ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5624632
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

空木岳

2023年06月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:56
距離
23.8km
登り
2,471m
下り
2,503m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:49
休憩
2:20
合計
11:09
5:10
5:11
12
5:23
5:23
22
5:45
5:50
29
6:19
6:23
12
6:35
6:40
1
6:41
6:41
24
7:05
7:05
11
7:16
7:16
38
7:54
7:54
4
7:58
7:59
19
8:18
8:19
48
9:07
9:08
25
9:33
9:41
32
10:13
10:13
10
10:23
11:45
5
11:50
11:50
24
12:14
12:28
17
12:45
12:45
29
13:14
13:15
8
13:23
13:27
3
13:30
13:30
30
14:00
14:00
5
14:05
14:05
16
14:21
14:27
24
14:51
14:51
21
15:12
15:15
11
15:26
15:26
3
15:29
15:29
17
15:52
ゴール地点
天候 晴れ曇り
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5段になっている
駒ヶ根高原スキー場の駐車場
2023年06月18日 04:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 4:39
5段になっている
駒ヶ根高原スキー場の駐車場
菅の台 池山尾根登山口920m
一番上の駐車場に登山口があります
2023年06月18日 04:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 4:40
菅の台 池山尾根登山口920m
一番上の駐車場に登山口があります
日の出
明るいしあったかい
そのうち暑い
2023年06月18日 04:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 4:59
日の出
明るいしあったかい
そのうち暑い
森の中を歩きます
途中林道みたいな道や林道を横切ります
2023年06月18日 05:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 5:05
森の中を歩きます
途中林道みたいな道や林道を横切ります
明るくなったらもうすぐ林道終点
2023年06月18日 05:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 5:22
明るくなったらもうすぐ林道終点
あずまや
眺め良いです
2023年06月18日 05:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 5:23
あずまや
眺め良いです
トイレあります
紙は持参したほうがいいかも・・・
登山口は左奥にあります
トイレの裏にはショートカットの道
2023年06月18日 05:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 5:24
トイレあります
紙は持参したほうがいいかも・・・
登山口は左奥にあります
トイレの裏にはショートカットの道
鋸岳2685m甲斐駒ケ岳2967m
仙丈ヶ岳3032m北岳3193m
間ノ岳3189m農鳥岳3025m
塩見岳3052m
二児山2243m黒川牧場と天空の池
陣馬形山1445m
駒ヶ根市赤穂福岡地区
2023年06月18日 05:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 5:24
鋸岳2685m甲斐駒ケ岳2967m
仙丈ヶ岳3032m北岳3193m
間ノ岳3189m農鳥岳3025m
塩見岳3052m
二児山2243m黒川牧場と天空の池
陣馬形山1445m
駒ヶ根市赤穂福岡地区
登山口
林道終点
標高1360m
ゆるやかな上りを行ったり来たり
2023年06月18日 05:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 5:27
登山口
林道終点
標高1360m
ゆるやかな上りを行ったり来たり
ゆるやかな坂道を
いったりきたり
ショートカットもあります
2023年06月18日 05:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 5:35
ゆるやかな坂道を
いったりきたり
ショートカットもあります
標高1500mタカウチ場
上りは池山へ
下りは左から来ます
2023年06月18日 05:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 5:47
標高1500mタカウチ場
上りは池山へ
下りは左から来ます
山のタツノオトシゴ
細いのもあるけど太くて大きいのもあります
2023年06月18日 05:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 5:52
山のタツノオトシゴ
細いのもあるけど太くて大きいのもあります
クマザサの藪
藪漕ぎはありません
足元両側にはギンリョウソウがいっぱい
2023年06月18日 05:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 5:54
クマザサの藪
藪漕ぎはありません
足元両側にはギンリョウソウがいっぱい
スノードロップ??
2023年06月18日 06:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 6:09
スノードロップ??
池山山頂1774m
