記録ID: 5676867
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山
大朝日岳 (日暮沢から時計回り)
2023年07月02日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:56
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 1,952m
- 下り
- 1,942m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:18
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 9:57
距離 20.7km
登り 1,952m
下り 1,952m
6:33
38分
スタート地点
16:30
ゴール地点
手動補正なし
天候 | 晴れのち曇り気味。稜線の風はだんだん強くなる |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
中岳付近に雪渓トラバース2ヶ所あり、一箇所はチェンスパとかあったほうが良さそうった。 羽虫は上の方結構多め。うかつに口を開けてられないぐらい。 |
その他周辺情報 | 花咲か温泉ゆーチェリ〜(350円) |
写真
やったー合流したよ!\(^o^)/
スタートからここまでスライドは追い越した2組のみ、ここから古寺山までは降りてきた方数名とスライドしたような。
古寺鉱泉の橋が崩落してるためであろう、いつもなら渋滞してそうなのに人少ない。
スタートからここまでスライドは追い越した2組のみ、ここから古寺山までは降りてきた方数名とスライドしたような。
古寺鉱泉の橋が崩落してるためであろう、いつもなら渋滞してそうなのに人少ない。
金玉水はたぶんまだ雪渓の下かな。
銀玉水でもう2本の空のペットボトルに補充しとけば良かったかも。
持ってきてる水分のうち2リットルは2リットルペットボトルなのでザック脇にさせず飲みにくい。
銀玉水でもう2本の空のペットボトルに補充しとけば良かったかも。
持ってきてる水分のうち2リットルは2リットルペットボトルなのでザック脇にさせず飲みにくい。
西風がだいぶ強くなり、まだ寒いってほどではなかったのだが、道の先にいたホシガラスも風であまり飛べないのか近づいても少し道の先までしか飛んでいかない。
何かを一生懸命ついばんでた。
何かを一生懸命ついばんでた。
清田岩山から進む先。奥の丘あたりから樹林帯へ突入。
この龍門山までの眺めの良い道を明るくていい天気の時に登ってみたい。去年の以東岳の時は暗くてさっぱりだったし。
つまり次に日暮沢から周回する時があれば反時計回りか。
この龍門山までの眺めの良い道を明るくていい天気の時に登ってみたい。去年の以東岳の時は暗くてさっぱりだったし。
つまり次に日暮沢から周回する時があれば反時計回りか。
装備
備考 | ザック計11kg以上らしい(うち水分4.2L 、バナナ3本、菓子パン2個) |
---|
感想
天気予報は悪くなさそう。
以東岳や飯豊や、朝日鉱泉から等だいぶ迷ったものの、多分2回目の日暮れ沢からの大朝日岳周回をしてみた。
かなり昔の前回は日暮沢小屋への下りでつま先の親指と膝が痛くてまいった記憶があるが、今回もキツかったもののそこまで辛くはなかった。
当然ではあるが、去年の以東岳ピストンよりも(距離も高低差もないので)しんどくはない。
大朝日岳山頂でこんだけ雲が少ないのは久しぶりだと思う。
◆花咲か温泉ゆーチェリ〜(350円)
大井沢湯ったり館の駐車場にそこそこ車が停まっていて、狭い風呂場が混んでそうだったので、先週と同じゆーチェリ〜に寄った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:410人
2週間経っているので金玉水も雪渓から顔を出したかもしれませんが、銀玉水で満水したいと思います^^
稜線は遮る木がなく夏場は暑そうですね。
トンボが増えてるので、羽虫は減っていることを祈ります〜
とても参考になりました。ありがとうございました。
参考になったのであれば幸いです(^^)
連日気温高いので金玉水も表に出てそうですね。雨で日暮沢までの車道にダメージが無いか、そこは少し気になります。
良い山行になることを願っております!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する