甲斐駒ヶ岳


- GPS
- 17:02
- 距離
- 30.8km
- 登り
- 4,233m
- 下り
- 4,208m
コースタイム
- 山行
- 6:22
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 7:46
- 山行
- 8:57
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 10:46
天候 | 1日目晴れのち曇り 2日目も晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道はとてもキレイに整備されている |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
感想
ずっと来たかった南アルプスへ
やっと登ることが出来ました!
尾白川渓谷駐車場に停めて
神社横の吊り橋から出発
スタートから見上げる登り坂で下山してくる人達とすれ違うときに
「行ってらっしゃい、頑張って!」
って激励の言葉をもらいつつ
三大急登の黒戸尾根を登り続ける
途中途中休憩をはさみつつ
景色が一切変わらない樹林帯をただただ歩き続けてようやく刃渡りの鎖場へ
高所恐怖症の人だと足がすくんで、なかなか進めないサプライズ付き(笑)
周りはガスってて景色真っ白でしたが
おそらく絶景のはずですね!
5合目からクサリとハシゴの連続
場所によっては90度に近い垂直ハシゴや足場の狭い崖ギリギリの鎖場など危険箇所がありました。
そんなこんなをして突然現れる七丈小屋
発見したときの安堵感はハンパないです(笑)
小屋から5分ぐらいのところにテント場があります。
とにかくヘトヘトになるので
テントを張り、食事をして、
うろうろして
うとうとして
夜景は見れずに就寝
翌朝4時前に起床
お粥で体を温めました。
その頃には登り始める人達がいました。
テント場からの道はいきなり急登
ハシゴもクサリももちろんあります!
高度が上がってくると風も強くなってきて寒くなりますね!耳の防寒もしたいと常々思いますよ(笑)
山頂が目視出来ると
ようやく感がすごくて最後の岩場も俄然やる気が出ますね!
登頂したときの達成感は他にはない程のものです!
絶景を見ながらのカロリーメイトは美味
もちろんチーズ味です
富士山、北岳、鳳凰山などなど
見える山々は素晴らしいです
小屋までの下山はすぐに感じますが、テント担いでの下山はとにかく長く感じます…。
途中から膝が痛くなったりして、ますます過酷になります。
川の音が聞こえて来ると
やっと終わると思える良い山歩きが出来ました!
また登りたいと思えるはずの良い登山
甲斐駒ヶ岳でした!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する