ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 569174
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

新春登り初め♪景信山から裏高尾縦走

2015年01月02日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
KS-Mountain その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:45
距離
11.1km
登り
711m
下り
671m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
1:30
合計
5:40
距離 11.1km 登り 711m 下り 673m
9:09
9
9:18
9:23
34
9:57
17
10:14
10:29
69
11:38
12
11:50
11:55
13
12:08
10
12:18
24
12:42
13:47
49
14:36
13
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
1)行き
高尾駅〜小仏(所要約25分・227円(PASMO利用))
2)帰り
陣馬高原下〜高尾(所要約35分・556円(PASMO利用))

高尾駅までは車で来ていますが、ここへ来た時はいつも高尾駅南口の有料駐車場(1日最大1,100円)を利用しています。
駅前&高尾山近辺なので便利なのですが、難点はバス乗り場の北口まで駅の改札内を通らなければならないこと。
入場料の140円がかかります(;´Д`)
駅の西側か東側からぐるっと回ることもできます(西側から回る方が近い)ので、急がなければその方法もアリです。
コース状況/
危険箇所等
【登山道概況】
※部分的にうっすらと雪が積もるところがありましたが、特にアイゼン不要でした。
1)小仏バス停〜景信山登山口
一車線の車道を歩きます。
ヘアピンカーブを2回過ぎたところに登山口があります。
2)景信山登山口〜景信山
道筋がハッキリしていて、急登がなく登りやすい道です。
この日は特に凍結は見られませんでした。
3)景信山〜陣馬山
縦走路を歩きます。
平坦で道幅も広いところが多く、非常に歩きやすいです。
登山道というより遊歩道という感じ。
陣馬山手前が泥濘になっていました。
4)陣馬山〜陣馬新道登山口
主に尾根道です。
木が茂る中なので日陰ですが、特に凍ってはいませんでした。
道筋は比較的ハッキリしています。
5)陣馬新道登山口〜陣馬高原下バス停
一車線の車道を歩きます。
冷え込みが厳しくなっていた影響で、部分的にアイスバーンになっているところがありました。

【水場】
水場はありませんが、売店でペットボトルが購入できます。

【トイレ】
小仏バス停・景信山・明王峠・陣馬山・陣馬高原下バス停

【地形図】
25,000分の1 与瀬

【山行ルート記録】
スマホアプリ「山旅ロガー」
その他周辺情報 【温泉】
さがみ湖温泉 うるり 神奈川県相模原市緑区若柳1634 さがみ湖リゾート内
TEL 042-685-2641
大人1000円 内湯数種・サウナ・露天風呂 シャンプー・リンス・ボディソープあり
小仏バス停で下車してスタート。
最初は登山口までの車道を歩きます。
駅前では雪は見られませんでしたが、山間部のここでは薄く雪が積もっていました。
2015年01月02日 09:20撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/2 9:20
小仏バス停で下車してスタート。
最初は登山口までの車道を歩きます。
駅前では雪は見られませんでしたが、山間部のここでは薄く雪が積もっていました。
景信山登山道の途中で小休止。
比較的緩やかな勾配で、歩きやすく登りやすい道です。
2015年01月02日 09:56撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1/2 9:56
景信山登山道の途中で小休止。
比較的緩やかな勾配で、歩きやすく登りやすい道です。
景信山手前の分岐。
今までは山の稜線の南側だったためか雪はありませんでしたが、稜線に出ると雪が。
2015年01月02日 10:07撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/2 10:07
景信山手前の分岐。
今までは山の稜線の南側だったためか雪はありませんでしたが、稜線に出ると雪が。
稜線に出ると眺めが良くなります。
2015年01月02日 10:14撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1/2 10:14
稜線に出ると眺めが良くなります。
山頂の手前にはトイレがありました。
2015年01月02日 10:22撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1/2 10:22
山頂の手前にはトイレがありました。
この階段を登れば・・・。
2015年01月02日 10:22撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1/2 10:22
この階段を登れば・・・。
景信山^^
2015年01月02日 10:29撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
1/2 10:29
景信山^^
山頂には茶屋があります。
鍋焼きうどんイイなあ、こんな冬の日にはまさにご馳走でしょう。
2015年01月02日 10:26撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1/2 10:26
山頂には茶屋があります。
鍋焼きうどんイイなあ、こんな冬の日にはまさにご馳走でしょう。
茶屋の前には木のテーブルとイスがたくさん並んでいますが、まだ人影はほとんどありません。
2015年01月02日 10:27撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/2 10:27
茶屋の前には木のテーブルとイスがたくさん並んでいますが、まだ人影はほとんどありません。
・・・だそうです。
木のテーブルに貼ってありました。
2015年01月02日 10:26撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1/2 10:26
・・・だそうです。
木のテーブルに貼ってありました。
小仏城山方面。
昨年歩いた道です。
2015年01月02日 10:25撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
1/2 10:25
小仏城山方面。
昨年歩いた道です。
そして奥には・・・。
2015年01月02日 10:27撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1/2 10:27
そして奥には・・・。
富士山!
白くて綺麗ですね!
2015年01月02日 10:27撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7
1/2 10:27
富士山!
白くて綺麗ですね!
友人Nに撮ってもらったり^^
2015年01月02日 10:33撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
1/2 10:33
友人Nに撮ってもらったり^^
眺めが素晴らしい景信山。
都心部方面が良く見えます。
新宿のビル群やスカイツリーが見えますね!
2015年01月02日 10:27撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1/2 10:27
眺めが素晴らしい景信山。
都心部方面が良く見えます。
新宿のビル群やスカイツリーが見えますね!
またまた撮ってもらったり。
2015年01月02日 10:37撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4
1/2 10:37
またまた撮ってもらったり。
限りなく広がるかのような関東平野。
2015年01月02日 10:38撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/2 10:38
限りなく広がるかのような関東平野。
向こうにうっすら見える山並みはなんだろう?
生憎、山行エリアの地形図しか持っていないので山座同定できません。
2015年01月02日 10:38撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/2 10:38
向こうにうっすら見える山並みはなんだろう?
生憎、山行エリアの地形図しか持っていないので山座同定できません。
空も素晴らしい青空です。
2015年01月02日 10:38撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
1/2 10:38
空も素晴らしい青空です。
陣馬山へ向かって行きます。
驚くほど平坦なところが多く、快適です。
2015年01月02日 11:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
1/2 11:03
陣馬山へ向かって行きます。
驚くほど平坦なところが多く、快適です。
・・・だそうです。
2015年01月02日 11:50撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1/2 11:50
・・・だそうです。
う〜ん、快適。
トレランの人が多い理由が分かります。
陣馬山まで往復してきたと思しきランナーともすれ違いました。
2015年01月02日 11:51撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1/2 11:51
う〜ん、快適。
トレランの人が多い理由が分かります。
陣馬山まで往復してきたと思しきランナーともすれ違いました。
そして到着、明王峠。
2015年01月02日 12:09撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1/2 12:09
そして到着、明王峠。
売店がありましたが、今日は休業?
2015年01月02日 11:57撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1/2 11:57
売店がありましたが、今日は休業?
そこそこ広くてトイレもあり、良い休憩ポイント。
2015年01月02日 11:57撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/2 11:57
そこそこ広くてトイレもあり、良い休憩ポイント。
明王峠からも富士山が見えました。
2015年01月02日 11:58撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4
1/2 11:58
明王峠からも富士山が見えました。
一度行ってみたかったココ、陣馬山に到着^^
これがあの白い馬かあ♪
2015年01月02日 12:49撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
1/2 12:49
一度行ってみたかったココ、陣馬山に到着^^
これがあの白い馬かあ♪
ここでも撮ってもらいます。
一昨年に来ていれば、昨年の年賀状の写真に出来たかな^^;
2015年01月02日 12:50撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4
1/2 12:50
ここでも撮ってもらいます。
一昨年に来ていれば、昨年の年賀状の写真に出来たかな^^;
友人Nも一緒に撮ってもらいました。
2015年01月02日 12:52撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
6
1/2 12:52
友人Nも一緒に撮ってもらいました。
さりげなく馬の足元に置かれたニンジンがナイス。
2015年01月02日 13:48撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/2 13:48
さりげなく馬の足元に置かれたニンジンがナイス。
さて、昼メシ。
眺めもイイし、混んでいないし、絶好の山メシポイント。
まずはカップラーメン用の湯を沸かします。
2015年01月02日 13:01撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/2 13:01
さて、昼メシ。
眺めもイイし、混んでいないし、絶好の山メシポイント。
まずはカップラーメン用の湯を沸かします。
その傍らで鍋の準備も。
今日は冬山にうってつけなキムチ鍋です。
野菜はじゃがいもとニンジンだけですが、茹でてパック詰めされたものなので、温めればすぐに食べられる便利なものです。
お肉は唐揚げにする予定でしたが、なかったのでウインナーで代用。
2015年01月02日 13:00撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
5
1/2 13:00
その傍らで鍋の準備も。
今日は冬山にうってつけなキムチ鍋です。
野菜はじゃがいもとニンジンだけですが、茹でてパック詰めされたものなので、温めればすぐに食べられる便利なものです。
お肉は唐揚げにする予定でしたが、なかったのでウインナーで代用。
イイ感じ^^
2015年01月02日 13:12撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
5
1/2 13:12
イイ感じ^^
いただきます(*^O^*)
2015年01月02日 13:18撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4
1/2 13:18
いただきます(*^O^*)
悠々と広がる景色をおかずに食べる山メシがとても最高です。
2015年01月02日 13:04撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/2 13:04
悠々と広がる景色をおかずに食べる山メシがとても最高です。
山頂広場も全然混んでなくて快適♪
2015年01月02日 13:04撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4
1/2 13:04
山頂広場も全然混んでなくて快適♪
傍の富士見茶屋。
おでんやコーヒーなどが食べられます。
2015年01月02日 13:04撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/2 13:04
傍の富士見茶屋。
おでんやコーヒーなどが食べられます。
食後は富士見茶屋で買ったホットコーヒーで一服。
ああ〜美味い♪
2015年01月02日 13:36撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
1/2 13:36
食後は富士見茶屋で買ったホットコーヒーで一服。
ああ〜美味い♪
ホントに素晴らしい天気。
2015年01月02日 13:49撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1/2 13:49
ホントに素晴らしい天気。
日光白根山や至仏山が見えるということですが・・・どれどれ?^^;
2015年01月02日 13:49撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
1/2 13:49
日光白根山や至仏山が見えるということですが・・・どれどれ?^^;
新宿のビル群はすぐに分かりました。
違う方向では、江の島が見えるそう。
2015年01月02日 13:49撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
1/2 13:49
新宿のビル群はすぐに分かりました。
違う方向では、江の島が見えるそう。
とても居心地の良い山頂で去るのが惜しいですが、下山します(´・ω・`)
2015年01月02日 13:48撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1/2 13:48
とても居心地の良い山頂で去るのが惜しいですが、下山します(´・ω・`)
道標があって安心です。
2015年01月02日 14:06撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1/2 14:06
道標があって安心です。
尾根に沿う道を下っていきます。
2015年01月02日 14:07撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1/2 14:07
尾根に沿う道を下っていきます。
陣馬新道登山口に出ました。
2015年01月02日 14:46撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1/2 14:46
陣馬新道登山口に出ました。
陣馬高原下バス停に到着。
2015年01月02日 15:30撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/2 15:30
陣馬高原下バス停に到着。
バスの時間まで余裕があったので、近くのお蕎麦屋さんでコーヒーをいただきます。
やはりここ最近かなり冷え込んだようです。
駅前のコンビニの人も同じこと言っていたなぁ。
2015年01月02日 15:16撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
1/2 15:16
バスの時間まで余裕があったので、近くのお蕎麦屋さんでコーヒーをいただきます。
やはりここ最近かなり冷え込んだようです。
駅前のコンビニの人も同じこと言っていたなぁ。
バスに揺られて高尾駅まで戻ってきました。
今日もイイ山だったなぁ、また来よう(*´∀`)
2015年01月02日 16:10撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/2 16:10
バスに揺られて高尾駅まで戻ってきました。
今日もイイ山だったなぁ、また来よう(*´∀`)
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 折畳傘(1) 1/25 000地形図(1) ゲイター(1) シルバコンパス(1) ダウンジャケット(1) 筆記具(1) 保険証(1) 飲料水 ポケットティッシュ(1) 医薬品類(1) タオル(1) レインウェア(1) 携帯電話(1) 計画書(1) ウェットティッシュ(1) 腕時計(1) 携行食糧 サバイバルシート(1) 携帯用簡易トイレ(3) 熊鈴(1) 予備靴紐(1) 調理用バーナー(1) バーナー用ガス(1) クッカー(1) マグカップ(1) トイレットペーパー(1) 軽アイゼン(1) ツェルト(1) ツェルト用ロープ(1) アルミペグ(4) サバイバルシュラフ(1) 行動食

感想

年末年始に東京で友達と飲む機会を利用して、高尾山へ行ってきました。
昨年も飲みに行ったついでに高尾山を歩きましたが、高尾山から景信山までを歩いたので、今回はさらにその先を目指すことにして、景信山から陣馬山を計画。
前回は友人Kと一緒でしたが、今回は友人Nが一緒です。
友人Kとはまた別のスポーツマンである彼とは初めて一緒に山を歩くだけに、登る前から胸が高鳴ります。

朝、数人のハイカーと共に高尾駅北口から小仏バス停行きのバスに乗り込みます。
この日は年始であったのでバスは休日ダイヤ。
朝の時間帯なら一時間に3本のバスが出ているため、アクセスに便利です。

終点の小仏バス停で下車して、歩行スタート。
最初はしばらく車道を歩き、カーブを曲がった先から登山道に入ります。
この景信山登山道は、学生時代少しだけ立ち入ったことがありますが、まだ登山に関心のなかった当時の身にはキツく感じたものです。

日陰は霜柱がたくさんありましたが、その氷の柱の長いことに驚き。
写真には収めませんでしたが、数センチはあろうかという長さで、霜柱ってこんなに長かったっけ?
私の地元でもこれほどの霜柱は見たことがありません。

前方の視界が開けてきたら間もなく見覚えのある小屋が目に入ってきました。
景信山山頂です。
木のベンチとテーブルがずらりと並ぶ小屋の前ですが、登山客は見えず、空いていました。
富士山や都心部が良く見えるのがこれまた爽快です。
写真を撮り合ったりして暫しはしゃいでしまいます♪

景信山から先は自分にとってまだ未踏の区間。
たくさんのアップダウンを予想していましたが思ったより平坦な道が多く、驚くほど快適な道でした。
おかげでサクサクと進み、気付いたらもう明王峠。
既に景信山〜陣馬山の行程の半分を過ぎています。
売店はお休みのようでしたが、トイレもあり、先客がほとんどいなかったのでまた木のテーブルとイスを二人占め。
なんだか思った以上に空いています。

行動食でエネルギーを補給し、景信山までの最後の一区間を歩きます。
が、これまた快適道なのであっという間に陣馬山到着。
陣馬山はヤマレコで山頂の写真を度々見ていましたが、実際に見る白い馬に感激^^
上空は青空が澄み渡っていたので、その様子がなおさら映えていました。
ここもそんなに人が多くなかったので、テーブルの一角をお借りして昼メシの準備をします。
人が多くてちょうど良い場所が取れなかったらどうしようかと山行の途中で考えたりもしていましたが、まったくの杞憂でした^^;

今回の山メシはカップラーメンとキムチ鍋。
お湯を多めに沸かし、カップラーメンで使って余った湯をそのまま鍋に使います。
持参した野菜は茹でたものをパック詰めにしたものなので、温まったらすぐに食べられて便利です。
投入する肉は最初はコンビニで買った鶏の唐揚げにするつもりでしたが、生憎なかったのでウインナーソーセージで代用。
材料だけでも意外にずっしりするメニューですが、日帰り登山でしかもずっと快適道だったので全然問題ありません。
冬の山で食べるキムチ鍋が不味いわけはなく、綺麗に完食しました。
食後は傍の富士見茶屋で買ったコーヒーで一服。
ただのインスタントコーヒーが驚くほど美味しかったです。

一時間ほどゆっくりし、陣馬高原下バス停へ向かって下山します。
陣馬山からバス停に向かうにはいろいろなルートがありますが、今回は恐らく最短路であろう尾根道の陣馬新道コースを取りました。
ずっと下りですが、急なところがなく、木の根っこの天然の階段が続くので、ここもとても快適でした。

バス停に着いた時ではまだバスの発車まで時間があったので、すぐ近くのお蕎麦屋さんで一服します。
ホットコーヒーを貰いましたが、この熱さがこれまた染みる美味さ。
たった一杯のコーヒーがこの上ないご馳走でした。

15時25分発のバスに揺られて、高尾駅へ無事ゴール。
素晴らしい天気に素晴らしい眺め、快適な道でとても満足。
また機会を作って歩きたい山です。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:631人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら