ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5652261
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道北・利尻

利尻山 - 0 to 0 -

2023年06月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:58
距離
20.5km
登り
1,770m
下り
1,770m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:01
休憩
2:58
合計
12:59
3:34
21
お宿 マルゼン
3:55
3:56
37
4:33
4:40
10
4:50
4:56
1
5:26
5:26
32
5:58
6:10
19
6:29
6:42
22
7:04
7:10
56
8:06
8:13
14
8:27
8:40
37
9:17
9:23
26
9:49
9:55
12
10:07
11:07
14
11:21
11:21
17
11:38
11:38
24
12:02
12:08
16
12:24
12:24
38
13:02
13:02
17
13:19
13:34
14
13:48
13:48
25
14:13
14:13
29
14:44
14:54
11
15:05
15:15
35
16:33
うみねこゲストハウス
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
飛行機
前日、利尻島に到着
羽田→新千歳空港 JAL
新千歳空港→札幌駅 電車
札幌駅周辺で昼食(スープカレー) 時間があったので秀岳荘にも寄り道
札幌駅→丘珠空港 直通バス
丘珠空港→利尻空港 JAL 出発が40分遅延
利尻空港→鴛泊市街 タクシー 1,920円
空港到着時、タクシーは4台停まっていました。
JAL便の到着に合わせたバスは無く、同宿した方は近くのバス停(本泊かな?)まで15分くらい歩いたそうです。
コース状況/
危険箇所等
6月の利尻島は天気がよくないらしく、今年は5日くらいしか晴れなかったそうです。
その他周辺情報 備忘録も兼ねて
−宿−
6月24日
お宿マルゼン(鴛泊)
4,500円 素泊りのみ 送迎無し
コンビニや飲食店が近くにあります。

6月25日〜26日(2泊)
うみねこゲストハウス(鴛泊)
2泊合計8,800円(連泊割引あり 個室は一泊につき+500円) 素泊りのみ 送迎無し
 キレイで清潔な宿でした。それに宿の雰囲気もよく、とてもよかったです。同じ日に利尻山に登った方と談話室「島時間」で再会してビックリでした。山談議だけでなく、宿の方も一緒になって、旅の話や出身地ネタ、それに島情報で盛り上がりました。
 登山の翌日は宿で電動アシスト自転車を借りて島を一周しました。前夜の島情報がものすごい参考になりました。
 宿の最終日はウミネコに変身して船の見送りに参加、そして次の船で今度は自分が見送ってもらいました。
 また泊まりに行きたい!と思える宿でした。

6月27日〜28日
礼文島の宿

6月29日
さいとう旅館(鴛泊) 13860円 2食付き 港と空港の送迎あり
食事はよかった。予約時は12000円って聞いたから、生ビール一杯1860円てこと?

−食事−
力丸(鴛泊)
居酒屋。お宿マルゼンの方お勧め
とても美味しくて、2日間通いました。

笑う門(鴛泊)
中華料理。こちらも宿の方に勧められました。
海鮮あんかけ焼きそばを注文。美味しくて、食べきれないほどではありませんが量もあります。

グランスポット(鴛泊)
ホタテフライカレー。フライの量に驚かされますが、カレーのルーも美味しいです。

−買い物−
セイコーマート(鴛泊)
何度も通いました。ただ遅い時間に行くと、おにぎりやお弁当、パンなどは売り切れてしまいます。
でも翌日には補充されています。

岡田菓子店(鴛泊)
朝食のパンを買いました。お値段はほとんどの菓子パンが200円しないくらいです。
食パンとかも売っていました。ただこちらも遅い時間に行ったら売り切れの日もありました。

長生堂寺嶋菓子舗(鬼脇)
利尻プリンとケーキ。プリンはクリーミーでもなく歯ごたえがあるわけでもなく、絶妙なプリンでした。
6月24日
海面タッチ
利尻山0 to 0を目指します!
2023年06月24日 18:38撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
1
6/24 18:38
6月24日
海面タッチ
利尻山0 to 0を目指します!
うぎゃ!波来た!
2023年06月24日 18:38撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
1
6/24 18:38
うぎゃ!波来た!
緯度が高いので、18:40でもこの明るさ
19:30でもまだ明るかったです。
2023年06月24日 18:39撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
6/24 18:39
緯度が高いので、18:40でもこの明るさ
19:30でもまだ明るかったです。
6月25日3:41
おはようございます。
登山開始です
2023年06月25日 03:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/25 3:41
6月25日3:41
おはようございます。
登山開始です
海面タッチは前日に済ませたので、宿からスタート
2023年06月25日 03:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 3:42
海面タッチは前日に済ませたので、宿からスタート
送迎の車を横目に北麓キャンプ場までは舗装道路歩き
2023年06月25日 03:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 3:52
送迎の車を横目に北麓キャンプ場までは舗装道路歩き
振り返ってご来光
歩かなきゃ見れない光景
2023年06月25日 03:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 3:59
振り返ってご来光
歩かなきゃ見れない光景
舗装道路の歩道部分は無くなりましたが、横に木道や土の道があります。こっちの方が歩きやすい。
2023年06月25日 04:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 4:10
舗装道路の歩道部分は無くなりましたが、横に木道や土の道があります。こっちの方が歩きやすい。
キャンプ場到着。鴛泊市街からちょうど1時間でした。

2023年06月25日 04:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 4:41
キャンプ場到着。鴛泊市街からちょうど1時間でした。

たまに公園とかで見ますけど、スズメなのかな?
まぁここにデカいウミネコがとまっていたら邪魔ですけどね。
2023年06月25日 04:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/25 4:42
たまに公園とかで見ますけど、スズメなのかな?
まぁここにデカいウミネコがとまっていたら邪魔ですけどね。
ほんのちょっとだっけブロックが敷いてあります。
2023年06月25日 04:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 4:47
ほんのちょっとだっけブロックが敷いてあります。
3合目 甘露泉水到着
2023年06月25日 04:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 4:51
3合目 甘露泉水到着
冷たくて美味しい。
水を2リットル補給します。

下山時はほぼ飲み尽くしていました。
2023年06月25日 04:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/25 4:51
冷たくて美味しい。
水を2リットル補給します。

下山時はほぼ飲み尽くしていました。
エゾマツ?トドマツ?
違いは枝の向きだそうです。
下を向いているのがエゾマツ
上を向いているのがトドマツ

ただ、下からだと上向いているか下向いているかわからん…
2023年06月25日 05:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 5:25
エゾマツ?トドマツ?
違いは枝の向きだそうです。
下を向いているのがエゾマツ
上を向いているのがトドマツ

ただ、下からだと上向いているか下向いているかわからん…
4合目
野鳥のさえずりが聞こえました。
2023年06月25日 05:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 5:26
4合目
野鳥のさえずりが聞こえました。
2023年06月25日 05:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 5:47
4合目を過ぎるあたりで、植生が針葉樹から広葉樹に変わりました。
2023年06月25日 05:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 5:50
4合目を過ぎるあたりで、植生が針葉樹から広葉樹に変わりました。
5合目
雷鳥?エゾライチョウは利尻島にはいないって聞いたけど???
ちなみに僕は北アルプスで雷鳥遭遇率がメチャクチャ低いです。
雷鳥に嫌われてるのかな…
2023年06月25日 05:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/25 5:59
5合目
雷鳥?エゾライチョウは利尻島にはいないって聞いたけど???
ちなみに僕は北アルプスで雷鳥遭遇率がメチャクチャ低いです。
雷鳥に嫌われてるのかな…
晴れたー!
2023年06月25日 06:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/25 6:19
晴れたー!
隣の尾根は笹原かな?
2023年06月25日 06:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 6:20
隣の尾根は笹原かな?
6合目
森林限界を越えました。
標高760mって…ここから1,000m登るんですか…
2023年06月25日 06:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 6:30
6合目
森林限界を越えました。
標高760mって…ここから1,000m登るんですか…
メロンパンの花!
2023年06月25日 06:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/25 6:41
メロンパンの花!
海の向こうに見えるのは礼文島
雲被ってるように見えますが、宿で礼文島から来た人にこの話をしたら、フツーに晴だったそうです。
2023年06月25日 06:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/25 6:42
海の向こうに見えるのは礼文島
雲被ってるように見えますが、宿で礼文島から来た人にこの話をしたら、フツーに晴だったそうです。
鴛泊の市街が見えてきた
2023年06月25日 06:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/25 6:53
鴛泊の市街が見えてきた
7合目
ここまでは1合ごとにほぼ30分間隔でした。
登っているときは気が付かず、この山行記録書いてわかった。
2023年06月25日 07:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 7:04
7合目
ここまでは1合ごとにほぼ30分間隔でした。
登っているときは気が付かず、この山行記録書いてわかった。
何の花?
2023年06月25日 07:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 7:09
何の花?
距離は水平?それとも斜線?
2023年06月25日 07:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 7:10
距離は水平?それとも斜線?
さっきの花と種類は同じかな
2023年06月25日 07:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 7:24
さっきの花と種類は同じかな
傾斜が次第にきつくなりだします。
2023年06月25日 07:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 7:37
傾斜が次第にきつくなりだします。
長丁場なんでちょいちょい補給。
でもこれがよかった。

この手袋のこの色はもう廃盤なんだよなぁ
モンベルさんまた作ってくれないかなぁ
2023年06月25日 07:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/25 7:42
長丁場なんでちょいちょい補給。
でもこれがよかった。

この手袋のこの色はもう廃盤なんだよなぁ
モンベルさんまた作ってくれないかなぁ
登山開始から4時間
展望を楽しむ風にかこつけて休憩
2023年06月25日 07:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 7:48
登山開始から4時間
展望を楽しむ風にかこつけて休憩
長官山
2023年06月25日 07:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/25 7:49
長官山
ここまでくるとポン山に被らずに鴛泊の全景が見渡せるようになりました。
2023年06月25日 07:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/25 7:59
ここまでくるとポン山に被らずに鴛泊の全景が見渡せるようになりました。
岩場の急登を登ると
2023年06月25日 08:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 8:05
岩場の急登を登ると
8合目、長官山到着
ここで残り500m
やっと利尻山の山頂が見えた!
2023年06月25日 08:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/25 8:06
8合目、長官山到着
ここで残り500m
やっと利尻山の山頂が見えた!
なんて恰好いいんだい!
2023年06月25日 08:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/25 8:07
なんて恰好いいんだい!
暫く同じような構図の写真を撮りまくってました。
約30枚、撮り過ぎでしょ
2023年06月25日 08:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/25 8:18
暫く同じような構図の写真を撮りまくってました。
約30枚、撮り過ぎでしょ
ちょっと歩くと花
2023年06月25日 08:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 8:23
ちょっと歩くと花
またちょっと歩くと花
なかなか進みません
2023年06月25日 08:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 8:25
またちょっと歩くと花
なかなか進みません
礼文島との間に一筋の雲が出てきた。
あの雲は登ってこないのかな
2023年06月25日 08:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 8:26
礼文島との間に一筋の雲が出てきた。
あの雲は登ってこないのかな
避難小屋到着
2023年06月25日 08:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 8:27
避難小屋到着
外にベンチ(丸太)があり、そこで昼食、いや朝食か
食べかけですみません。前日にセイコーマートで買ったおにぎりです。
2023年06月25日 08:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 8:31
外にベンチ(丸太)があり、そこで昼食、いや朝食か
食べかけですみません。前日にセイコーマートで買ったおにぎりです。
携帯トイレは持っていきましたが、一度も使わず
3合目から3合目までの約11時間トイレに行かなかったってことか
2023年06月25日 08:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 8:40
携帯トイレは持っていきましたが、一度も使わず
3合目から3合目までの約11時間トイレに行かなかったってことか
避難小屋を過ぎると、あとは登りのみ
2023年06月25日 08:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 8:43
避難小屋を過ぎると、あとは登りのみ
日差しを遮る場所も無く、風もそれほど吹いていないので暑い
2023年06月25日 08:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 8:47
日差しを遮る場所も無く、風もそれほど吹いていないので暑い
9時
登山開始から5時間経過
足が進みますせん
2023年06月25日 08:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 8:55
9時
登山開始から5時間経過
足が進みますせん
花に癒される、ふりをして休憩
2023年06月25日 09:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 9:00
花に癒される、ふりをして休憩
でもこの景色なら飽きません
2023年06月25日 09:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/25 9:11
でもこの景色なら飽きません
9合目到着
8合目の長官山から休憩いれて1時間以上かかりました。
2023年06月25日 09:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 9:16
9合目到着
8合目の長官山から休憩いれて1時間以上かかりました。
ここからは道も険しくなります。
2023年06月25日 09:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 9:22
ここからは道も険しくなります。
右側は崩落しています。
2023年06月25日 09:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 9:23
右側は崩落しています。
青空に白いハクサンイチゲ
2023年06月25日 09:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/25 9:26
青空に白いハクサンイチゲ
露出オーバーですが、むしろよく撮れたかも
2023年06月25日 09:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/25 9:26
露出オーバーですが、むしろよく撮れたかも
赤と黄のイワベンケイ
同種なのかな?
2023年06月25日 09:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 9:30
赤と黄のイワベンケイ
同種なのかな?
足下はスコリアのザレ場
2023年06月25日 09:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 9:35
足下はスコリアのザレ場
雲が陸地までかかってきました
まだ登って来ないでー
2023年06月25日 09:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 9:36
雲が陸地までかかってきました
まだ登って来ないでー
9合目からは見上げるほどの登り
2023年06月25日 09:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 9:41
9合目からは見上げるほどの登り
そしてハクサンイチゲ
2023年06月25日 09:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/25 9:44
そしてハクサンイチゲ
距離は短いですが、崩落地のすぐそばを通ります。
風が強いと怖そう
2023年06月25日 09:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 9:45
距離は短いですが、崩落地のすぐそばを通ります。
風が強いと怖そう
崩落が進んでいるみたい
2023年06月25日 09:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 9:46
崩落が進んでいるみたい
ここで急いでも仕方ない
2023年06月25日 09:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 9:47
ここで急いでも仕方ない
最初の崩落地を過ぎると九十九折の道
2023年06月25日 09:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 9:48
最初の崩落地を過ぎると九十九折の道
地球が丸いことを実感!
2023年06月25日 09:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/25 9:49
地球が丸いことを実感!
登山開始から6時間、へとへとですが
2023年06月25日 09:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/25 9:49
登山開始から6時間、へとへとですが
もちろん協力します!
重さは1キロくらいかな
2023年06月25日 09:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/25 9:51
もちろん協力します!
重さは1キロくらいかな
左手に土嚢を持っているからバランスが悪い

こんな登山道の整備方法は初めて見ました。
2023年06月25日 09:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/25 9:55
左手に土嚢を持っているからバランスが悪い

こんな登山道の整備方法は初めて見ました。
結構しんどかった
2023年06月25日 09:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/25 9:55
結構しんどかった
協力記念(証明)写真
2023年06月25日 09:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/25 9:55
協力記念(証明)写真
再び崩落地の間際を通過すれば
2023年06月25日 10:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 10:02
再び崩落地の間際を通過すれば
人の声がひと際大きくなり
2023年06月25日 10:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 10:08
人の声がひと際大きくなり
山頂が見えてきた
2023年06月25日 10:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 10:08
山頂が見えてきた
ここまで来たぞ
2023年06月25日 10:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/25 10:08
ここまで来たぞ
歩き始めてから6時間半
ついに登頂!
達成感半端ない
2023年06月25日 10:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/25 10:14
歩き始めてから6時間半
ついに登頂!
達成感半端ない
なんせこの景色ですから
2023年06月25日 10:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/25 10:42
なんせこの景色ですから
あそこから歩いて来たんだ
2023年06月25日 10:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/25 10:42
あそこから歩いて来たんだ
山頂周辺もお花畑
2023年06月25日 10:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/25 10:47
山頂周辺もお花畑
降りる前にもう1枚
ちなみに周りは何十人単位の人だらけで、
祠の前でツアー同士の写真の場所取り合戦が繰り広げられていました。
2023年06月25日 10:57撮影 by  SO-02K, Sony
2
6/25 10:57
降りる前にもう1枚
ちなみに周りは何十人単位の人だらけで、
祠の前でツアー同士の写真の場所取り合戦が繰り広げられていました。
360度見渡せる景色はすべて海
約1時間、山頂からの景色を堪能

さぁ下ろう
2023年06月25日 11:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/25 11:03
360度見渡せる景色はすべて海
約1時間、山頂からの景色を堪能

さぁ下ろう
エゾノツガザクラ
2023年06月25日 10:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 10:11
エゾノツガザクラ
イワウメ
2023年06月25日 11:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 11:05
イワウメ
勉強中
2023年06月25日 11:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 11:09
勉強中
勉強中
2023年06月25日 11:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 11:25
勉強中
ボタンキンバイソウ かな?
2023年06月25日 11:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/25 11:38
ボタンキンバイソウ かな?
雲はこれ以上上がってきませんでした。
2023年06月25日 11:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 11:42
雲はこれ以上上がってきませんでした。
ピストンなので、下りは常に青空と海に向かって歩きます。
2023年06月25日 11:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 11:54
ピストンなので、下りは常に青空と海に向かって歩きます。
長官山の登り返し
2023年06月25日 11:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 11:59
長官山の登り返し
避難小屋で小休止
2023年06月25日 12:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/25 12:02
避難小屋で小休止
チシマフウロ?
2023年06月25日 12:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 12:12
チシマフウロ?
影の穴にもう一つの影
2023年06月25日 13:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 13:12
影の穴にもう一つの影
第一展望台で中休止
今回は行程が長いので、食料はおにぎり1個とあとは行動食にしました。小刻みに休憩を入れて、その都度食べました。
2023年06月25日 13:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/25 13:23
第一展望台で中休止
今回は行程が長いので、食料はおにぎり1個とあとは行動食にしました。小刻みに休憩を入れて、その都度食べました。
倒木の断面
2023年06月25日 14:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 14:06
倒木の断面
いつしか針葉樹の森の中
2023年06月25日 14:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 14:07
いつしか針葉樹の森の中
こちらの倒木は直径80cmくらいあるかな
2023年06月25日 14:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 14:17
こちらの倒木は直径80cmくらいあるかな
ニュージーランドみたい
2023年06月25日 14:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 14:28
ニュージーランドみたい
4合目を過ぎるとなだらかな木漏れ日の道
2023年06月25日 14:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 14:31
4合目を過ぎるとなだらかな木漏れ日の道
緑が輝いています
2023年06月25日 14:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 14:38
緑が輝いています
ポン山との分岐
2023年06月25日 14:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 14:43
ポン山との分岐
甘露泉水到着
行きに汲んだ水は残りコップ一杯くらいでした。
カップはマイカップです。
2023年06月25日 14:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 14:46
甘露泉水到着
行きに汲んだ水は残りコップ一杯くらいでした。
カップはマイカップです。
冷たい水をがぶ飲み
美味しいお水です
2023年06月25日 14:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/25 14:50
冷たい水をがぶ飲み
美味しいお水です
サイハイランとうそうです。利尻島の固有種ではありませんが、たぶん初めて見ました。
2023年06月25日 14:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 14:56
サイハイランとうそうです。利尻島の固有種ではありませんが、たぶん初めて見ました。
出発地のお宿マルゼンまで戻ってきました。
ここから段ボール1箱抱えて、歩いて次の宿うみねこゲストハウスへ
2023年06月25日 16:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 16:25
出発地のお宿マルゼンまで戻ってきました。
ここから段ボール1箱抱えて、歩いて次の宿うみねこゲストハウスへ
うみねこゲストハウスで登山を終えます。
宿の目の前は港と利尻山。
2023年06月25日 19:22撮影 by  SO-02K, Sony
6/25 19:22
うみねこゲストハウスで登山を終えます。
宿の目の前は港と利尻山。
6月26日
この日はお山には登らず自転車で利尻島一周に挑戦
ただ風が強い予報なので、途中で引き返すことも検討。むしろ引き返すつもりだった。
2023年06月26日 09:03撮影 by  SO-02K, Sony
1
6/26 9:03
6月26日
この日はお山には登らず自転車で利尻島一周に挑戦
ただ風が強い予報なので、途中で引き返すことも検討。むしろ引き返すつもりだった。
このグローブ、実は自転車用なんです。
モンベルさん、この色で再販お願いします。
2023年06月26日 09:09撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
6/26 9:09
このグローブ、実は自転車用なんです。
モンベルさん、この色で再販お願いします。
干した昆布と利尻山
この光景はここだけでした。
2023年06月26日 09:25撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
1
6/26 9:25
干した昆布と利尻山
この光景はここだけでした。
ピントがあっていませんが、うみねこだらけ
2023年06月26日 09:40撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
6/26 9:40
ピントがあっていませんが、うみねこだらけ
利尻島の2つの自治体のご当地キャラ…コメントは控えます
2023年06月26日 10:00撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
6/26 10:00
利尻島の2つの自治体のご当地キャラ…コメントは控えます
長生堂寺嶋菓子舗の利尻プリン
2023年06月26日 10:16撮影 by  SO-02K, Sony
1
6/26 10:16
長生堂寺嶋菓子舗の利尻プリン
オタトマリ沼
利尻山見えない
風は強いけど行けないことはないので、一周チャレンジ
2023年06月26日 11:25撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
6/26 11:25
オタトマリ沼
利尻山見えない
風は強いけど行けないことはないので、一周チャレンジ
出発時にうみねこゲストハウスの方から、ウニが落ちているから気をつけてと言われましたが…
2023年06月26日 11:28撮影 by  SO-02K, Sony
1
6/26 11:28
出発時にうみねこゲストハウスの方から、ウニが落ちているから気をつけてと言われましたが…
マジ落ちてるよ
自転車で踏んだらパンクするので避けましょう
2023年06月26日 11:37撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
1
6/26 11:37
マジ落ちてるよ
自転車で踏んだらパンクするので避けましょう
南浜湿原…スルー
2023年06月26日 11:42撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
6/26 11:42
南浜湿原…スルー
所々に空気入れが置いてあった。
普段サイクリングはしませんが、これはありがたい
2023年06月26日 11:43撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
6/26 11:43
所々に空気入れが置いてあった。
普段サイクリングはしませんが、これはありがたい
エゾカンゾウ
2023年06月26日 11:58撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
1
6/26 11:58
エゾカンゾウ
島時間いいなぁ
2023年06月26日 12:02撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
2
6/26 12:02
島時間いいなぁ
ミルピスも飲むことができました。
2023年06月26日 13:56撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
2
6/26 13:56
ミルピスも飲むことができました。
北側に回ると晴れ間が見えてきた
2023年06月26日 14:19撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
6/26 14:19
北側に回ると晴れ間が見えてきた
夕方には雲も切れてきた。
2023年06月26日 14:28撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
6/26 14:28
夕方には雲も切れてきた。
サイクリングロードにウニの殻
2023年06月26日 14:33撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
1
6/26 14:33
サイクリングロードにウニの殻
今回借りたクロスバイク
電動じゃなきゃきつかった
電池が一周持つか心配しましたが、十分持ちました。
ちなみにもしバッテリー切れになっても、宿の方が持ってきてくれるそうです。ママチャリタイプなら予備を持たせてくれるとは気遣いありがとうございます。
2023年06月26日 14:45撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
6/26 14:45
今回借りたクロスバイク
電動じゃなきゃきつかった
電池が一周持つか心配しましたが、十分持ちました。
ちなみにもしバッテリー切れになっても、宿の方が持ってきてくれるそうです。ママチャリタイプなら予備を持たせてくれるとは気遣いありがとうございます。
山頂から伸びる不思議な形の雲
2023年06月26日 14:56撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
2
6/26 14:56
山頂から伸びる不思議な形の雲
こちらは百名山達成の時のプレートです。
おめでとうございます。
2023年06月26日 15:03撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
1
6/26 15:03
こちらは百名山達成の時のプレートです。
おめでとうございます。
一周60km走破!
宿に戻って、そのままの勢いでペシ岬も登っちゃおう!
2023年06月26日 16:05撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
6/26 16:05
一周60km走破!
宿に戻って、そのままの勢いでペシ岬も登っちゃおう!
と、ととと登頂…
勾配も急で、結構な高さなんですよ
写真は平穏な1枚に見えますが…
2023年06月26日 16:12撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
2
6/26 16:12
と、ととと登頂…
勾配も急で、結構な高さなんですよ
写真は平穏な1枚に見えますが…
実は服がめくれあがる程の爆風
立ってられん!
背中のすぐ後ろは断崖絶壁、その下は海です。
風の強さが表情に出ていました。
2023年06月26日 16:12撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
2
6/26 16:12
実は服がめくれあがる程の爆風
立ってられん!
背中のすぐ後ろは断崖絶壁、その下は海です。
風の強さが表情に出ていました。
でも山頂からはこの景色
2023年06月26日 16:14撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
1
6/26 16:14
でも山頂からはこの景色
青い海
2023年06月26日 16:16撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
1
6/26 16:16
青い海
6月27日
礼文島に向かいます。
チェックアウト前に、同宿の方が乗った稚内行きの船を見送りました。
「いってらっしゃ〜い」
「また来いよー」
2023年06月27日 08:36撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
1
6/27 8:36
6月27日
礼文島に向かいます。
チェックアウト前に、同宿の方が乗った稚内行きの船を見送りました。
「いってらっしゃ〜い」
「また来いよー」
うみねこジャンプ!
2023年06月27日 08:36撮影 by  SO-02K, Sony
2
6/27 8:36
うみねこジャンプ!

感想

利尻山

いつか登りたい、でもそのいつかがいつになることやらと思っていた利尻山。たまたま機会があって登ることができました。

しかもこんな青空の日に登れるなんて

またいつか季節を変えて登りたい。
さて、いつになることやら…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:272人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 道北・利尻 [日帰り]
利尻山(鴛泊コース・ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら