記録ID: 5673574
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
ゼロ富士3776🥺村山古道より
2023年07月02日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 14:45
- 距離
- 43.0km
- 登り
- 3,781m
- 下り
- 1,408m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:55
- 休憩
- 2:35
- 合計
- 14:30
距離 43.0km
登り 3,781m
下り 1,411m
17:35
天候 | 雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
村山浅間神社〜天照教の一部は土石流などで荒れています。 |
その他周辺情報 | 一応富士市では3泊4日を推奨しています。 |
予約できる山小屋 |
八合目池田館
|
写真
富士山が3つの頂きで描かれていますがこれは富士山頂を三つの旅で表現したもので、室町時代に三峰に描くことが定型化しました。峰には左から、楽師刻来、何弥陀如来、大日如来の三尊が鎮座するとされ江戸時代には富士山信仰の象徴との事
ガイドマップのコースでは自分の歩いた村山古道は歩きません。故にスタンプラリーもできせんので、達成者の賞状やバッジが欲しい方はこのマップ通りが良いかと思います。が、市役所にその旨を電話で問い合わせたら村山古道でも大丈夫との回答をいただきましたので帰路にpikaキャンプ場とよもぎの湯でスタンプを押して帰りました。ズルとかじゃないですよね?って聞きましたがズルじゃ無いですよ(苦笑)の回答ももらったので安心。だって10周年記念バッジが欲しいんだもん😆
撮影機器:
感想
達成感がありとても感動しました。
次は体調の良い時に再チャレンジしたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1339人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私もかねがねやってみたいと思って計画はしていますが、日帰りは無理だなぁ。ぶっ通しで行ったら私なら20時間かかるな。
でも、いつか挑戦したいです!
おはようございます。
お褒めくださりありがとうございます。しかし調子が上がらず疲労困憊の山行になりました。登山日に体調を合わせてくるのも登山技術だと思っていますので、まだまだ未熟だと精進していきたいです!
日帰りともなるとかなりハードになるので、やはり富士市の推奨する3泊4日までとはいかなくても、1泊2日くらいでやるのがベストなのかなと思いました😅
是非是非!挑戦してみて下さい!
陰ながら応援しています🙂
まさかの3週連続!
先週の二重丸もだけど、タフすぎ!
いつか挑戦してみたいですね〜
おつかれ山でした♪
おはようございます。
自分でもまさかの3週連続富士山でちょっと驚いています😁麓に住み過ぎて忘れてたんですけど富士山は良い山ですね😁
ただ、開山したらちょっと行けないので今のうちにと堪能しておきました。
挑戦してみて下さい!サトケンさんだったら余裕がありそうな感じしますけどね🙂最近で言うと日向八丁尾根のタイム的に自分より全然早いですし、サトケンさんのポテンシャルの高さには毎度ビビります😁
レコ楽しみにしていました!
私もガイドマップコースで、ゼロ富士考えています^_^
暑いし、何時発にしようか悩んでいて。
古道と距離感は変わらないですし、
Johnnnyさんはジョグで走りましたか?
走った場合どの辺まで走れましたか?
コメントありがとうございます。
haru2nさんもチャレンジしようとお考えなんですね!同じ志を持った者って感じで嬉しいです☺️
ルートなんですが、日帰りでお考えなら自分的にはガイドマップコースで天照教まで行きそこからpikaキャンプ場経由ではなく、北上して山頂に行くのがオススメですかね🙂自分の歩いた村山浅間神社〜天照教間はちょっとオススメできないですね😅
自分は村山浅間神社まで高強度で歩いたり走ったりしたのででその後かなり疲れました!完全にペース配分間違えました😅雨が降っていなければもっと早い時間にスタートしたかったのでその焦りがでちゃったかもしれないと反省しています。自分に合ったペースが1番ですね。
挑戦頑張って下さい😉
ログを見ると新六と新七の間ですれ違っているようですね。気が付きませんでした。
実は前回もらったピンバッジをなくしてしまったので新しいの欲しいです。頑張っちゃおうかな?
なんとか1DAYでやれましたが、前半イケイケ中盤ノシノシ、後半はゾンビのように喘ぎながら登りきりました😅
自分もmaxさんとすれ違ったかも?と思いましたが、その時はただ登る事にいっぱいいっぱいで気が付きませんでした😅
変なキモイ呼吸で登っていたので割と目立っていたとは思うんですけどね😁
バッジ無くしちゃったのですか!
それはもったいない💦
そういう事なら頑張っちゃいましょう👍
これだけ歩いていると、その後、足首のケガの後遺症とかないですか?
こんばんは。コメありがとうございます。
足首の方はお陰様で完治とはいかないものの良くはなりました。ただ、以前よりちょっとした事で捻り易い足首になってしまっていました😢なので特に山下りではかなり気をつけて歩いています。走り降りるなどは論外なのでマイペースでこれからも歩いて行こうと思っています。結局マイペースが1番速いし楽チンなんですよね😁
それとミドルカット以上の登山靴は必須になりました。
私も今年、日帰りゼロ富士やりたいな〜なんて考えています🙄(実行するかどうかは別ですが…)
どうせなら村山古道通りたい、でもスタンプラリーのコースは違う、どうしよう〜と思っていましたが、村山古道でもOKなんですね😆ちょっと安心しました。
でも、コースの荒れ具合は安心できないですね😅
レポ、参考になりました〜!🙇♀️
おはようございます。
お!ゼロ富士挑戦計画中なんですね!しかも日帰りですかー!あやもこさんこそタフですね👍若いっていいなぁ😊成功する事を祈っています。村山古道は土石流さえ無ければ断然オススメなんですけどね‥‥
自分で言うのもアレですけどスタンプラリーの件は参考になる方は多いかと思います😁だってズルとかしたくないじゃないですか。でも、いにしえのルートで登りたい。そんな熱い想いを市役所に問い合わせたら担当の方も少し引いていて、苦笑いでしたけどね😁
最近、歩く距離がヤバ過ぎます💦
日帰り村山古道!
以前に一泊で歩いた際に、いつかは日帰りやりたいなぁとか思いましたが、一番の難関はどうやって五合目から帰るかですよね。
奥様の力を借りて💕
溝のあたりは昔よりヤバいことになってますね👀
下山問題もあるけど、最近山を歩けるか心配です..
湯の丸ばかりでなく、たまには新たな山も登りたくなりました。
怪我のケアにはお互いに気をつけましょうね。
遅コメも早コメも大歓迎です。
最近自分も上長の無茶振りがしゅごいので、この山行を乗り切ったら、仕事でも乗り切れると信じて歩いているところもあります。これだけキツイ山行なんだから仕事なんて楽勝だぜっ!😎とは、なかなかなりませんが😁
五合目から帰る手段としては、開山したらバスもあるのでしょうけど大渋滞のなか登るのも厳しいと思い開山前に実行しました。妻には感謝しないといけませんね💰
湯の丸高原いいじゃないですか!近くに素敵なところがあって羨ましい限りです✨
自分は少し山から遠のいていた時期もありますが、今ではアホみたいに山を登りまくっているので登りたくなった時が登り時なんじゃないですかね😊お互いゆっくりぼちぼち楽しみましょう♪もちろん安全第一で💕
ゼロ富士から1週間も過ぎたコメント失礼します。
コンディションは1週間前の方が良かったですが本日、静岡県側の開山日でしたね。
コメントの中に“変なキモイ呼吸”とあって、ピンときました。
すれ違ってます、はい
「この人、ここ(この標高)で、こんな呼吸で大丈夫だろうか?」と思ったり「新しい呼吸法か?」と思ったりしました。
私は去年、小間切れのゼロ富士をやってバッチをもらいましたが、今年の10周年バッチが欲しくなりました!
コメントありがとうございます。
静岡側開山しましたね。実は最近まで富士山は富士宮口以外から登った事が無かったのですが、色々なルートを歩いてようやく富士山好きを名乗れるようになりました😁
お恥ずかしながらキモイ呼吸でバレちゃいました?😁普段はあまり息は上がらないんですけど、あの時はいっぱいいっぱいでした。
変な声出してたと思います😅
ノーマルタイプのバッジはゲットしてるんですね✨10周年のバッジは数に限りがあるらしいので、お早めの挑戦をお勧めします。
超遅コメですみません・・・。
ゼロ富士 いつかはやってみたい!と、誰にも言えずにひっそり思っている者です。
とっても参考になりました。(←いやいや早すぎて参考にならないです)
初めましてこんにちは。
kimipapaさんの事はポピーさんとご一緒してる事もあるので存じておりますよ🙂
ゼロ富士ですが、何日間に分けてでもOKとの事ですのでチャンスがあれば是非挑戦してみて下さい。漠然と挑戦するのも良いですがレコの通り富士市役所にて申請すれば賞状とバッチがゲットできますので、モチベーションも上がると思います。
コメントありがとうございました♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する