ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 564809
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

雪の伊吹山 何も見えなかったけどとても楽しかった!

2014年12月24日(水) [日帰り]
 - 拍手
asamaru その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:50
距離
10.0km
登り
1,166m
下り
1,154m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
2:03
合計
7:43
距離 10.0km 登り 1,168m 下り 1,166m
9:40
9:49
23
10:12
10:27
16
12:10
12:46
38
伊吹山山頂
13:36
14
13:50
14:32
37
15:45
伊吹山上野登山口
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口前の駐車場に駐車 1日500円
コース状況/
危険箇所等
一合目から積雪はありましたが深くなく、斜面も緩やかだったので5合目まではアイゼンなしで登れました。
五合目以降は斜面がきつく、雪もかなり深くなって登りにくかったです。
ガスで視界が悪かったものの、先行者のトレースのおかげで道に迷わずにすみました。
登山口で入山料300円を支払い、登山届を提出して出発
4
登山口で入山料300円を支払い、登山届を提出して出発
昨日は雨が降ったらしく地面が濡れてる
雪は積もってないなぁ
3
昨日は雨が降ったらしく地面が濡れてる
雪は積もってないなぁ
一合目
この辺りから雪が
3
一合目
この辺りから雪が
緩やかな坂なのでアイゼンはつけず
4
緩やかな坂なのでアイゼンはつけず
このまま晴れてくれたらいいなぁ
5
このまま晴れてくれたらいいなぁ
猟銃による鹿の捕獲が行われているようです
撃たれたくないから登山道から外れないように気をつけねば
14
猟銃による鹿の捕獲が行われているようです
撃たれたくないから登山道から外れないように気をつけねば
雪が深くなってきた
9
雪が深くなってきた
五合目に到着
自販機は使用中止
4
五合目に到着
自販機は使用中止
ベンチも埋もれかけ
ここでアイゼンつけます
3
ベンチも埋もれかけ
ここでアイゼンつけます
悩んだ末の6本爪
でもあとで12本爪にしたらよかったと後悔
7
悩んだ末の6本爪
でもあとで12本爪にしたらよかったと後悔
いざ出発
雲が切れて山頂が見えた!
と喜んだのも束の間、このあとはほとんどなんも見えねー状態のお天気に
8
いざ出発
雲が切れて山頂が見えた!
と喜んだのも束の間、このあとはほとんどなんも見えねー状態のお天気に
まっしろだ〜
六合目
先行者のトレースを頼りに進みます
1
六合目
先行者のトレースを頼りに進みます
ヒ〜〜〜
先行者の姿が見えると安心する
8
ヒ〜〜〜
先行者の姿が見えると安心する
雪は降ってないけどガスでかなり周りが見えにくくなってきた
雪は降ってないけどガスでかなり周りが見えにくくなってきた
振り返って
相方君とはぐれないように熊鈴を鳴らして登ります
6
振り返って
相方君とはぐれないように熊鈴を鳴らして登ります
急坂なので6本爪じゃ頼りなかったなぁ
4
急坂なので6本爪じゃ頼りなかったなぁ
あ、晴れ間!
きれいだなぁ
ふぅ
ちょっと一休み
5
ふぅ
ちょっと一休み
さて、もうひとふんばり頑張るぞ
3
さて、もうひとふんばり頑張るぞ
頑張れ〜
そろそろ山頂のはずだけど…
何も見えないからわかんないや
そろそろ山頂のはずだけど…
何も見えないからわかんないや
晴れてくれ〜…
もこもこ
あ、少し視界が開けて山頂の祠が見えた!
3
あ、少し視界が開けて山頂の祠が見えた!
到着〜!
山頂はハンパない寒さで我慢できずに祠の中でしばし体を温めます
22
到着〜!
山頂はハンパない寒さで我慢できずに祠の中でしばし体を温めます
山頂はこんなんとか、
12
山頂はこんなんとか、
こんなんで、
風も強いしすごく寒い
今日は山頂を散策なんてとてもできないや
7
風も強いしすごく寒い
今日は山頂を散策なんてとてもできないや
せめて記念撮影だけでも
10
せめて記念撮影だけでも
ハイ、相方君も
極寒に耐えられず建物と建物の間へ逃げ込みます
それでも寒いのでここでの食事はあきらめて下山しよう
9
極寒に耐えられず建物と建物の間へ逃げ込みます
それでも寒いのでここでの食事はあきらめて下山しよう
風になびいた髪がそのまま凍り付いちゃいました
色も変わって白髪状態に
11
風になびいた髪がそのまま凍り付いちゃいました
色も変わって白髪状態に
まだ視界悪いなぁ
3
まだ視界悪いなぁ
傾斜がきついので転がり落ちないように慎重に
5
傾斜がきついので転がり落ちないように慎重に
八合目あたりまで下りてきたら寒さもかなりやわらいでホッとした
4
八合目あたりまで下りてきたら寒さもかなりやわらいでホッとした
視界が開けて登りの時には見えなかった景色を見ることができました
7
視界が開けて登りの時には見えなかった景色を見ることができました
無事に三合目の休憩所に到着
4
無事に三合目の休憩所に到着
吹き抜けだけど屋根があるだけましなのでここでお昼ご飯のカレーうどんをいただきましょう
でも水から沸かしたのでなかなか沸騰せずにかなりイライラ…
10
吹き抜けだけど屋根があるだけましなのでここでお昼ご飯のカレーうどんをいただきましょう
でも水から沸かしたのでなかなか沸騰せずにかなりイライラ…
あら、いい眺めじゃないですか
8
あら、いい眺めじゃないですか
2合目を過ぎると道はドロドロ
1
2合目を過ぎると道はドロドロ
まだ3時前なのに夕焼けみたい
12
まだ3時前なのに夕焼けみたい
一合目手前でアイゼンを外します
5
一合目手前でアイゼンを外します
登山口に無事に到着〜
4
登山口に無事に到着〜
出発前は無理そうなら途中敗退も考えて登り始めた雪の伊吹山、お天気はイマイチだったけど無事に登れたしとても楽しかった!
12
出発前は無理そうなら途中敗退も考えて登り始めた雪の伊吹山、お天気はイマイチだったけど無事に登れたしとても楽しかった!

感想

二年前に初めて登った時には、冬に登るなんて私には一生無理だろうなぁ…
と思っていた伊吹山に登ってきました!

前日に伊吹山行きを決めてドキドキワクワク。
ところが目覚ましを午前3時に設定したつもりが午後3時に合わせちゃいまして。
寝過ごして出発が予定より1時間半ほど遅れちゃったけどなんとか8時前に登山口に到着。

登山口周辺は雪はまったく積もっていなかったけど途中からかなり積もっているだろうし、それに急斜面を登ることになるから天候と体力次第では途中で諦めて下山する覚悟で登り始めました。

登り始めは晴れていたけれどしばらくすると空は雲に覆われ五合目からはずっとガスの中を歩くハメに。
それに思った以上の深い雪。
12本爪アイゼンの方がいいかな、と思いつつ6本爪を装着。
緩やかな坂道では問題なかったけどやっぱり急斜面では12本爪の方がよかったなぁと少し後悔。
念のために持ってきたワカンは結局使用しませんでした。

平日ということもあって登山者は少なかったけど数人の先行者が残してくれたトレースがあったので道に迷うことなく無事に登ることができました。
寝坊したために出発が遅れたのが幸いしたなぁ。

山頂手前まではあまり寒くなかったけど山頂に到着するとハンパない寒さ!
寒いや冷たいじゃなくて痛かった。
風はキツイし視界は悪いしだったので祠の中でしばらく寒さをしのいだあとはヤマトタケルさんとの記念撮影を済まして下山することに。

おなかが空いたのでおにぎりを一つだけかじってしばらく我慢。
三合目の休憩所まで下りてからやっと昼食。
なかなか沸かないお湯にイライラしながらも温かいカレーうどんを食べて落ち着きました。

今回の伊吹山、あいにくの天気で視界は悪くほとんど景色が見れず。
晴れていたらきっとすばらしい景色が広がっていただろうなぁ。
でも、曇っていても、ガスの中であっても、ムチャクチャ寒くても、一生無理だと思っていた雪の伊吹山に登れて大大大満足でした!
また来シーズンも是非登りたいなぁ!
次回は晴れてね (^o^)/





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1003人

コメント

Re: 伊吹山
 asamaru さん、今日は。

 私と同じ日に伊吹に行ったんですね。風がある山頂は寒いでしょう。

 もう、2年くらい前になりますかね、ガオドブックは登る前に読んで下さいと言ったのは。えらい進歩ですね。

 まだ吹雪でなく、ガスだけで良かったですね。お疲れさんでした。
 
 昔、私も登った事がありますが、その時は山頂付近で2m位ありました。でもその時は屋根か煙突か忘れましたが、小屋に入って弁当食べました。
 下りはヤッケを尻に敷いて、尻セードで5合目まで一気に下りました。

 
2014/12/27 15:03
次回はシリセードで(^o^)/
mesnerさん、おはようございます。

あれから2年が経ちました。
あの頃はまさか雪の伊吹山に自分が登るとは夢にも思いませんでしたが

ヤッケでシリセードされたんですね!
人が少なかったので私もシリセードで降りたかったのですがちゃんとまっすぐ滑れるか自信がなかったので諦めました
次回はボートとピッケルを用意して挑戦したいと思います
2014/12/28 10:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら