塔の岳〜鍋割山


- GPS
- 10:33
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,415m
- 下り
- 1,410m
コースタイム
- 山行
- 6:09
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 6:59
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 午前中は霜が解けてもドロドロにはなっていませんでした。 強いて言えば、塔の岳から大丸へ下る途中と小丸から鍋割山に向かう途中が少しぬかるんでいましたが、靴に泥がついて困るというほどでもありませんでした。 スパッツも必要だったかな、という程度です。 |
写真
感想
今年最後の丹沢は塔の岳と鍋割山へ富士山を見に行くとにする。
ということで、最近下りにしか使っていない大倉尾根を登り塔の岳へ。そのあと鍋割山へ行き、鍋焼きうどんを食べることとする。
大倉尾根は土日祝日は大混雑のはずなので、平日に。天気も良さそうなので富士山が見れるかと。ひとは少なくていいが、やはり登りと階段が大嫌いなおっさんには大倉尾根はこたえる。最近のレコには、スパッツ必修とあるので初めてつける。だが、午前中はそれほどぬかるんだとこともなかった。天気がいいのが幸いして、花立山荘あたりから富士山が実に綺麗に見えてきた。おー!
なんとか塔の岳山頂へ。ほとんど人がいないのもいい。富士山は綺麗に見えているし、相模湾も綺麗で大島や新島、江ノ島、さらには真鶴半島まで見えている。横浜のランドマークタワー?も見えていた。おー!
さらに、鍋割山へ向かう。こちらもぬかるみはそれほどでもなく、登山靴に泥がついて困るというほどでもなかった。
富士山が雲に隠れることもなく、ずっと見えていたもの嬉しい。
鍋割山荘では、歩荷をしていない後ろめたさを感じながら、しっかり鍋焼きうどんを完食した。ここでは富士を見ながら鍋焼きうどんを食べる至福の時を過ごす。ただ、シートを忘れお尻が冷たかったのが唯一の失敗である。
うどんを完食後、後沢乗越近くまで富士山をずっと見ながら下ることができたので非常に気分が良かった。
いつものことながら、林道終点から大倉までの長い、長い林道歩きはちっとも嬉しくも、楽しくもない。これで雨でも振られたら踏んだり蹴ったりだろうなあと思いながら大倉のどんぐりハウスにたどり着いた。
コメント
この記録に関連する登山ルート

昨日は、山頂に居た時間もほぼ同じだったようですね。ボッカしなくても後ろめたさんて感じる必要はないと思いますよ。私は昨日は雨山峠経由ですからボッカしようと思っても出来なかったですので。それよりもmamoru0121さんの登ったレコがボッカと同等以上の影響があると思います。これからも丹沢山塊を登って丹沢の素晴しさを伝えて下さいませ。お疲れ様でした。
fuyuchan1969さん コメントありがとうございます。
返信が遅くなってすいません。
ほとんど自分の備忘録用に付けていたものに、丁寧なコメントをありがとうございます。
学生時代から随分のブランク後の、永遠の初心者のおっさんですが、ぼちぼち歩いてます。3月くらいまでは、丹沢、大山、高尾、近場の山の繰り返しで週一山行を続けるつもりでデス。春からまた少し高い山にも行こうかと。
2年先に、三陸2ヶ月徒歩旅行のための体力作りも兼ねられればと思っています。
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する