2023年06月18日 06:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 6:17
池山山頂1774m
木曽駒ヶ岳
2023年06月18日 06:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 6:17
木曽駒ヶ岳
池山山頂からホテル千畳敷
ロープウェイ駅
宝剣岳2931mが見えました
2023年06月18日 06:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 6:17
池山山頂からホテル千畳敷
ロープウェイ駅
宝剣岳2931mが見えました
ホテル千畳敷
ロープウェイ千畳敷駅
2023年06月18日 06:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 6:18
ホテル千畳敷
ロープウェイ千畳敷駅
宝剣岳山頂2931mに立つ
ご覧の通り岩壁の上の360度の眺めです
左下がトロルの舌です
2023年06月18日 06:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 6:23
宝剣岳山頂2931mに立つ
ご覧の通り岩壁の上の360度の眺めです
左下がトロルの舌です
振り向いて山頂
池山山頂1774m Mt.Ikeyama
2023年06月18日 06:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 6:24
振り向いて山頂
池山山頂1774m Mt.Ikeyama
赤い屋根の池山小屋 Ikeyama Hut
標高1760mの無人の小屋
小屋前に水場あるけど水は出ていません
2023年06月18日 06:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 6:35
赤い屋根の池山小屋 Ikeyama Hut
標高1760mの無人の小屋
小屋前に水場あるけど水は出ていません
小屋の前の水場
水ありません
2023年06月18日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 6:36
小屋の前の水場
水ありません
小屋裏にテラスがありました
2023年06月18日 06:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 6:37
小屋裏にテラスがありました
次の分岐まで平な道
2023年06月18日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 6:41
次の分岐まで平な道
池山小屋分岐 標高1750m
右へ上っていきます
下りは奥からきて左へ
2023年06月18日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 6:42
池山小屋分岐 標高1750m
右へ上っていきます
下りは奥からきて左へ
ゴゼンタチバナ
御前橘
2023年06月18日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 6:46
ゴゼンタチバナ
御前橘
山頂までお花咲く登山道
白いのはギンリョウソウ
平坦な道のりもあります
2023年06月18日 06:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 6:48
山頂までお花咲く登山道
白いのはギンリョウソウ
平坦な道のりもあります
マセナギ
標高1980m
簫ノ笛山Mt.Syonohueは奥へ1.8km
2023年06月18日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 7:15
マセナギ
標高1980m
簫ノ笛山Mt.Syonohueは奥へ1.8km
細道もあります
2023年06月18日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 7:21
細道もあります
標高2050m
池山尾根ルート
2023年06月18日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 7:29
標高2050m
池山尾根ルート
このあたりから
足元が砂地になってきます
2023年06月18日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 7:34
このあたりから
足元が砂地になってきます
クランクする階段
足元は土から砂地になってきます
イワカガミもいっぱい
下の方はすでに終わっていたけど、上はまだこれからです
2023年06月18日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 7:43
クランクする階段
足元は土から砂地になってきます
イワカガミもいっぱい
下の方はすでに終わっていたけど、上はまだこれからです
ロープ場
使わなくても登れそうです
2023年06月18日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 7:44
ロープ場
使わなくても登れそうです
ロープ・鎖場もあります
使わなくても登れそうなとこもあります
2023年06月18日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 7:51
ロープ・鎖場もあります
使わなくても登れそうなとこもあります
ホチキスのタマ・芯が設置された場所もあります
2023年06月18日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 8:07
ホチキスのタマ・芯が設置された場所もあります
2300mくらいになってくると
イワカガミが咲き始めていました
2023年06月18日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 8:18
2300mくらいになってくると
イワカガミが咲き始めていました
まだ蕾もあります
2023年06月18日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 8:35
まだ蕾もあります
ミツバオウレン
2023年06月18日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 8:25
ミツバオウレン
ウメバチソウ?
2023年06月18日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 8:48
ウメバチソウ?
チチブシロカネソウ?
2023年06月18日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 9:06
チチブシロカネソウ?
2023年06月18日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 9:08
空木平分岐
右へ駒石へ
下りは左からのつもりだったけど
同じ道で下ります
山頂が見えてます☆彡
左は空木平避難小屋経由で山頂へ
駒石は通りません
まだ雪が残っています
2023年06月18日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 9:08
空木平分岐
右へ駒石へ
下りは左からのつもりだったけど
同じ道で下ります
山頂が見えてます☆彡
左は空木平避難小屋経由で山頂へ
駒石は通りません
まだ雪が残っています
駒石も見えてます樹林帯を抜け景色が
見えるようになって、
山頂が見えて安心、
うれし〜o(^▽^)o
曇ってるけど・・・^^;
2023年06月18日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 9:12
駒石も見えてます樹林帯を抜け景色が
見えるようになって、
山頂が見えて安心、
うれし〜o(^▽^)o
曇ってるけど・・・^^;
駒石はこちら側から
登ることができます
2023年06月18日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 9:13
駒石はこちら側から
登ることができます
山頂見えた☆彡
2023年06月18日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 9:13
山頂見えた☆彡
ハイマツがいっぱい
雷鳥さんいないかな・・・
2023年06月18日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 9:17
ハイマツがいっぱい
雷鳥さんいないかな・・・
あとで行こうか迷う駒ヶ岳への道
この時間ではロープウェイに間に合うかどうか・・・
2023年06月18日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 9:23
あとで行こうか迷う駒ヶ岳への道
この時間ではロープウェイに間に合うかどうか・・・
ナナカマドのつぼみ
2023年06月18日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 9:25
ナナカマドのつぼみ
桜が咲いていました
2023年06月18日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 9:25
桜が咲いていました
駒石に登ろうと
ここから登ってみたけど・・・
2023年06月18日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 9:41
駒石に登ろうと
ここから登ってみたけど・・・
こちらから上れないの知らなくて
上れなかった・・・
イワウメが咲いていました
2023年06月18日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 9:39
こちらから上れないの知らなくて
上れなかった・・・
イワウメが咲いていました
あとで登ろう!と先に
山頂へ向かいます
2023年06月18日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 9:44
あとで登ろう!と先に
山頂へ向かいます
シャクナゲ
まだ蕾もたくさんありました
桜も咲いていた
2023年06月18日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 9:43
シャクナゲ
まだ蕾もたくさんありました
桜も咲いていた
あ”☆彡
富士山が見えたーーー━(゜∀゜)━!
2023年06月18日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 9:44
あ”☆彡
富士山が見えたーーー━(゜∀゜)━!
ヘリポート
2023年06月18日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 9:47
ヘリポート
ミネズオウ
2023年06月18日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 9:52
ミネズオウ
御在所岳の中道登山道にある
おばれ岩みたい
2023年06月18日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 9:53
御在所岳の中道登山道にある
おばれ岩みたい
浅間山
車山蓼科山横岳八ヶ岳
2023年06月18日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 10:00
浅間山
車山蓼科山横岳八ヶ岳
空木平避難小屋
2023年06月18日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 10:05
空木平避難小屋
コメバツガザクラ
米葉栂桜
2023年06月18日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 10:06
コメバツガザクラ
米葉栂桜
空木駒峰ヒュッテと山頂
2023年06月18日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 10:09
空木駒峰ヒュッテと山頂
空木駒峰ヒュッテ
営業前?で無人
山頂まであと少し200mが長い
2023年06月18日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 10:13
空木駒峰ヒュッテ
営業前?で無人
山頂まであと少し200mが長い
山頂はもうすぐ
空木平避難小屋は左です
下りは小屋経由と思ったけど
同じ道で下山します
2023年06月18日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 10:16
山頂はもうすぐ
空木平避難小屋は左です
下りは小屋経由と思ったけど
同じ道で下山します
山頂すぐ下
荒れてます
2023年06月18日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 10:21
山頂すぐ下
荒れてます
着きました
空木岳山頂2864m
2023年06月18日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 10:25
着きました
空木岳山頂2864m
空木岳山頂
奥に乗鞍穂高槍
木曽駒ヶ岳が見えます
2023年06月18日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 10:26
空木岳山頂
奥に乗鞍穂高槍
木曽駒ヶ岳が見えます
登ってきた道
空木駒峰ヒュッテと空木平避難小屋
2023年06月18日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 10:28
登ってきた道
空木駒峰ヒュッテと空木平避難小屋
3776富士山見えたー━(゜∀゜)━!ーー
隣は塩見岳3052m
2023年06月18日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 10:29
3776富士山見えたー━(゜∀゜)━!ーー
隣は塩見岳3052m
黄色いお花
2023年06月18日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 10:30
黄色いお花
間ノ岳3189m農取岳3025m
塩見岳3052m荒川岳3141m
赤石岳3120m聖岳3013m
光岳2591m
伊那谷天竜川
砂地の岩たくさんの山頂
2023年06月18日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 10:36
間ノ岳3189m農取岳3025m
塩見岳3052m荒川岳3141m
赤石岳3120m聖岳3013m
光岳2591m
伊那谷天竜川
砂地の岩たくさんの山頂
南駒ヶ岳2841m
2023年06月18日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 10:37
南駒ヶ岳2841m
360度パノラマ写真
空木岳山頂2864m赤梛岳2798m南駒ヶ岳2841m恵那山2191m
南木曽岳1679m笠置山1128m御嶽山3067m乗鞍岳3026m熊沢岳2778m
三ノ沢岳2846m木曽駒ヶ岳2956m宝剣岳2931m檜尾岳2728m
八ヶ岳2899m瑞牆山2230m金峰山2599m
鋸岳2685m甲斐駒ケ岳2967m仙丈ヶ岳3032m北岳3193m間ノ岳3189m農鳥岳3025m富士山塩見岳3052m荒川岳3141m赤石岳3120m聖岳3013m光岳2591m
2023年06月18日 10:41撮影 by  SO-03L, Sony
2
6/18 10:41
360度パノラマ写真
空木岳山頂2864m赤梛岳2798m南駒ヶ岳2841m恵那山2191m
南木曽岳1679m笠置山1128m御嶽山3067m乗鞍岳3026m熊沢岳2778m
三ノ沢岳2846m木曽駒ヶ岳2956m宝剣岳2931m檜尾岳2728m
八ヶ岳2899m瑞牆山2230m金峰山2599m
鋸岳2685m甲斐駒ケ岳2967m仙丈ヶ岳3032m北岳3193m間ノ岳3189m農鳥岳3025m富士山塩見岳3052m荒川岳3141m赤石岳3120m聖岳3013m光岳2591m
空木駒峰ヒュッテ
手前を右へ下って行くと
空木平避難小屋経由で下山
駒石は通りません
2023年06月18日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 10:44
空木駒峰ヒュッテ
手前を右へ下って行くと
空木平避難小屋経由で下山
駒石は通りません
左奥に笠置山1128m
晴れたらその奥に伊吹山1377mが見えるらしい
きっとどこかに納古山632m
右下は木曽川
中央本線野尻駅付近
2023年06月18日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 10:48
左奥に笠置山1128m
晴れたらその奥に伊吹山1377mが見えるらしい
きっとどこかに納古山632m
右下は木曽川
中央本線野尻駅付近
木曽川
国道19号線
JR中央本線
野尻大桑のあたり
2023年06月18日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 10:48
木曽川
国道19号線
JR中央本線
野尻大桑のあたり
御嶽山見えました
スキー場も見えます
2023年06月18日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 10:48
御嶽山見えました
スキー場も見えます
乗鞍岳
2023年06月18日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 10:49
乗鞍岳
木曽前岳の奥に
奥穂高3190mと槍ヶ岳3180mが見えました☆彡
ジャンダルムも見える☆☆彡
2023年06月18日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 10:49
木曽前岳の奥に
奥穂高3190mと槍ヶ岳3180mが見えました☆彡
ジャンダルムも見える☆☆彡
浅間山
車山蓼科山
2023年06月18日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 10:52
浅間山
車山蓼科山
八ヶ岳
2023年06月18日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 10:52
八ヶ岳
鋸岳甲斐駒ケ岳
2023年06月18日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 10:52
鋸岳甲斐駒ケ岳
仙丈ヶ岳
北岳
2023年06月18日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 10:53
仙丈ヶ岳
北岳
北岳間ノ岳
2023年06月18日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 10:53
北岳間ノ岳
駒ヶ根市街
2023年06月18日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 10:53
駒ヶ根市街
恵那山2191m
2023年06月18日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 11:01
恵那山2191m
南木曽岳1679m
2023年06月18日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 11:01
南木曽岳1679m
南駒ヶ岳
2023年06月18日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 11:19
南駒ヶ岳
あそこまでも行けたかな・・・
2023年06月18日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 11:20
あそこまでも行けたかな・・・
木曽駒ヶ岳山頂2956m
2023年06月18日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 11:27
木曽駒ヶ岳山頂2956m
中岳2925m
2023年06月18日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 11:27
中岳2925m
乗越浄土2850m
千畳敷から登る道です
ロープウェイ下車してから
あそこまでが大変です
2023年06月18日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 11:28
乗越浄土2850m
千畳敷から登る道です
ロープウェイ下車してから
あそこまでが大変です
木曽駒ヶ岳2956m中岳2925m宝剣岳2931m
大滝山2708m檜尾岳2728m檜尾小屋2680m
駒ヶ岳へ行こうかな〜と思ったけど、[+д+]/ ムリダーヨ
ロープウェイ最終17時に合ったかな・・・
2023年06月18日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 11:30
木曽駒ヶ岳2956m中岳2925m宝剣岳2931m
大滝山2708m檜尾岳2728m檜尾小屋2680m
駒ヶ岳へ行こうかな〜と思ったけど、[+д+]/ ムリダーヨ
ロープウェイ最終17時に合ったかな・・・
檜尾岳2728m檜尾小屋
2023年06月18日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 11:31
檜尾岳2728m檜尾小屋
南駒ヶ岳の左奥・南にトトロとトトロ
2023年06月18日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 11:42
南駒ヶ岳の左奥・南にトトロとトトロ
下山するとだんだん
見えなくなる御嶽乗鞍穂高槍・。・
2023年06月18日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 11:45
下山するとだんだん
見えなくなる御嶽乗鞍穂高槍・。・
ずっといたいけど下山です*。*
空木駒峰ヒュッテ
右へ行くと空木平避難小屋経由で下り道
駒石は通りません
まだ雪が残っています
2023年06月18日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 11:50
ずっといたいけど下山です*。*
空木駒峰ヒュッテ
右へ行くと空木平避難小屋経由で下り道
駒石は通りません
まだ雪が残っています
空木駒峰ヒュッテの
天空テラス
御嶽乗鞍も見える
素敵な場所
2023年06月18日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 11:50
空木駒峰ヒュッテの
天空テラス
御嶽乗鞍も見える
素敵な場所
空木平避難小屋経由で下り道
駒石は通りません
まだ雪が残っています
2023年06月18日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 11:55
空木平避難小屋経由で下り道
駒石は通りません
まだ雪が残っています
とっても大きな駒石2646m
向こう側から登れます
こちらからは登れません
女の子も頑張って登りました
よゆーみたい☆☆☆☆☆彡
2023年06月18日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 12:10
とっても大きな駒石2646m
向こう側から登れます
こちらからは登れません
女の子も頑張って登りました
よゆーみたい☆☆☆☆☆彡
登ったど〜〜〜☆☆☆彡
2023年06月18日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 12:17
登ったど〜〜〜☆☆☆彡
駒石のパノラマ
2023年06月18日 12:18撮影 by  SO-03L, Sony
2
6/18 12:18
駒石のパノラマ
駒石から見た山頂
2023年06月18日 12:19撮影 by  SO-03L, Sony
2
6/18 12:19
駒石から見た山頂
こんな感じの上り下りです
2023年06月18日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 12:21
こんな感じの上り下りです
おにぎり岩
岩の先から右へ下り樹林帯へ突入するともう眺めがありません+。+
2023年06月18日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 12:33
おにぎり岩
岩の先から右へ下り樹林帯へ突入するともう眺めがありません+。+
イワカガミ
蕾もたくさんありました
2023年06月18日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 12:34
イワカガミ
蕾もたくさんありました
ここから樹林帯
素晴らしい眺めともさようなら( ´ ▽ ` )ノ
2023年06月18日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 12:36
ここから樹林帯
素晴らしい眺めともさようなら( ´ ▽ ` )ノ
お名残惜しい*。*
振り向く
2023年06月18日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 12:37
お名残惜しい*。*
振り向く
崩れたとこもあります
2023年06月18日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 13:27
崩れたとこもあります
鎖場
2023年06月18日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 13:33
鎖場
お尻はあるけど尻無Shirinashi
標高1930m
左から登ってきたけど下りは
右へ進みます
2023年06月18日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 14:05
お尻はあるけど尻無Shirinashi
標高1930m
左から登ってきたけど下りは
右へ進みます
平な道のり
でもその先ジグザグ
下り道
2023年06月18日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 14:10
平な道のり
でもその先ジグザグ
下り道
池山小屋分岐の先
池山・空木岳分岐点 標高1750m
水場がありました
朝は出てなかったみたい
池山を通らない道で下山するので右へ進みます
2023年06月18日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 14:21
池山小屋分岐の先
池山・空木岳分岐点 標高1750m
水場がありました
朝は出てなかったみたい
池山を通らない道で下山するので右へ進みます
お水いっぱい
2023年06月18日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 14:27
お水いっぱい
クマザサがきれいに刈り取ってありました
2023年06月18日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 14:30
クマザサがきれいに刈り取ってありました
右上から下ってきて振り向く
篭ヶ沢の岩窟入口は左下
洞窟かな・・・
2023年06月18日 14:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 14:56
右上から下ってきて振り向く
篭ヶ沢の岩窟入口は左下
洞窟かな・・・
つつじも咲いていました
2023年06月18日 14:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 14:56
つつじも咲いていました
池山林道終点1361m
長かった〜〜〜^^;
展望台とあずまや
トイレあります
2023年06月18日 15:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 15:10
池山林道終点1361m
長かった〜〜〜^^;
展望台とあずまや
トイレあります
南アルプスまだ見えてます☆彡
塩見岳
二児山黒川牧場天空の池
陣馬形山
右下に中央自動車道駒ヶ岳サービスエリア
2023年06月18日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 15:11
南アルプスまだ見えてます☆彡
塩見岳
二児山黒川牧場天空の池
陣馬形山
右下に中央自動車道駒ヶ岳サービスエリア
トイレ裏のショートカット道
2023年06月18日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 15:13
トイレ裏のショートカット道
林道も歩けるけど、遠回り
2023年06月18日 15:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 15:14
林道も歩けるけど、遠回り
エゴノキか
ハクウンボクか・・・
2023年06月18日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 15:17
エゴノキか
ハクウンボクか・・・
数回林道と交わります
2023年06月18日 15:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 15:27
数回林道と交わります
そーいえば沢はここだけだったかと・・・
2023年06月18日 15:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 15:38
そーいえば沢はここだけだったかと・・・
ただいま〜〜
2023年06月18日 15:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 15:47
ただいま〜〜
夏の緑いっぱいのスキー場
2023年06月18日 15:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/18 15:48
夏の緑いっぱいのスキー場
ソースかつ丼は食べずに
すずらんソフト
ブルーベリーソースがけ
2023年06月18日 16:03撮影 by  SO-03L, Sony
2
6/18 16:03
ソースかつ丼は食べずに
すずらんソフト
ブルーベリーソースがけ

装備

個人装備
Tシャツ ショートズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 行動食 飲料 携帯 サングラス タオル カメラ

感想

夜中の中央自動車道を走る
深夜割引あります

駒ヶ根高原スキー場の駐車場
4時30分くらいに着きましたが、一番上の駐車場もまだまだ空きがありました
5段になっている駐車場は一番上に登山口があります

林道もありますが、近年通行止めに・・・*。*
林道終点まで森の中を歩きます、終点からもずっと森の中
上りは池山を経由、南アルプスや宝剣岳が見えます
道沿いにはお花がいっぱい、ギンリョウソウもいっぱい群生
しかも大きくて太くて・・・

現在地名と距離の標識があちこちに設置されています
梯子も鎖もろプー場もあります
土だった地面が砂地に変わり、景色が開け山頂が見えるようになります
曇ってるけど、山々が見えてよかった(´∀`)
山頂近くかと思った駒石はとってもでっかい
手前から登れることを知らず、登れず、下山の時に・・・

空木駒峰ヒュッテを過ぎたら山頂です
360度の眺め、アルプスの山々がたくさん見えました☆☆☆彡
富士山も見えました☆☆☆彡

南駒ヶ岳まで往復しようか、見た目近いけど歩くと遠いし・・・
木曽駒ヶ岳へ縦走しようか、ロープウェイの最終に間に合うかどうか・・・
行けたかもしれないけど翌日からロープウェイは運休のため
同じ道で下山することにしました

駒ヶ岳ロープウェイ https://www.chuo-alps.com/
ロープウェイは19〜23は運休です
12月と1月にも運休期間があります

空木平避難小屋経由で下山しようかなと思ったけど、
まだ雪があるし、駒石に上ってないし・・・
なので駒石経由で下り駒石に上りました
ちょっと危ないけど、上れます
山頂側からは上れません

一部上りと別の道を歩いて下山しました

下山すると晴れるんだよね・・・*。*
暑くなくていいんだけど^^;

こちらもご覧ください https://yamap.com/activities/24996599

コースタイム
     駐車場  4:43
 池山尾根ルート  5:05 標高1150m
     三本木  5:10 標高1215m
   三本木地蔵  5:15
  池山林道終点  5:24 標高1360m
篭ヶ沢の岩窟入口  5:40
   タカウチ場  5:47 標高1500m
    池山山頂  6:17〜6:24 1774m
    池山小屋  6:35〜6:41 標高1760m
  池山小屋分岐  6:42 標高1750m
      尻無  7:06 標高1930m
    マセナギ  7:15 標高1980m
 池山尾根ルート  7:29 標高2050m
      鎖場  7:53
    迷い尾根  8:02 標高2230m
   ヨナ沢の頭  8:26 標高2330m
   空木平分岐  9:08 標高2540m
      駒石  9:34〜9:42 標高2650m
        H  9:47
空木駒峰ヒュッテ 10:13 標高2790m
   空木岳山頂 10:25〜11:45
空木駒峰ヒュッテ 11:50
      駒石 12:15〜12:28
   おにぎり岩 12:35
   空木平分岐 12:45
   ヨナ沢の頭 13:12
    迷い尾根 13:24
      鎖場 12:32
   空木平分岐 13:51
    マセナギ 14:01
      尻無 14:05
  池山小屋分岐 14:20
      水場 14:21〜14:29 池山・空木岳分岐点
   タカウチ場 14:51
篭ヶ沢の岩窟入口 14:56
  池山林道終点 15:10〜15:15
   三本木地蔵 15:23
     三本木 15:27
 池山尾根ルート 15:30 標高1150m
     駐車場 15:48

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:38人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
池山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳 マイカー往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳(池山尾根・日帰りピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら