⦅美ヶ原⦆牛伏山と物見石山の💐コマクサとレンゲツツジの花と+アルファ


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 255m
- 下り
- 246m
コースタイム
- 山行
- 3:38
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 5:20
牛伏山登山口はどこかと心配しましたら公衆トイレ前の道路を挟んででっかい標識があり駐車場内を探し回ったのが無駄でしたね。
天候 | ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅より南部大橋を渡り国道17号線へ 17号線より高崎、君が代橋で国道18号へ移る 一般道で移動(17号・18号。四ツ谷東交差点より国道141・県道78・44) 国道254(142)号に入り笠取峠を越して 大和橋を渡り国道142号を進む 道の駅和田宿ステーション手前信号を右折 県道178号で美ヶ原へ向かう(道路のり面崩壊により通行止め看板有) 不安でしたが片側交互通行でした 道路標示で道の駅美ヶ原高原へ (復路) 往路の全く逆で道の駅ヘルシーテラスより内山トンネル経由で 下仁田より高速利用し自宅へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
物見石山へ向かう登山路には案内無し山頂まで杭はあるが標識は一切なし ビーナスラインから何やらピークのケルンを目印レンゲツツジ群生地方面に草を分けてガレ場登りでレンゲツツジ群生地駐車スペースへ、その後群生地へ進む登山路に入る、全く標識がなくなるから踏み跡登山路分岐には注意尾根伝いに行かないで右に見えるガレ山目指すこと。 |
その他周辺情報 | 立科温泉「権現の湯」 入浴料金 JAF割りで500円が450円に 道の駅美ヶ原高原登山口からの距離 29.9km 〃 時間 45分 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図(ブック)
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
(ハイキング)
牛伏山登山口より木道階段で美ヶ原高原美術館を巻くように登って行きます、行く途中の終盤のクリンソウ、ボチボチとハクサンフウロウ、まだ蕾の多いハクサンチドリとちょっと花が少ないのが気になりましたけどいとも簡単に牛伏山山頂に到着、
正面には槍穂はじめぐるりと360度の展望凄いな、冬期は風で居ても立っても居られない山頂はものすごく居心地がいいですよ、山岳展望と美ヶ原牧場のグリーンが目の前に広がっています、
未知なるコースを歩くのでちょっぴり不安ですが駐車場方面に戻り郡界線のほとんど踏み跡ない草付を下り舗装道路(ビーナスライン)に出る、そして薄っすらと着いている踏み跡に入ってケルンが幾つかあるガレ場を過ぎて草原ピークに出る、下の方にレンゲツツジと車が数台止まっていたのでそちら方面に降る
駐車スペースより踏み跡に入り「レンゲツツジ群生地」方面に30mの標識でここからは良く踏まれて登山路を進みます、小高いピークでレンゲツツジの朱色が綺麗でしたね、しかし終盤です
ここからは予習していたので尾根を降り、また登り返したりしながら全く標識の無い登山路を、一つ立派な分起道が現れましたけど標識は無い「さてどっち」コマクサが咲く斜面があると思っていたのでガレ場へ向かうコースに足を踏み入れピークに着くと山頂標識を見て合っていました、(物見石山へのコース標識は一切ありませんので悪天候時は困難かと思います、俺達には無いGPSあると良いでしょうね)、
山頂で本日の目的コマクサ探しです、南西のガレへ進むとコマクサはありました、草はいっぱいありますが花を付けているコマクサは少なめでまだ蕾のものもありました、
時計を見たらまだ早いこれなら「王が頭」まで行けると(次の作戦会議)、妻と二人で確認して「山本ふるさと館」へ来た道でアスファルト(ビーナスライン)の道で途中デガタチドリ+多の花を見ながら意外と早く着きますね、後は何時もの牧場作業車道歩きで「美しの塔」へ立ち寄り
「王が頭」迄一気に行かないで、途中ホテル前ベンチを確保し休息場所選びで山頂の方が展望は良いし意外と休息場所が豊富なので移動しランチ休憩、その間三城牧場からのひっきりなしに登山者の姿が出てきますね、展望と休息そして原は満腹となり来た道を戻る、
では腰を上げますか、往路をふるさと館まで戻り、牛伏山へ再度登りおやつタイムを取ってから道の駅に戻る、登山者のスタイルは本格登山者、家族連れ、観光客となって観光地ですね、牧場の牛さんもビックリしていたのでは(モ〜)。
【温泉と車移動】
帰りの温泉は先週同様に「権現の湯」そして道の駅ヘルシーテラスに立ち寄り内山トンネル経由で群馬に戻り下仁田より高速道に乗って戻りました(以外と本日高速道が混んでいましたね)妻復帰戦第2戦も無事終了しました。
今日はちょっと距離が長めに、しかし高低差はほとんどないハイキングでしたが意外と疲れたと妻は行っていました・・・同感です。
こんばんは
まさに美ヶ原を縦横無尽に歩きましたね。
しばらく忘れていましたが物見石山のガレ場にあるんですね。
さすがyasioさんです。
一日中歩きまわりお疲れさまでした。
北アルプスの展望台バンザイ!
美ヶ原でコマクサ咲くレコを昨年読んでいたのでいつか探しにと思っていたのです、
妻の復帰戦で短時間で行けるので、予定を組んで行って見ました、行って見てもっと歩こうとのことで最初は「美しの塔」までと思っていましたが「王が頭」まで足を延ばし北アルプスを眺めながら青空の下歩いてきました。
コマクサ咲く物見石山はちょっと不安もあり地図を何回も見ていたので踏み跡が見つからなくも勘でビーナスラインより草原歩きで行く事ができました、そして待望のコマクサの開花を見た時一株しか目に入りませんでしたのでこんなものかと周りを見たら結構ありましたね、湯の丸烏帽子と同じぐらい点在していましたよ。
下山後は「物見石山・牛伏山だけでも楽しめたネ」と妻と話ながら温泉に向かいました。
コメントありがとうございました。
美ヶ原はかなり遠い昔に観光で行ったことがありますが‥、
360度の大展望☆こんなに気持ち良く歩けるとは知りませんでした。
今の時期はレンゲツツジの群生で草原の緑と赤のコントラストが綺麗ですね♪
コマクサ探しも楽しんじゃいましたか❣️
ウルップソウは残念😢
開放感半端ない気持ち良い散策レコ、とても参考になりました。
ありがとうございました。
冗談にお付き合い有難うございます(ウルップソウ?)
美ヶ原へ向かう道路に入ったら5月〜通行止め看板があり焦りましたけどダメなら道を変えようと無視して奥に進みました、ビーナスラインの一部が工事中の片側交互通行無事に着けました・・・ホットする。
草原の緑にレンゲツツジの赤綺麗ですね、それに牧場の広さ凄いね、いつもスノーシューで横切っていた牧場もホテル送迎用の道で行くと長かったですよ、しかし、放牧してる牛さんを見ると癒されますね、商売を手伝っているポニーも観光客やハイカーが通ると前足で人参くれと催促する姿可愛い・・・ちまみに人参ワンカップ100円でした。
メーンのコマクサ探しこの目で見てこれて良かったですよ、スライドしたハイカーさんい聞いても首を横に振っていてので怪しかったのです。
ありがとうございました。
美ヶ原、北アルプスが浮かんでいるように見えますね。
今はレンゲツツジの季節ですか。
コマクサも咲くのですね。
牛さんも大展望に気持ち良さそうですね。
お疲れ様でした。
今日は仕事が休みなものでゆっくりとヤマレコを見られますよ。
そうなですよ、美ヶ原にコマクサが咲くことは昨年ユーザーさんレコで知りました、これは一見の価値があると思って妻のリハビリ兼ねて出かけました,・・・もお結構歩けるような体力が戻ってきましたよ。
コマクサ目当ての物見石山はマイナーですね、これといった登山口標識はありません、強いて言えば「レンゲツツジ群生地」の大きな看板だけです、やっぱり山頂に着くまで不安でしたよ、意外と山頂からの展望も素晴らしく流石美ヶ原台地のピークですよ、下から登ってくる道沿いか?コマクサはガレ地を好むのでガレ地へ散策して見つけましたよ、斜面一杯に咲いているかと思っていましたが申し訳程度に花は咲いていて草は斜面一杯に広がっているので数年後にはこの草も花芽を持つでしょうね(根付いてから開花迄数年かかると本で見たことがあります)ここもそうなればメジャーに昇格するのかな。
今の時期花に合わせて歩くと毎日登って行かないと間に合いませんね・・・これは無理なので静かなところ狙いで(時間帯にもよりますけど)行って見ますよ。
美ヶ原で花鑑賞されていたんですね。
私はどの山がいつ頃どんな花が見頃なのか知識がないので、yasioさんご夫婦のように経験を積まれている方は羨ましいです。
お疲れさまでした。
花に興味を持つとレコの見方も変わりますよ、
皆さんから教えてもらった情報が情報源です、そして自分の目で確認してきます(できる事なら)。
知らない花を見た時は帰ってから大変今回もそうですが解からない花も出てきます、今現在今回の解からない花を再度検索していますが解かりませんで諦めモードです。
皆さんのレコは大変助かりますよ、良い参考書です。
コメントありがとうございました。
大好きな美ヶ原
実は夏に行ったことがないんです
なんとコマクサが咲くのですね🌷
いつか見に行きたいです
稜線を歩く牛さんの写真が好きです🐮⛰️
高原牧場は青空の下でのんびりとしている牛さん達を眺めながら歩けますね、モーモー🐮とうるさい牛さんも居ましたけど、まったく牧場ですね、下界の牧場と違って雄大な眺めですよ、俺も美ヶ原にコマクサが咲くとは昨年まで知りませんでした、あるユーザーさんのレコで知りいつかは見たい(探し当てたい)と思っていたのです、妻の体力リハビリでなければこんなに早く訪れることも無かったですよ😀
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する