陣馬山・景信山・小仏峠・高尾山



- GPS
- 08:50
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 1,134m
- 下り
- 1,257m
コースタイム
- 山行
- 6:12
- 休憩
- 2:37
- 合計
- 8:49
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
今回の登山は、富士山登山を志した人が初めての山登りをする回となりました。
今回は4名で私としても大人数は初めてなので団体行動はどんな感じになるのかなと思っていました。
関東圏内で初心者にはやっぱり高尾山となり、事前にルート、集合場所、時間を共有し、高尾駅のバス停で集合しましたが、出だしからトラブル。1人改札出口を間違えて乗る予定のバスに間に合いませんでした。集合場所は、北口改札とはっきり決めなくてはいけませんね。
人馬高原下バス停に着いて早速登山開始。沢山の人が登山道に向かいます。
先ずは陣馬山の登頂。暫くアスファルトの道路を歩き余裕をみせていたが、登山口に入ると直ぐに根っこだらけの急坂が・・・急坂を休み休み登りやっとのことで陣馬山山頂に登頂。かなり疲れてもっと休憩をしたかったみたいですが、リーダーが急かして直ぐに出発。
次は景信山になりますが、木々の間を進むので周りの山々は見えずひたすら歩くだけ。距離にしても結構長かったのですが、比較的緩やかな下りメインの道なのでなかなかのペースで歩きました。
景信山に着くと関東平野?が一望出来てとてもテンションアップ。おデーブルが沢山のあるのでここでお昼にしてカップラーメンとおにぎりを食べてお腹いっぱいになりました。
この後も比較的平坦な道が続き小仏城山へ。テーブルが景信山より沢山あり人も結構いました。ここでは、この前醤油なめこ汁を飲んだので、今度は味噌なめこ汁にしました。あと、かなり暑かったのでかき氷を頼みましたが、とっても大きいかき氷でびっくりしました。
ここから先は、階段っぽい道が多くもう少しで高尾山付近に来た事を予感させます。
高尾山付近は、木の階段が多くなり更にペースアップして高尾山に到着。高尾山頂上は夕方だったのでいつもより人が少なく、風が通るため凄く過ごし易かったです。
高尾山の下山は、ケーブルカー乗り場から少し外れた足場の悪い急坂を降りたので疲れた身体に鞭を打って頑張りました。
最後のご褒美に駅横の温泉に入って終了。このコースの最大の良さは下山して直ぐにお風呂に入れる事だと思います。
いいねした人