ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 563325
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

名坂峠〜棒ノ嶺

2014年12月21日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:06
距離
13.5km
登り
1,192m
下り
1,207m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:53
休憩
0:12
合計
6:05
距離 13.5km 登り 1,198m 下り 1,207m
7:26
33
7:59
65
9:04
9:11
11
9:22
9:23
9
9:45
9:46
39
10:25
10:26
26
11:10
12
11:22
11:23
10
11:33
17
11:50
11:51
94
13:31
さわらびの湯
天候 晴れ のち 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
川井駅
--山歩き--
さわらびの湯BS
飯能駅
コース状況/
危険箇所等
オレンジ色のジャケットを着用した猟友会の方達を沢山見ました。
山歩きしている時、猟銃の音を何度も聞きました。
寂しい山道を歩く時は、ド派手な色の上着が必要な季節だと思いました。
その他周辺情報 さわらびの湯に初めて入りました。温泉に入ったあと食事をしようとしたら、牛乳やビールの自販機と給湯器しかありませんでした。奥多摩の温泉とはシステムが違いました。
07:27 川井駅下車。ホームから奥多摩大橋の方を見ると川から湯気の様な靄があがっている。
2014年12月21日 07:27撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/21 7:27
07:27 川井駅下車。ホームから奥多摩大橋の方を見ると川から湯気の様な靄があがっている。
07:38 都道202号線(上成木川井線)を名坂峠目指して歩く。道路右側の大丹波川からも靄が上がっていて、空は晴れなんだけど天気が崩れそうな気配。
2014年12月21日 07:38撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/21 7:38
07:38 都道202号線(上成木川井線)を名坂峠目指して歩く。道路右側の大丹波川からも靄が上がっていて、空は晴れなんだけど天気が崩れそうな気配。
07:55 大丹波の集落はクリスマスのイルミネーションをみんなで飾っていた。お寺まで裏山に十字架付の巨大ツリーデコをしていた。ツリーの基部はお墓なのでビックリです。
2014年12月21日 07:55撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/21 7:55
07:55 大丹波の集落はクリスマスのイルミネーションをみんなで飾っていた。お寺まで裏山に十字架付の巨大ツリーデコをしていた。ツリーの基部はお墓なのでビックリです。
08:00 指道標に従いここを右に入る。
石の指道標には、「右ハちちぶ 左ハ山」と書いてある。山って、この辺は山ばかりなのに。
2014年12月21日 08:00撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/21 8:00
08:00 指道標に従いここを右に入る。
石の指道標には、「右ハちちぶ 左ハ山」と書いてある。山って、この辺は山ばかりなのに。
08:06 林道を進むと、7〜8人のハンターの方たちが赤杭尾根の方に入る所だった。僕の服装は深緑色の上着にタン色のズボン。もっと派手な色を着ないと危ないと感じた。
2014年12月21日 08:06撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/21 8:06
08:06 林道を進むと、7〜8人のハンターの方たちが赤杭尾根の方に入る所だった。僕の服装は深緑色の上着にタン色のズボン。もっと派手な色を着ないと危ないと感じた。
08:10 ちょうど工事中の所から登山道に入った。沢沿いの道で湿っぽい。沢の名前は、常雲寺沢、あるいは観音沢というらしい。手製の看板があった。
2014年12月21日 08:10撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/21 8:10
08:10 ちょうど工事中の所から登山道に入った。沢沿いの道で湿っぽい。沢の名前は、常雲寺沢、あるいは観音沢というらしい。手製の看板があった。
08:29 これも手製の看板。道自体は石畳や石垣が組まれている個所もあり、歴史のある道だと分かる。
2014年12月21日 08:29撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/21 8:29
08:29 これも手製の看板。道自体は石畳や石垣が組まれている個所もあり、歴史のある道だと分かる。
08:54 沢から離れて広い尾根に乗った。
2014年12月21日 08:54撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/21 8:54
08:54 沢から離れて広い尾根に乗った。
09:05 尾根からの眺め。晴天なのだけど、奥多摩全体が靄っている。
2014年12月21日 09:05撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/21 9:05
09:05 尾根からの眺め。晴天なのだけど、奥多摩全体が靄っている。
09:06 トラロープのあるトラバースもあった。
2014年12月21日 09:06撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/21 9:06
09:06 トラロープのあるトラバースもあった。
09:12 名坂峠到着。今日の目的地は棒ノ折山だけれど、岩茸石山にちょっと寄って行く。
2014年12月21日 09:12撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/21 9:12
09:12 名坂峠到着。今日の目的地は棒ノ折山だけれど、岩茸石山にちょっと寄って行く。
09:23 岩茸石山到着。日曜日なのに2人しか頂上にいなかった。今日はダイヤモンド富士を見に、高水三山よりも高尾山が人気なのかもしれない。岩茸石山からすぐに名坂峠に戻り、棒ノ折山を目指す。
2014年12月21日 09:23撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/21 9:23
09:23 岩茸石山到着。日曜日なのに2人しか頂上にいなかった。今日はダイヤモンド富士を見に、高水三山よりも高尾山が人気なのかもしれない。岩茸石山からすぐに名坂峠に戻り、棒ノ折山を目指す。
09:31 途中の見晴らしの良い所から奥多摩を見てもやはり靄っている。
2014年12月21日 09:31撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/21 9:31
09:31 途中の見晴らしの良い所から奥多摩を見てもやはり靄っている。
10:17 良い天気で靄が徐々に上昇してきている。
2014年12月21日 10:17撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/21 10:17
10:17 良い天気で靄が徐々に上昇してきている。
10:23 常盤の前山到着。
2014年12月21日 10:23撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/21 10:23
10:23 常盤の前山到着。
10:27 雨沢山(逆川の丸)到着。
2014年12月21日 10:27撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/21 10:27
10:27 雨沢山(逆川の丸)到着。
10:42 常盤尾根を進む。天気は曇りになってきた。
2014年12月21日 10:42撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/21 10:42
10:42 常盤尾根を進む。天気は曇りになってきた。
10:44 黒山(常盤山)到着。
2014年12月21日 10:44撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/21 10:44
10:44 黒山(常盤山)到着。
10:55 変な雲が棒ノ折山を登ってくる。靄が雲になって雪を降らそうとしているように見えた。
2014年12月21日 10:55撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/21 10:55
10:55 変な雲が棒ノ折山を登ってくる。靄が雲になって雪を降らそうとしているように見えた。
11:23 棒ノ折山到着。眺望は真っ白。山頂を一回りして、天気が変わる前に下山開始。
2014年12月21日 11:23撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
12/21 11:23
11:23 棒ノ折山到着。眺望は真っ白。山頂を一回りして、天気が変わる前に下山開始。
11:25 さわらびの湯方向が少し見えた。このへん、ぬかるみ。
2014年12月21日 11:25撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/21 11:25
11:25 さわらびの湯方向が少し見えた。このへん、ぬかるみ。
11:26 大丹波川の方向からガスはドンドン上がってくる。
2014年12月21日 11:26撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/21 11:26
11:26 大丹波川の方向からガスはドンドン上がってくる。
11:36 権次入峠からの下りは、ぬかるみと丸太階段で慎重に下りないと滑る滑る。
2014年12月21日 11:36撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/21 11:36
11:36 権次入峠からの下りは、ぬかるみと丸太階段で慎重に下りないと滑る滑る。
11:52 川又バス停への道を進む。コース案内によると湯基入林道(とうぎりりんどう)と白谷沢の間の尾根道らしい。
2014年12月21日 11:52撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/21 11:52
11:52 川又バス停への道を進む。コース案内によると湯基入林道(とうぎりりんどう)と白谷沢の間の尾根道らしい。
11:52 岩茸石。この石の左を進む。こちら側から登るのは難しそうだけれど、左側から簡単に登れる石だった。
2014年12月21日 11:52撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/21 11:52
11:52 岩茸石。この石の左を進む。こちら側から登るのは難しそうだけれど、左側から簡単に登れる石だった。
12:05 尾根道にパウチッコしてある仏像の顔が貼ってあった。何の説明もなし。暗い中、へっ電で登っていたらとっても怖いと思う。
2014年12月21日 12:05撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/21 12:05
12:05 尾根道にパウチッコしてある仏像の顔が貼ってあった。何の説明もなし。暗い中、へっ電で登っていたらとっても怖いと思う。
12:14 この辺りは、白谷平というらしい。
2014年12月21日 12:14撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/21 12:14
12:14 この辺りは、白谷平というらしい。
12:14 戦国時代の様な見晴らし台、かっこよかったのだけれど老朽化して立ち入り禁止になっていた。残念。
2014年12月21日 12:14撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/21 12:14
12:14 戦国時代の様な見晴らし台、かっこよかったのだけれど老朽化して立ち入り禁止になっていた。残念。
12:20 尾根の終点から杉並木の中を下る。
2014年12月21日 12:20撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/21 12:20
12:20 尾根の終点から杉並木の中を下る。
13:19 下り終わるとお墓の裏に出る。
2014年12月21日 13:19撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/21 13:19
13:19 下り終わるとお墓の裏に出る。
13:20 登山口には指道標や登山届ポストも完備。
2014年12月21日 13:20撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/21 13:20
13:20 登山口には指道標や登山届ポストも完備。
13:33 「さわらびの湯」に到着。お風呂800円。良い湯加減でした。牛乳やビールの自動販売機はあるけど、食事をするところは無かった。みんな持ち込んだ物を食べていた。僕は入口の農家直売所(?)でミカン6個200円を購入。
2014年12月21日 13:33撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/21 13:33
13:33 「さわらびの湯」に到着。お風呂800円。良い湯加減でした。牛乳やビールの自動販売機はあるけど、食事をするところは無かった。みんな持ち込んだ物を食べていた。僕は入口の農家直売所(?)でミカン6個200円を購入。
14:44 屋外に置いてあったのでとても冷えてて甘くておいしかった。バス停でバスを待っているうちに4個食べてしまった。飯能までバスに乗ってのんびり帰りました。【終】
2014年12月21日 14:44撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/21 14:44
14:44 屋外に置いてあったのでとても冷えてて甘くておいしかった。バス停でバスを待っているうちに4個食べてしまった。飯能までバスに乗ってのんびり帰りました。【終】

感想

元々は、嫁様と末娘を連れて多摩川でダイヤモンド富士を見る日の筈だったが、末娘の都合で流れた。
僕一人になったので、始発で小河内峠へ行こうと決めて前日は早寝したのに寝坊して30分遅れの電車に乗った。武蔵五日市駅から藤倉行のバスはもう間に合わないし、次のバスでは予定の行程はナイトハイクになってしまう。
青梅線に乗ってから、名坂峠と棒ノ折山を行先に決めた。急に決めたので中途半端な距離だけれど仕方がない。調子が良かったら棒ノ折山を往復して、御嶽駅の玉川屋でソバを手繰るのも良いなぁと川井駅から歩き出す。途中、雪雲みたいな天気となったので、初めてさわらびの湯へ下山した。結果オーライ。面白かった。
腕時計のアラームでは冬になると目が覚めないことがある。目覚まし時計を買おうかなぁ。
※多摩川ダイヤモンド富士計画は流れたが、調べてみたら地元の公園(府中市浅間山 二等三角点【人見】)でもダイヤモンド富士が見られることが判った。
新年1月第4週にまたダイヤモンド富士になる計算なので、みんなの都合が合えば散歩しながら見てみたい。
参考→http://www.city.fuchu.tokyo.jp/closeup/fuji.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:486人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
川井駅〜棒ノ折山〜岩茸石山〜惣岳山〜御嶽駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら