ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5621263
全員に公開
トレイルラン
谷川・武尊

平標山

2023年06月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:13
距離
20.3km
登り
1,983m
下り
1,814m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:52
休憩
1:19
合計
8:11
5:35
5:36
23
5:59
5:59
36
6:35
6:36
16
6:52
7:12
21
7:33
7:41
26
8:07
8:07
5
8:12
8:25
33
8:58
8:59
12
9:11
9:27
19
9:46
9:48
18
10:06
10:06
19
10:25
10:25
23
10:48
10:48
19
11:07
11:07
4
11:11
11:11
47
11:58
12:11
7
12:18
12:18
8
12:26
12:26
6
12:32
12:33
3
12:36
12:37
10
12:47
12:48
16
13:04
13:05
1
13:06
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
2023年06月18日 06:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/18 6:00
2023年06月18日 06:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/18 6:08
2023年06月18日 06:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/18 6:19
2023年06月18日 06:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/18 6:36
2023年06月18日 06:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/18 6:53
2023年06月18日 06:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/18 6:54
2023年06月18日 06:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/18 6:55
2023年06月18日 06:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/18 6:55
2023年06月18日 06:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/18 6:55
2023年06月18日 06:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/18 6:59
2023年06月18日 07:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/18 7:02
2023年06月18日 07:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/18 7:02
2023年06月18日 07:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/18 7:03
2023年06月18日 07:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/18 7:10
2023年06月18日 07:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/18 7:16
2023年06月18日 07:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/18 7:18
2023年06月18日 07:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/18 7:18
2023年06月18日 07:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/18 7:18
2023年06月18日 07:35撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/18 7:35
2023年06月18日 07:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/18 7:40
2023年06月18日 07:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/18 7:57
2023年06月18日 08:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/18 8:03
2023年06月18日 08:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/18 8:20
2023年06月18日 08:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/18 8:21
2023年06月18日 08:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/18 8:23
2023年06月18日 08:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/18 8:23
2023年06月18日 08:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/18 8:23
2023年06月18日 08:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/18 8:24
2023年06月18日 08:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/18 8:32
2023年06月18日 08:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/18 8:43
2023年06月18日 08:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/18 8:43
2023年06月18日 09:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/18 9:29
2023年06月18日 09:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/18 9:47
2023年06月18日 11:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/18 11:41
2023年06月18日 11:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/18 11:54
2023年06月18日 11:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/18 11:54
2023年06月18日 11:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/18 11:59
2023年06月18日 12:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/18 12:19
2023年06月18日 13:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/18 13:14

感想

前日に車中泊、太陽が昇り切る前に動き出しゴール地点の三国スキー場跡に折り畳みチャリをデポって平標山登山口駐車場に向かう。4時頃にも拘わらず駐車場は6割がたの賑わいに慌てた。後で出会った登山者に聞いたら5時頃には既に満車で停められなかったそう。出発20分でアウターを脱ぎTシャツになると、アームカバーを車に忘れたことに気が付く。(その後笹でかぶれたせいか腕が酷いことになった。)

平標山山頂までは登山者が多かったが、その先は一気に人が減り静かな山歩きとなった。山頂では仙ノ倉山に続く稜線が美しい。西に目をやると苗場山の横に先週登った鳥甲山が見え興奮のあまり鼻の穴が広がった(とこれは勘違いで見えていたのは赤倉山だったみたい) 今回描いたトレイルはコの字型なので山頂からは今日歩く全貌が見渡せ鼻の穴が更に広がった。

鼻息荒く南下を開始。ここからは基本下り基調なので距離はあるが楽勝?だろうと高を括っていた事を三国峠を下りきった辺りで考えを変えた。ともあれ絶好の登山日和で平標山乃家から先は登山者もぐんと減り自分のペースで進むことが出来、快適この上ない状態が三国峠までは続いた。途中何度も朝日に輝く東西に伸びた谷川連峰の雄姿を振り返りニンマリする。これぞ登山! 三角山山頂は平標山と仙ノ倉山の絶景スポット。そこで出会った老夫婦ハイカーにこれからのルートを話し、「凄いね〜」と言われ、思わず誇らしい気分になる。後半この凄いね〜って言葉を何度も思い出し励みのエネルギーに換えて進むことになる。 三国山山頂では南側の眺望は開けているが谷川連峰の眺望は望めない。小休止をしていると、僕の自慢の生贄が2人やってきた。挨拶を交わすと、今日はどこまで行くんですか?と聞かれ、待ってましたとばかりに「平標山から入って、この後稲包の先の三国スキー場跡にチャリを置いてあるので、そっから平標山登山口までぴゅーっと」聞かれたこと以上によく喋る。あのご褒美の言葉を期待して。思惑通り「凄いですね〜」を言ってもらい充電完了。ここから一気に300mほど下る。って下り過ぎな位下る。

三国峠を下り切りその先の地獄の門が遂に開いた。登り返しの急登に乳酸が溜まった足が思う様に動かない。こんなんでこの先行けるのか心配になる。それでも下りは何とか走る。今までのトレイルとは雰囲気が変わり笹が深い。足元が良く見えず隠れた木の根や岩に何度か足を取られる。加えてアップダウンが何度もやってくる。いつ終わるとも知れない登り返し地獄に弱気の虫が騒ぎ出す。でもエスケープルートもなく先に進むしかない。近くに見える稲包山はいつまでたっても登頂できず、イライラが募る。腹いせに笹を抜きながら登り、またかよと悪態をつきながら下るを繰り返す。

ようやく稲包山山頂と縦走路の分岐に到着するが、ピークハンターではないし無駄な体力の消耗を避ける為、山頂はパスするかぁと思ったが、山頂も見えてるし時間的に余裕がありそうだったし、どうせなら眺望のきく場所で捕食したかったので、ピークを目指すことにした。登頂するとモモがだいぶ売り切れ状態になっていた。おにぎりを食べていると、見るからに強者のトレランナーが現れる。自分と似たような疲弊具合に自分と同じルートで来たかと半ば想像しながら聞いてみると、なんと今日の自分のルート+仙ノ倉山との返事に愕然。しかも下山後はチャリをデポしてる訳でもなくそのまま走って平標山登山口まで行くそうだ。 「す、凄いですね〜」感嘆の言葉が口から思わずこぼれる。聞けば30km位の山行はざらにやっているらしい。どんな体力してるんだろう? こんなんでへロってる場合じゃねぇ自分に活を入れなおしその後は下り基調という事もあり、ほぼノンストップで走りに走った。早朝にデポったチャリを目にし、両手を高く突き上げ感動のゴール

チャリに跨り苗場プリンスまでは下りで超快適!ところがそっから駐車場まではだらだら登り。ペダルを踏み込みながら、これをあの人は走るのかぁと思い、ため息と共に凄いなぁ〜とつぶやき、また人漕ぎ。駐車場まだか〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:191人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら