雪は少なかったけど初雪山は武奈ヶ岳


- GPS
- 08:28
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 1,036m
- 下り
- 1,037m
コースタイム
天候 | 晴れ 登りはじめは0℃ぐらい。 登りはゆっくりペースだったため風が冷たく寒く感じた。 山頂付近は3℃程度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
本日は道路の凍結はありませんでした |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な箇所はありませんが、樹林帯を抜けると地面が凍結して滑りやすい。 アイゼンなしでも登れますが、あった方が楽に登れるかも。 登りは冬道を使用しましたが、夏道と合流地点までは半分以上地面が出ていました。 夏道と合流地点からは雪に覆われましたが積雪量は10センチ程度 ワサビ峠付近で2,30センチ。西南稜も地面が露出していました。 下りは夏道を利用しましたが、こちらの方が雪はあり、ソリで滑ることが出来ました。 |
写真
感想
今シーズン初の雪山ということで楽しみにしていたが、土曜日はあいにくの雨の予報。気温が高めということで、山でも雨になりそうな感じ。
気温が低く雪が解けにくい奈良方面か、雪がたくさん降った比良方面かぎりぎりまで悩んだ。
金曜日のレコを見て明神平は雪がほとんどなく、武奈ヶ岳はたくさんあったので、武奈ヶ岳に登ることにした。
登りはじめ、やはり雪がない。いやいや、少し登れば一面雪になるだろうと期待しつつも樹林帯を登っていく。雪の少なさに息子もテンション低くペースもあがらず。
ようやく、尾根まで上がったが、ここも半分以上地面が見えている状況。これじゃあ帰りもソリできんな。
冬道と夏道の分岐地点、夏道か冬道か少し迷ったが冬道を選択、しかし雪はほとんどなく、地面が凍結して登り難い。息子にアイゼンつけるかと聞くが、「いい」というので、滑らないようゆっくり登る。
夏道との合流地点まできてようやく一面が雪で覆われる程度の量となった。
天気はとてもよく青空がまぶしい。今日に限ってサングラスを忘れてしまった。
5時間近くかかってようやく武奈ヶ岳の頂上に到着した。写真を撮って、しばし景色を楽しみ。雪を求めて少し下山。
地面が出ている箇所がたくさんあるので、思いっきりソリは出来ないが、滑れるところは滑り。あっという間にワサビ峠。雪はそれほど多くないが雪遊びぐらいは出来そうなので、ここで食事&雪遊びをすることにした。
去年までは500円ぐらいのプラスチックのスコップだったが、今年は、モンベルの雪山用のスコップを購入した。さすがアルミ製固い雪でも問題なく掘れる。ただ、三角の持ち手部分がポリカ製なので、あまり力を入れすぎると割れるのではと不安に感じた。
1時間半ほどのんびり雪遊びを楽しみ下山を開始。下山は夏道を選択したが、こちらはそこそこ雪が積もっており一気に滑り降りることができた。
冬道と合流してからは朝よりさらに雪は減って、ソリもここまでだった。また、1月ぐらいに雪がいっぱい積もったらリベンジしたい。
最後の樹林帯は所々に雪が残る程度だったが、ここは下りの得意な長男と2人だったので、ブレーキいらずでノンストップで走って20分程で下まで降りることができた。
今回、雪は思いのほか少なかったが、少しはソリも楽しめたし、ほぼ満足かな。
しかし、雪遊びやソリ遊びも子どもと登るので楽しめることかな。
1人でカマクラや雪だるま作っていたらなんかアホみたいやし、ソリも少し恥ずかしいかな。
最後まで武奈に行こうかと悩みました。
しかし、天気予報を見て、南の方が少し良いかなぁ…と思ったので、我が家は南を選んでしまいました。
carcanさんのレコを見て後悔。
我が家も青空の武奈にすれば良かったと。
おまけに、同じコースで登る予定だったので、初めて出会えたかもしれない・・・と。
おはようございます。
先日nemuminさんが登られた明神平と最後まで悩んで、武奈ヶ岳にしました。
やはり土曜日の雨が元凶だったようですね。ほんと天気だけはいつも悩まされます。
武奈ヶ岳でお会いできるチャンス残念でした。
また、雪山でお会いできるの楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する