ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 565278
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

冬山GP第3戦【南八ヶ岳縦走】絶景でおなかいっぱい

2014年12月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
13:27
距離
16.1km
登り
1,517m
下り
1,516m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:33
休憩
3:49
合計
13:22
2:55
6
3:01
3:05
93
4:38
5:47
160
8:27
8:28
26
8:54
8:57
18
9:15
9:39
30
10:09
10:12
13
10:25
10:34
12
10:46
10:53
2
10:55
11:02
4
11:06
11:10
3
11:13
11:14
9
11:23
11:23
7
11:30
11:34
4
11:38
12:22
34
12:56
12:57
3
13:00
13:11
1
13:12
13:12
0
13:12
13:12
52
14:04
14:41
92
16:13
16:13
4
16:17
天候 快晴。午前中稜線強風。
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤岳山荘駐車場。
美濃戸口からの林道は、以前よりも凸凹が激しくなった印象。
路面圧雪ですが、FFスタッドレス+チェーンで来ている方もいました。
今後凍結が進むと4WD+チェーンでないと厳しいと思います。
コース状況/
危険箇所等
南沢、赤岳鉱泉〜赤岩の頭の間など、雪による倒木多し。
ここ数日降雪が無かったようで稜線上もトレースはっきりしていましたが、この時期はあてにしない方が良いかと思います。
美濃戸への林道に鹿が・・
・・・どいてくれない・・・
2014年12月27日 01:56撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6
12/27 1:56
美濃戸への林道に鹿が・・
・・・どいてくれない・・・
やっとどいてくれた。
2014年12月27日 01:57撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
9
12/27 1:57
やっとどいてくれた。
路面は圧雪。
2014年12月27日 02:01撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
12/27 2:01
路面は圧雪。
今日は北沢から行きます。
2014年12月27日 03:04撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
12/27 3:04
今日は北沢から行きます。
堰堤広場。
2014年12月27日 03:45撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
12/27 3:45
堰堤広場。
暗闇の北沢。私の好きな明るい雰囲気もこの時間じゃねぇ。
2014年12月27日 04:08撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
12/27 4:08
暗闇の北沢。私の好きな明るい雰囲気もこの時間じゃねぇ。
赤岳鉱泉のベンチで休憩。テント数張りありました。
2014年12月27日 04:54撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
12/27 4:54
赤岳鉱泉のベンチで休憩。テント数張りありました。
赤岩の頭へのルートは、所々倒木があります。
ここは陸上自衛隊第4ほふく前進しました。
2014年12月27日 06:30撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
9
12/27 6:30
赤岩の頭へのルートは、所々倒木があります。
ここは陸上自衛隊第4ほふく前進しました。
空が明るくなってきましたが、樹林帯の中はまだ暗い。
前日3時間睡眠のツケが。。。立ち休みならぬ「立ち寝」しながらゆっくりゆっくり進む。
2014年12月27日 07:04撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
12/27 7:04
空が明るくなってきましたが、樹林帯の中はまだ暗い。
前日3時間睡眠のツケが。。。立ち休みならぬ「立ち寝」しながらゆっくりゆっくり進む。
振り返ると横岳と赤岳。
天気も期待できそうです。
2014年12月27日 07:37撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
12/27 7:37
振り返ると横岳と赤岳。
天気も期待できそうです。
硫黄岳に陽が当たってきました。
2014年12月27日 07:48撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7
12/27 7:48
硫黄岳に陽が当たってきました。
枝が重そう・・
キレイだねぇ
2014年12月27日 08:11撮影 by  SO-01G, Sony
14
12/27 8:11
枝が重そう・・
キレイだねぇ
硫黄は風が強そう。雪煙が強烈に舞い上がってます。
赤岩の頭まで出てしまうとゆっくり休めそうもないので、樹林帯で長めの休憩。
2014年12月27日 08:12撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
12
12/27 8:12
硫黄は風が強そう。雪煙が強烈に舞い上がってます。
赤岩の頭まで出てしまうとゆっくり休めそうもないので、樹林帯で長めの休憩。
北から強烈な突風が。
体が飛ばされそうな程。
2014年12月27日 08:28撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6
12/27 8:28
北から強烈な突風が。
体が飛ばされそうな程。
横岳のシルエットかっこいいです。
2014年12月27日 08:28撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
22
12/27 8:28
横岳のシルエットかっこいいです。
2014年12月27日 08:28撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
12/27 8:28
2014年12月27日 08:49撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
12/27 8:49
硫黄岳では強風で写真撮る余裕なし。
硫黄岳山荘から振り返って。
2014年12月27日 09:06撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
12/27 9:06
硫黄岳では強風で写真撮る余裕なし。
硫黄岳山荘から振り返って。
大同心
2014年12月27日 10:04撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7
12/27 10:04
大同心
歩いてきた稜線。
どこにも人影なし。
2014年12月27日 10:05撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
12/27 10:05
歩いてきた稜線。
どこにも人影なし。
諏訪湖も見渡せます。
2014年12月27日 10:05撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
12/27 10:05
諏訪湖も見渡せます。
奥の院手前の鎖は雪で埋まってました。
2014年12月27日 10:22撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
12/27 10:22
奥の院手前の鎖は雪で埋まってました。
奥の院にて。逆方向から縦走中の方に撮っていただきました。
トレースや雪の状態まで教えていただき、ありがとうございました。
2014年12月27日 10:31撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
39
12/27 10:31
奥の院にて。逆方向から縦走中の方に撮っていただきました。
トレースや雪の状態まで教えていただき、ありがとうございました。
赤岳、阿弥陀の向こうに南アルプス。
甲斐駒、千丈、北岳?
2014年12月27日 10:33撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
12
12/27 10:33
赤岳、阿弥陀の向こうに南アルプス。
甲斐駒、千丈、北岳?
これから進む稜線。
2014年12月27日 10:39撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
15
12/27 10:39
これから進む稜線。
2014年12月27日 10:59撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8
12/27 10:59
鉾岳西面のトラバース。
スリップ注意です。
2014年12月27日 11:02撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8
12/27 11:02
鉾岳西面のトラバース。
スリップ注意です。
北側を振り返る。
2014年12月27日 11:06撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
12/27 11:06
北側を振り返る。
もうすぐ地蔵の頭ですが、この先が厄介な・・
2014年12月27日 11:11撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7
12/27 11:11
もうすぐ地蔵の頭ですが、この先が厄介な・・
心配していた日ノ岳下のルンゼ。
なんとか大丈夫でした。
雪質しだいでは細心の注意を。
2014年12月27日 11:16撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7
12/27 11:16
心配していた日ノ岳下のルンゼ。
なんとか大丈夫でした。
雪質しだいでは細心の注意を。
赤岩の頭から横岳、奥に硫黄。
2014年12月27日 11:33撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7
12/27 11:33
赤岩の頭から横岳、奥に硫黄。
赤岳天望荘で休憩。
お茶がメチャ美味しい!!!
2014年12月27日 11:46撮影 by  SO-01G, Sony
3
12/27 11:46
赤岳天望荘で休憩。
お茶がメチャ美味しい!!!
赤岳山頂。
んっと。。。何回目だっけ^^;
2014年12月27日 12:59撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
9
12/27 12:59
赤岳山頂。
んっと。。。何回目だっけ^^;
何度きてもいいね!
2014年12月27日 12:59撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
9
12/27 12:59
何度きてもいいね!
阿弥陀の向こうに御嶽、乗鞍。
2014年12月27日 12:59撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
12/27 12:59
阿弥陀の向こうに御嶽、乗鞍。
地蔵の頭でお行き会いした方に撮ってもらいましたが、なんと後でmaruiさんだと判明!
お互い全然気づかず残念でした^^;;
2014年12月27日 12:59撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
36
12/27 12:59
地蔵の頭でお行き会いした方に撮ってもらいましたが、なんと後でmaruiさんだと判明!
お互い全然気づかず残念でした^^;;
すばらしい^^)
2014年12月27日 13:01撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8
12/27 13:01
すばらしい^^)
権現岳、ギボシ、編傘
来年はキレット行きたいな
2014年12月27日 13:02撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8
12/27 13:02
権現岳、ギボシ、編傘
来年はキレット行きたいな
阿弥陀岳、南陵
2014年12月27日 13:02撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
12/27 13:02
阿弥陀岳、南陵
分三郎道を振り返る
2014年12月27日 13:18撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
12/27 13:18
分三郎道を振り返る
中岳、阿弥陀
2014年12月27日 13:18撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6
12/27 13:18
中岳、阿弥陀
向こうから歩いてきました。
2014年12月27日 13:23撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
12/27 13:23
向こうから歩いてきました。
迫力の赤岳。
2014年12月27日 13:24撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7
12/27 13:24
迫力の赤岳。
クライマーの方いませんかね
2014年12月27日 13:31撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
12/27 13:31
クライマーの方いませんかね
阿弥陀北陵にクライマーの方発見
2014年12月27日 13:47撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
12/27 13:47
阿弥陀北陵にクライマーの方発見
行者小屋到着
かなり賑わってました。
2014年12月27日 14:06撮影 by  SO-01G, Sony
1
12/27 14:06
行者小屋到着
かなり賑わってました。
最高の1日をありがとう!
2014年12月27日 14:23撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
12
12/27 14:23
最高の1日をありがとう!
うーん。帰るのが惜しい。
2014年12月27日 14:49撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
9
12/27 14:49
うーん。帰るのが惜しい。
美濃戸から阿弥陀が綺麗に見えました。
2014年12月27日 16:21撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
12/27 16:21
美濃戸から阿弥陀が綺麗に見えました。
下山完了しました(^o^)v
2014年12月27日 16:24撮影 by  SO-01G, Sony
12
12/27 16:24
下山完了しました(^o^)v

装備

個人装備
地図(1) コンパス GPS ツエルト ピッケル アイゼン ヘッドランプ 防寒着 行動食 非常食 ワカン

感想

昨年から行きたかったのですが実行できなかった南八ヶ岳冬期縦走。
計画そのものは以前から作ってあったのですが、ヤマテン見ながらこの日しかない!と本日行ってきました。
午前中硫黄岳周辺は強風との予報通り、赤岩の頭から硫黄岳山荘あたりまで、耐風姿勢をとる程ではなかったのですが、時折歩を止め風の収まるのを待ちながら進みました。爆裂火口の写真も撮らず素通りです。
事前の調べだと積雪量は平年の1月から2月並とのこと。
念のためハーネスも持って行きましたが出番なく、心配していた横岳周辺のトレースや雪質も問題なく、景色を見ながらの山行を楽しめました。

帰宅後、赤岳や行者小屋でお話しした方がレコユーザーのmaruiさんと判明し、現地で判ってればもっといろいろネタ話?したかったのが残念でした。
maruiさん、また今度八ヶ岳でお会いしましょう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1413人

コメント

ゲスト
最高の一日でしたね
nbさん、こんばんは。
レコ早いですね〜。自分は明日に持ち越しです。

いやしかしこんな偶然ってあるのですね。
ベンチ隣同士で会話していたとは・・・
確か写真45枚目の時もお話ししましたね。
ほんと分かっていれば色々ネタ話で・・・
自分の写真見ると、nbさん結構写っていましたよ。
40枚目の上の方に写っているのは自分のようです。

縦走お疲れさまでした。
またお会いしましょう!
2014/12/28 0:05
ゲスト
Re: 最高の一日でしたね
maruiさん、こんばんは!
いや〜ビックリしましたよ〜
ヤマレコの話少しでもすれば、あれ?もしかしてってなったかもしれないですね
八ヶ岳も結構歩かれてるみたいですので、またご一緒したいです
赤岳のレコも楽しみにしてます
2014/12/28 0:16
ゲスト
ぜ〜んぜん、うらやましくないぞ〜〜!
♪メキシカンロック ゴーゴー ゴーゴー♪ 
♪メキシカンロック ゴーゴー ゴーゴー♪
(いまついついくちずさんだやろ)
橋幸雄は♪ム〜ヒョーオ〜〜〜♪
ばっかりやないで〜。

セニョール、なんと理想的なコースやないけ
こんなもん俺だって歩けるわい。
ついこのあいだもほふく前進で潜望鏡を出して周りを確認しながらこのコースいったとこやがな。
負け惜しみやないで〜
えっ、ヤマレコにアップしてないってか?
なにいちゃもんつけとんねん!!
ほふく前進や言うとるやないけ!!!!!
そんなもん出発から下山まで雪の中這いずりまわってたから、
人にも見つかれへんだし、写真も撮られヘんがな。

まあこれでちょっとは認めたろやないけ。
仙人探索pon隊のNo,1にしといたろ。
で、maruiさんとおうたんかいな?
残念やな〜、そのときに仙人探索隊に加わるように要請したらよかったな〜。

くやしいけど拍手は全部じゃい!
邪魔くさいからもう入れへん。
じゃあな、セニョール アミーゴpaper

♪メキシカンロック ゴーゴー ゴーゴー♪ 
♪メキシカンロック ゴーゴー ゴーゴー♪
(またくちずさんだやろ〜、おれの勝ちやな!)
2014/12/28 0:35
ゲスト
Re: ぜ〜んぜん、うらやましくないぞ〜〜!
たくさん、おはようございます。
何言ってんですか 昨日のGGM(ぐるぐるまわる)はボンジョビでしたからね
♪Wild is the wind〜, Wild is the wind〜♪
どや ついてこれんやろ

そですか〜 たくさんに、ほふく前進の極意を教えてもらってれば
こんなに時間かからず歩けてたかもしれないですね〜
・・あ、いや、そのまま熟睡してしまってたかも

今日はハムさんと年末山行ですかね〜
それじゃ、気をつけて〜〜

♪メキシカンロック ゴーゴー ゴーゴー♪
・・・あ、しまった
2014/12/28 9:47
ゲスト
じょんぼび~?
ふん。
GGMに乗って赤岳から吹っ飛ばされたらよかったのに。
nbもponもmaruiもみんな嫌いや〜!
誰か低山愛好会を作ろ〜
2014/12/28 12:13
ゲスト
Re: じょんぼび~?
やっぱり冬山の感動味わったら止められませんね〜〜
緊張の分だけ感動も大きいですよ〜
たくさんも八ヶ岳おいでまし
2014/12/29 11:17
お腹いっぱいすぎでしたね
nbさん どもども
今回こそ求めていた縦走だったのではないでしょうか
まさか3時頃からスタートして行っていたとは。。。恐れ入ります
絶景も見れたし、この時期にこのコースで日帰りできちゃったし、もう言うことなし。
こんだけ満喫したら冬山終わりにしたらいいんとちゃう?
ってtakusanが言ってましたよ
お腹いっぱいすぎて、10キロくらい太ったんとちゃう?
ってハムさんが言ってましたよ
もう俺もぜってー行く
って棟梁さんも言ってました

もう大満足すぎて羨ましい〜happy02
お疲れ様でした
2014/12/28 7:02
ゲスト
Re: お腹いっぱいすぎでしたね
ponさん、おはようございます。
なんとなんと、ponさんも硫黄岳に行ってたんですね
なんだ〜会えてればponジュースでも差し入れしたんですがね〜 残念

その時間でもまだ強風でしたか
この天気で風がなかったら最高だったんですがねぇ
でもこの時期としては穏やかな方で、ラッキーだったんじゃないでしょうか
強風の中、冬の南八ッを制覇したるって意気込みでニヤニヤしながら歩いてましたよ
ponさんは次は冬の阿弥陀ですかね
2014/12/28 9:57
最高の〆ですね!
いや〜〜羨ましい
俺もアイゼン買お
2014/12/29 14:57
絶景かな、絶景かな!
nightbirdさん、遅コメにてすみません…
そしてみなさんコメントしてるように、絶景の数々、冬での日帰りのこのコース!
お疲れ様でした〜。で、羨ましい限りです!
こちらはようやく風邪が治るも、年末商戦に突入してしまい、正月明けまでお山へ行けない日々(泣)
みなさまの冬山の写真の数々見て、山に行った気でいます(笑)

maruiさんと何度も遭遇したようですが、雪が溶けたら仙人ハウスで集合しましょー♪
2014/12/29 23:32
ゲスト
Re: 絶景かな、絶景かな!
ガーネットさん、わんばんこ
天気に恵まれましたが日帰りでこのコースはちょっと厳しかったですよ
今回は歩き通すことが目標で一気に行っちゃいましたが、本当なら2日間の方が楽しめたんじゃないかって
今になって思います。何だか勿体なかったな〜ってね

年末商戦ですか〜
ラスト仕事頑張りながら、年明け山行のプラン練っててくださいな
春になったら皆で阿弥陀オフでもやりますかね
2014/12/30 0:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら