ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 569809
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

御在所岳(ロープウェイでお手軽雪山ハイク)

2015年01月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
abukata その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:41
距離
2.7km
登り
100m
下り
103m
歩くペース
ゆっくり
1.81.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:00
休憩
0:37
合計
1:37
10:56
0
10:56
10:56
6
11:02
11:02
5
11:07
11:07
10
11:17
11:33
9
11:42
11:42
4
11:46
11:57
12
12:09
12:09
3
12:12
12:12
5
12:17
12:22
5
12:27
12:32
1
12:33
ゴール地点
天候 曇り一時雪、気温マイナス3℃
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
御在所ロープウエイ・湯の山温泉駅へは、R477の「鈴鹿スカイライン入口」を直進(県道577に入る)、道なりに進むと終点がロープウエイの「湯の山温泉駅」です。今回は積雪があってノーマルタイヤでは無理な状況でした。駐車場は1000円/日。
御在所ロープウエイの料金は大人(中学生以上)往復で2160円、JAF会員証提示で10%引きの1950円になりました。乗車時間は約15分です。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありませんが、積雪状況によってはスノーシューや輪カンなどが必要となります。
その他周辺情報 「福村家」(県道140号(ミルクロード)沿いの菰野町福村にある”カレーうどん”の有名なお店です。)で昼食しました。
温泉は湯の山温泉に複数の日帰り入浴可能な温泉があります。しかし、今回もいつもの「阿下喜温泉・あじさいの里(500円)」を利用しました。福村家から車で30分くらいです。
御在所ロープウエイのスタート直後です。
2015年01月03日 10:16撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
11
1/3 10:16
御在所ロープウエイのスタート直後です。
鈴鹿スカイラインの料金所跡地に出来た駐車場が見えました。相当な積雪量です。
2015年01月03日 10:18撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
1/3 10:18
鈴鹿スカイラインの料金所跡地に出来た駐車場が見えました。相当な積雪量です。
有名?な白い鉄塔です。
2015年01月03日 10:24撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6
1/3 10:24
有名?な白い鉄塔です。
キレットと向こう側はハライドでしょうか?
2015年01月03日 10:24撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
1/3 10:24
キレットと向こう側はハライドでしょうか?
キレットに挑もうとする登山者が見えました。
2015年01月03日 10:25撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5
1/3 10:25
キレットに挑もうとする登山者が見えました。
奇岩も雪の中です。
2015年01月03日 10:26撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
1/3 10:26
奇岩も雪の中です。
霧氷が金平糖の集まりのようです。
2015年01月03日 10:54撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
15
1/3 10:54
霧氷が金平糖の集まりのようです。
ロープウエイから見たキレットからの道はここに出てきます。
2015年01月03日 10:56撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
1/3 10:56
ロープウエイから見たキレットからの道はここに出てきます。
人工の「氷瀑」です。
2015年01月03日 11:06撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6
1/3 11:06
人工の「氷瀑」です。
長者池手前の東屋です。本日の折り返し点です。
2015年01月03日 11:22撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
1/3 11:22
長者池手前の東屋です。本日の折り返し点です。
東屋の反対側の看板です。ここから先にトレースはありませんでした。
2015年01月03日 11:22撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
1/3 11:22
東屋の反対側の看板です。ここから先にトレースはありませんでした。
霧氷(その1)
2015年01月03日 11:24撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5
1/3 11:24
霧氷(その1)
一等三角点に向けての登りです。
2015年01月03日 11:30撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
1/3 11:30
一等三角点に向けての登りです。
観光用の一等三角点です。
2015年01月03日 11:34撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
20
1/3 11:34
観光用の一等三角点です。
霧氷(その2)
2015年01月03日 11:35撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5
1/3 11:35
霧氷(その2)
霧氷(その3)
2015年01月03日 11:35撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
1/3 11:35
霧氷(その3)
本当の最高点です。
2015年01月03日 11:39撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8
1/3 11:39
本当の最高点です。
霧氷(その4)
2015年01月03日 11:42撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
1/3 11:42
霧氷(その4)
観光用マップです。
2015年01月03日 11:50撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
1/3 11:50
観光用マップです。
記念写真撮影用ですが、本日は無理のようです。
2015年01月03日 12:23撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
1/3 12:23
記念写真撮影用ですが、本日は無理のようです。
絶景は見えません。
2015年01月03日 12:24撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
1/3 12:24
絶景は見えません。
使用したスノーシューです。最近大活躍です。
2015年01月03日 12:30撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
21
1/3 12:30
使用したスノーシューです。最近大活躍です。
鈴鹿の他の山からいつも目印にしているレーダーサイトです。
2015年01月03日 12:30撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
1/3 12:30
鈴鹿の他の山からいつも目印にしているレーダーサイトです。
下山中です。
2015年01月03日 12:44撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
1/3 12:44
下山中です。
番外
嫁はんが”誕生祝”に買ってくれた”プロトレック”(PRW-S6000Y-1JF)です。初使用が御在所岳となりました。
2015年01月04日 10:04撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
35
1/4 10:04
番外
嫁はんが”誕生祝”に買ってくれた”プロトレック”(PRW-S6000Y-1JF)です。初使用が御在所岳となりました。

感想

あけましておめでとうございます!
2015年の初登りはロープウエイ利用の”御在所岳”となりました。

当初、降雪後の「綿向山」を狙っていましたが、東名阪道・桑名ICを降りて、R421で西方向へ進むにつれ、鈴鹿山脈の三重県側も雪で山は見えません。滋賀県側は推して知るべしと・・・、次の目標を「藤原岳」に定めました。しかし、阿下喜温泉近くまで来ても藤原岳の特徴的な階段すら見えません。

時刻もいつものことで、スタートが遅いので午前9時を回っています。コンビニで昼食や飲み物を仕入れましたが、この雪の中、登山を強行すると嫁はんに何を云われるか容易に想像ができましたので、次なる目標を改装後、一度も行っていない”アクアイグニス”に設定し、湯ノ山方面へR306を南下しました。

到着したのは午前10時前にもかかわらず、アクアイグニスへ次々と車が入っていきます。”芋の子洗い”を避けたくて開店早々の同店を第三目標としたのですが、アクアイグニスの人気は衰えを知りません。”恐るべしアクアイグニス!”です。

一気に意欲が下がり、次なる目標を御在所ロープウエイ利用の”御在所岳スノーハイク”と設定し直しました。

ロープウエイ駅に続く道は除雪がされていましたが完全ではなく、左に折れれば旧料金所の登山者用駐車場の三叉路を直進した辺りで、車列が停まりました。前の車がずり下がって来るのが怖くて車間をあけて停車しましたが、2台ほどが私の前に滑りこみました。中には車を降りて確認に向かわれる人もいましたが、10分ほどで動き出しました。原因は定かではありませんが、坂を上がり切れない車があったものと推定されます。

さて、御在所ロープウエイも初体験です。往復で2160円(片道は1240円)ですが、JAF会員証の提示で10%引きの往復1950円(片道1120円)となります。迷うまでもなく、往復を買って出発です。スノーシューを携行しているグループも複数見受けられましたが、基本は幼児連れのファミリーです。乗車時間は約15分、形式は御嶽やヘブンスそのはらと同じ形態のゴンドラですが、御在所ロープウエイは明確にグループ単位の乗車を徹底させていました。また、一車両づつ乗車前に係りの人が車内の窓の曇りを布で取り除いています。ホスピタリティの差が見て取れて興味深かったです。

雪のない御在所岳の頂上部分は観光地以外の何物でもないのですが、降雪時は一味違っていました。積雪が50cm近くあり、一般観光客の行動できる範囲は限られてくるので、スノーシュー使用の有難味が感じられます。

御在所岳の一等三角点へのルートは、雪のない時期は鹿の糞のいっぱいあるスキー場を歩いて行きましたが、スキー場は営業中なので遊歩道を進みました。トレースは明瞭で、手すりは見えていますので迷いようがありません。

一等三角点(観光用)への分岐の先へもトレースがあり長者池・御嶽大権現へ続くルートですが、長者池の手前でトレースは途絶えていました。私たちの後から来られたソロ男性は進まれましたが、私たちはここで引き返して、三角点を目指しました。

観光用の一等三角点の先に最高点(1212M)があり、そこまで往復しましたが、登りはヒールリフターの効果で楽に登れましたが、下りで尻餅をつきました。急な下りがスノーシューの一番の弱点なのでしょうか?

レストランアゼリアに戻った時点で正午過ぎだったので、温かい食事を頂こうと思いましたが、人だかりが出来ておりパスすることにしました。ロープウエイ駅の食堂もそこそこ込んでいたので、結局、一切飲まず食わずで御在所岳を後にしました。コンビニで買った昼食、テルモスに一杯詰めた熱湯、スノーシューとは別に用意したアイゼン、等々・・・は、ウエイトと化していました。

下山後にアクアイグニスを覗きましたが、駐車場はすでに”満車”の表示があり、再度パスしました。御在所岳頂上部でカレーうどんを逃してしまったので、菰野町では有名な”福村家”へ向かいました。昼時を過ぎていましたが、お客さんで一杯でした。名前を記入して順番待ちでしたが、結局、小1時間待ちました。しかし、アルバイトと思しき”目力”のある”若い頃の奥菜恵似”の女の子が居て・・・、時々、視線が合ったりして時間が経つのを忘れていました。(当然、嫁はんにも申告しています)

その後は、湯の山温泉を無視して、いつもの「阿下喜温泉・あじさいの里(500円)」を目指しました。私たちが入浴したときはさほどではありませんでしたが、入浴後休憩室で仮眠していると、館内放送で「浴室内が大変混みあっていますが、ご理解ください。」とのアナウンスがなされていました。

2015年の初山行は思いがけない展開となりましたが、”安直”好みの私たちらしいと云えば私たちらしいスタートとなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1192人

コメント

魅惑のロープウェー
ダイソンのようなレコで
うっかり写真みるの忘れて
慌ててもどる
ゆかい〜なチャ〜メゴン
ロープウェーはなかなか乗らせてもらえません。
15分ですかぁ・・・
モーレツに乗りて〜!!!
私は雪の裏道コースで5時間かかりますもの
でも飲まず食わずでサヨナラというのは
しおしおですよね〜。
正月(混雑)兼 雪道の山旅、
ほんとお疲れさまでした〜
それにしても
スノーシュー、重そう・・・
2015/1/6 21:29
Re: 魅惑のロープウェー
chamegonさん、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

チャメゴンさんとこのレコはいつもストイック感がムンムンですから・・・
ロープウエイは似合いませんですよ!
うっとこは軟弱者同士ですから、”立ってるものは親でも使え!”の精神です。

今回はそのままドライブして帰るのは、何としても避けたい一心でした。
でも、次回からはもっと真面目にやります。
最近は、”アフター登山”中心になりかけていますので・・・、自戒しています。

また、コメントくださいね。

ありがとうございました。
2015/1/7 5:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら