが散乱していました。
分岐点です。左手の木に黒字で「松井山」の表示。この辺りも迷いやすいでしょう。
2014年12月13日 12:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/13 12:47
分岐点です。左手の木に黒字で「松井山」の表示。この辺りも迷いやすいでしょう。
分岐点からは、先ほど歩いてきた道が見えました。よく見ると木橋が設置してあり、ここを横断するとショートカットできたようです。
2014年12月13日 12:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/13 12:47
分岐点からは、先ほど歩いてきた道が見えました。よく見ると木橋が設置してあり、ここを横断するとショートカットできたようです。
足元には破損したプレートが散らばっていました。集めてみると「センチヤ谷」の表示。
2014年12月13日 12:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/13 12:48
足元には破損したプレートが散らばっていました。集めてみると「センチヤ谷」の表示。
ココからは再び明瞭な山道となります。緩やかに登っていきます。下りになった時に、展望地に到着します。
2014年12月13日 12:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/13 12:49
ココからは再び明瞭な山道となります。緩やかに登っていきます。下りになった時に、展望地に到着します。
木々が茂って少し邪魔しますが、絶景ポイントでした。しばらくここで休憩しました。前方に竜門岳、烏の塒屋山、眼下には吉野川、五社峠道。紅白の鉄塔もよく見えました。
2014年12月13日 13:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
12/13 13:12
木々が茂って少し邪魔しますが、絶景ポイントでした。しばらくここで休憩しました。前方に竜門岳、烏の塒屋山、眼下には吉野川、五社峠道。紅白の鉄塔もよく見えました。
展望ポイントはルートからせり出した天然のデッキ状になっています。
2014年12月13日 13:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/13 13:13
展望ポイントはルートからせり出した天然のデッキ状になっています。
ルートに戻って下っていきます。またプレートです。「引馬」とあります。この急坂の先でしょうか。
2014年12月13日 13:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/13 13:16
ルートに戻って下っていきます。またプレートです。「引馬」とあります。この急坂の先でしょうか。
ここからは、丸木で整備されています。古道は溝状ですが、並行して歩きやすい道が続いています。
2014年12月13日 13:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/13 13:17
ここからは、丸木で整備されています。古道は溝状ですが、並行して歩きやすい道が続いています。
「峯ノ山神」に到着。それらしきものは見当たりませんでした。こんもりしたピークがソレなのかも。
2014年12月13日 13:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/13 13:29
「峯ノ山神」に到着。それらしきものは見当たりませんでした。こんもりしたピークがソレなのかも。
小ピークからは辛うじて眺望がありました。
2014年12月13日 13:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
12/13 13:31
小ピークからは辛うじて眺望がありました。
細い尾根道を歩いていきます。
2014年12月13日 13:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/13 13:34
細い尾根道を歩いていきます。
分岐に到着。左は旧道で鉄塔に出ます、鉄塔から先は荒廃しているとのこと。(未確認)
2014年12月13日 13:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/13 13:35
分岐に到着。左は旧道で鉄塔に出ます、鉄塔から先は荒廃しているとのこと。(未確認)
東吉野樫尾線12号鉄塔です。どんより曇っています。時折、青空が見える状態でした。
2014年12月13日 13:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/13 13:36
東吉野樫尾線12号鉄塔です。どんより曇っています。時折、青空が見える状態でした。
分岐の右手を進むと、簡易舗装された道になりました。表面の苔が水気を含んでいて滑ります。下りは大変歩きにくい。
2014年12月13日 13:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/13 13:40
分岐の右手を進むと、簡易舗装された道になりました。表面の苔が水気を含んでいて滑ります。下りは大変歩きにくい。
ようやく五社峠道と合流出来ました。もう安心です。
2014年12月13日 13:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/13 13:44
ようやく五社峠道と合流出来ました。もう安心です。
樫尾峠に到着。左手の登っていく道が谷山林道です。右手は宮滝方面。
2014年12月13日 13:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/13 13:48
樫尾峠に到着。左手の登っていく道が谷山林道です。右手は宮滝方面。
すぐ左側に旧道の入口です。電波塔があるようなので、整備されているかもしれませんね。
2014年12月13日 13:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/13 13:55
すぐ左側に旧道の入口です。電波塔があるようなので、整備されているかもしれませんね。
林道を辿って行くと徐々に水音が聞こえてきました。ほどなく前方に樫尾簡易水道の水槽が現れました。
2014年12月13日 14:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/13 14:07
林道を辿って行くと徐々に水音が聞こえてきました。ほどなく前方に樫尾簡易水道の水槽が現れました。
水槽の背後に黒光りする岩と滝。松尾芭蕉が見たという蝉が滝(黒滝)です。上段が「だんだんに落つる滝」になっていますね。
2014年12月13日 14:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
12/13 14:09
水槽の背後に黒光りする岩と滝。松尾芭蕉が見たという蝉が滝(黒滝)です。上段が「だんだんに落つる滝」になっていますね。
林道をさらに奥へと辿ります。この林道はどの地図にも表記がありません。なぜでしょうか?
2014年12月13日 14:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/13 14:12
林道をさらに奥へと辿ります。この林道はどの地図にも表記がありません。なぜでしょうか?
右に保安林表示を見て折り返します。ここから林道は登っており、結構キツイです。
2014年12月13日 14:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/13 14:14
右に保安林表示を見て折り返します。ここから林道は登っており、結構キツイです。
植林の木々の間から40m級の滝が見えました。さらに奥へと進めば堰堤があるようですが、ここで引き返しました。
2014年12月13日 14:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/13 14:18
植林の木々の間から40m級の滝が見えました。さらに奥へと進めば堰堤があるようですが、ここで引き返しました。
樫尾峠に戻ってきました。分岐には自然石の道しるべが置いてあり、「左をがわ 右山上 くまの」とあります。をがわとは、東吉野村小川とのこと。
2014年12月13日 14:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/13 14:35
樫尾峠に戻ってきました。分岐には自然石の道しるべが置いてあり、「左をがわ 右山上 くまの」とあります。をがわとは、東吉野村小川とのこと。
峠から西へ下ります。途中で「クラ山」のプレートがありました。
2014年12月13日 14:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/13 14:37
峠から西へ下ります。途中で「クラ山」のプレートがありました。
「クラ山」のポイントは折り返しになっています。国道へ出て歩道を歩きました。
2014年12月13日 14:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/13 14:37
「クラ山」のポイントは折り返しになっています。国道へ出て歩道を歩きました。
宮滝大橋に到着。ここを渡らず樋口経由で柴橋へ向かいました。
2014年12月13日 14:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/13 14:46
宮滝大橋に到着。ここを渡らず樋口経由で柴橋へ向かいました。
柴橋に到着。橋から見る吉野川は素晴らしい景観です。
2014年12月13日 14:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/13 14:59
柴橋に到着。橋から見る吉野川は素晴らしい景観です。
史跡「宮滝遺跡」に到着。帰りのバスはないので、ここから歩いて大和上市駅へ向かいます。
2014年12月13日 15:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/13 15:05
史跡「宮滝遺跡」に到着。帰りのバスはないので、ここから歩いて大和上市駅へ向かいます。
その前に、柴橋北側の商店左側の道を東へ辿ります。
2014年12月13日 15:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/13 15:05
その前に、柴橋北側の商店左側の道を東へ辿ります。
水流によって形成された甌穴です。
2014年12月13日 15:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/13 15:11
水流によって形成された甌穴です。
この辺りに本居宣長が訪れたという旧柴橋が架かっていました。
2014年12月13日 15:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/13 15:11
この辺りに本居宣長が訪れたという旧柴橋が架かっていました。
大和上市駅まで、吉野川沿いの一等水準点を見て回ります。宮滝の一等水準点1551(187.7947m)です。
2014年12月13日 15:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/13 15:21
大和上市駅まで、吉野川沿いの一等水準点を見て回ります。宮滝の一等水準点1551(187.7947m)です。
次は樽井の一等水準点1552(188.8440m)です。マンホール状の蓋が重くて柱石を見ることはかなわず。
2014年12月13日 15:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/13 15:43
次は樽井の一等水準点1552(188.8440m)です。マンホール状の蓋が重くて柱石を見ることはかなわず。
樽井不動橋で吉野川の左岸側へ。はるか先に目指す鉄塔が見えます。(矢印の下)
2014年12月13日 15:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/13 15:51
樽井不動橋で吉野川の左岸側へ。はるか先に目指す鉄塔が見えます。(矢印の下)
関西電力吉野発電所を通過。水力発電ですね。
2014年12月13日 15:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/13 15:57
関西電力吉野発電所を通過。水力発電ですね。
発電所水路の上に回り込んで、四等三角点(南樽井 181.71m)です。
2014年12月13日 16:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/13 16:05
発電所水路の上に回り込んで、四等三角点(南樽井 181.71m)です。
懐かしい雰囲気の製材所ですね。
2014年12月13日 16:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/13 16:13
懐かしい雰囲気の製材所ですね。
製材所の先には広大な材木の集積所がありました。
2014年12月13日 16:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/13 16:15
製材所の先には広大な材木の集積所がありました。
妹背大橋を渡って、再び吉野川の右岸側を歩きます。
2014年12月13日 16:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/13 16:16
妹背大橋を渡って、再び吉野川の右岸側を歩きます。
吉野町立野の町並みが見えてきました。夏場はきっと歩けないでしょうね。
2014年12月13日 16:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/13 16:22
吉野町立野の町並みが見えてきました。夏場はきっと歩けないでしょうね。
立野に到着。一等水準点1553(159.9741m)です。蓋は容易に外れますが、土砂が堆積してよく見えません。
2014年12月13日 16:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/13 16:26
立野に到着。一等水準点1553(159.9741m)です。蓋は容易に外れますが、土砂が堆積してよく見えません。
上市の町並みです。懐かしい風景ですね。ゆっくり歩きたいのですが、日没が迫っています。
2014年12月13日 16:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/13 16:28
上市の町並みです。懐かしい風景ですね。ゆっくり歩きたいのですが、日没が迫っています。
吉野町役場を通過。「桜の渡し」の石碑があります。じっくり鑑賞するヒマがない!
2014年12月13日 16:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/13 16:34
吉野町役場を通過。「桜の渡し」の石碑があります。じっくり鑑賞するヒマがない!
分岐に鳥居。左手の細い道をチョイス。どちらでも行けます。
2014年12月13日 16:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/13 16:36
分岐に鳥居。左手の細い道をチョイス。どちらでも行けます。
日没直後の大和上市駅に到着。この近くにもう一つ水準点があるのですが、次回のお楽しみとします。
2014年12月13日 16:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
12/13 16:48
日没直後の大和上市駅に到着。この近くにもう一つ水準点があるのですが、次回のお楽しみとします。

装備

個人装備
山旅ロガーGOLD(超精細モード6秒)+地図ロイド+SONY Smartwatch2

感想

大和上市駅で湯盛温泉杉の湯行きのバスを待っていると、雪がチラチラと降って来ました。待合室に飛び込んで暖を取っていると、今度は陽射しが出てきて青空が見えるようになりました。試しに外へ出てみると、刺すような冷たさ。「あー、寒っ」

バスは宮滝大橋から昭和48年に完成したという五社トンネルを越えて西河到着。
第一感は、「エライところへ来てしまった。」

気を取り直して、特選コースガイドを片手にルートを忠実に追いました。
一箇所ルートミスしましたが、直ぐに気がついて無事に峠を越えることに成功。

松尾芭蕉が「笈の小文」(1688年)の旅で訪れたという幻の蝉が滝にも訪問。
「だんだんに落つる滝」をじっくり見ようと、落ち口まで降りて行った結果、
滑って転んで後頭部を打ちました。

幸いにして大事には至りませんでしたが、着地した右手に青あざができてイタイ。
オマケに宮滝からのバス便はなく、大和上市駅まで徒歩。(約7km)
ついでに吉野川沿いに設置された一等水準点を見て廻りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3496人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら