ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 570234
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

ガス雪、レリゴー伊吹山。

2015年01月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:04
距離
9.0km
登り
1,178m
下り
1,161m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:13
休憩
0:47
合計
6:00
7:10
7:11
23
8:31
8:31
26
8:57
8:57
36
10:45
11:25
27
山頂周回道分岐・合流点
11:57
11:57
24
12:21
12:21
27
13:02
13:02
5
13:07
ゴール地点
ソロだといつもとばしてしまうので今日は意識してゆっくり歩きました。
汗をかかないように登るのってレイヤリングも含めてなかなか難しいですね。
天候 ほぼ終始ガス。一瞬だけ晴れ間あり。
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
寝坊の可能性大なので前夜に家を出て多賀サービスエリアにて車中泊。
高橋さんの駐車場にとめさせて頂きました。
コース状況/
危険箇所等
モフモフの雪たっぷりでしたが先行者さん結構いたようなのでトレース有り。
トレース外すと腿まで埋まるところあり。
6合目以降は雪崩に注意。
一番登られている谷筋直登ルートではなく東側の尾根沿い歩いた方が安全のようです。
登山届と入山料300円を出してさぁ出発!
2015年01月04日 07:10撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
1/4 7:10
登山届と入山料300円を出してさぁ出発!
1合目で既に雪もっさり!
2015年01月04日 07:34撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
1/4 7:34
1合目で既に雪もっさり!
1合目のトイレ横で衣服調整とアイゼン装着しました。
2015年01月04日 07:47撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
1/4 7:47
1合目のトイレ横で衣服調整とアイゼン装着しました。
朝陽が微妙にキレイ。
2015年01月04日 07:50撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7
1/4 7:50
朝陽が微妙にキレイ。
2015年01月04日 08:31撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1/4 8:31
しっかりトレースあるのはちょっとがっかり。
2015年01月04日 08:41撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
1/4 8:41
しっかりトレースあるのはちょっとがっかり。
5合目の自販機前のベンチとテーブルが隠れてる。
2015年01月04日 08:57撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
1/4 8:57
5合目の自販機前のベンチとテーブルが隠れてる。
2015年01月04日 08:57撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1/4 8:57
トレース外すと膝までずぼずぼ。
2015年01月04日 08:58撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
1/4 8:58
トレース外すと膝までずぼずぼ。
前方にかっこいい大斜面がバーン!!のはずがガッスガスで何も見えないので視線を横に向けて霧氷の森を楽しみます。
2015年01月04日 09:03撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
1/4 9:03
前方にかっこいい大斜面がバーン!!のはずがガッスガスで何も見えないので視線を横に向けて霧氷の森を楽しみます。
バックに青空が欲しい。
2015年01月04日 09:07撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
1/4 9:07
バックに青空が欲しい。
めっちゃガスってます。前後の登山者もすぐ見えなくなる。
2015年01月04日 09:10撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1/4 9:10
めっちゃガスってます。前後の登山者もすぐ見えなくなる。
エビの尻尾。ブラックタイガー級。
2015年01月04日 09:10撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
1/4 9:10
エビの尻尾。ブラックタイガー級。
2015年01月04日 09:11撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1/4 9:11
6合目の避難小屋。
2015年01月04日 09:14撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
1/4 9:14
6合目の避難小屋。
ここでストックからピッケルに持ち換えて防寒暴風対策もばっちりに。アイゼン外すのめんどくさいから入口コンクリの土間部分のみで過ごした。
2015年01月04日 09:16撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
1/4 9:16
ここでストックからピッケルに持ち換えて防寒暴風対策もばっちりに。アイゼン外すのめんどくさいから入口コンクリの土間部分のみで過ごした。
ガッスガスでなんも見えない。トレースあるけどどっちに向かっていくかわからないので一応自分でも進行方向を確認。少し上がったら標途中で東の尾根沿いに進路取るつもりです。
2015年01月04日 09:36撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
1/4 9:36
ガッスガスでなんも見えない。トレースあるけどどっちに向かっていくかわからないので一応自分でも進行方向を確認。少し上がったら標途中で東の尾根沿いに進路取るつもりです。
BCスキーの方が滑り降りてきた。かっこいい!視界晴れるまでしばらく待機している様子。
2015年01月04日 09:44撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
1/4 9:44
BCスキーの方が滑り降りてきた。かっこいい!視界晴れるまでしばらく待機している様子。
トレースも途中から尾根に寄っていったのでそのまま辿らせてもらいました。もう少し視界があれば早めにトラバースして尾根に乗ってみたかったけど、正直なところラッセルが大変すぎるのと皆さんが見えなくなるのにビビりました。
2015年01月04日 09:45撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
1/4 9:45
トレースも途中から尾根に寄っていったのでそのまま辿らせてもらいました。もう少し視界があれば早めにトラバースして尾根に乗ってみたかったけど、正直なところラッセルが大変すぎるのと皆さんが見えなくなるのにビビりました。
ガスが一瞬薄くなってきて…
2015年01月04日 09:47撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
1/4 9:47
ガスが一瞬薄くなってきて…
きたー!!
2015年01月04日 09:49撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
1/4 9:49
きたー!!
見えた!!左のへこんでる谷筋を目掛けて直登が多いけど、今回は東(右手)寄りの進路で尾根沿いで登っていきます。
2015年01月04日 09:55撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6
1/4 9:55
見えた!!左のへこんでる谷筋を目掛けて直登が多いけど、今回は東(右手)寄りの進路で尾根沿いで登っていきます。
やはりなかなかの斜度。
2015年01月04日 10:13撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
1/4 10:13
やはりなかなかの斜度。
山頂台地へもう少し。地面が氷化してきて歩きやすい。
2015年01月04日 10:33撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
1/4 10:33
山頂台地へもう少し。地面が氷化してきて歩きやすい。
2015年01月04日 10:37撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
1/4 10:37
振り返るとガスの切れ間に素晴らしい雲海。
2015年01月04日 10:37撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
1/4 10:37
振り返るとガスの切れ間に素晴らしい雲海。
2015年01月04日 10:40撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1/4 10:40
2015年01月04日 10:40撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
1/4 10:40
今日一番で一瞬の青空。
2015年01月04日 10:43撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
1/4 10:43
今日一番で一瞬の青空。
素晴らしい光景。別世界ですね。
2015年01月04日 10:43撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
1/4 10:43
素晴らしい光景。別世界ですね。
2015年01月04日 10:45撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
1/4 10:45
幻想的で見とれます。
2015年01月04日 10:45撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
1/4 10:45
幻想的で見とれます。
タケル様にご挨拶。
2015年01月04日 10:48撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
1/4 10:48
タケル様にご挨拶。
うわ…何かの罰ゲームですよね?
2015年01月04日 10:48撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
1/4 10:48
うわ…何かの罰ゲームですよね?
真横から見たエビの尻尾。伊勢海老の大群級。
2015年01月04日 10:49撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
1/4 10:49
真横から見たエビの尻尾。伊勢海老の大群級。
2015年01月04日 10:49撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
1/4 10:49
前後で登っていたお兄さんに撮って頂きました。
2015年01月04日 10:51撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
13
1/4 10:51
前後で登っていたお兄さんに撮って頂きました。
2015年01月04日 11:13撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10
1/4 11:13
エビの、というか得体の知れない何かの大群。
2015年01月04日 11:08撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6
1/4 11:08
エビの、というか得体の知れない何かの大群。
お堂で15分ほど休憩させてもらいました。
2015年01月04日 11:23撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
1/4 11:23
お堂で15分ほど休憩させてもらいました。
さぁ登ってきたルートで下山。ホワイトアウトでどっちがどっちかわかりません。足元のトレース見て戻れますが初心者な僕はトレーニングも兼ねてまた地図とコンパスでも進路確認。この積み重ねでいざという時にも落ち着いて対処できる力が付く、といいな…。
2015年01月04日 11:24撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
1/4 11:24
さぁ登ってきたルートで下山。ホワイトアウトでどっちがどっちかわかりません。足元のトレース見て戻れますが初心者な僕はトレーニングも兼ねてまた地図とコンパスでも進路確認。この積み重ねでいざという時にも落ち着いて対処できる力が付く、といいな…。
まだまだたくさんの方が登ってきます。
2015年01月04日 11:35撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
1/4 11:35
まだまだたくさんの方が登ってきます。
近くて遠い影。
2015年01月04日 11:52撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1/4 11:52
近くて遠い影。
下山はあっという間に5合目も通過。
2015年01月04日 11:57撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
1/4 11:57
下山はあっという間に5合目も通過。
3合目です。スキーの方は速い早い。
2015年01月04日 12:06撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
1/4 12:06
3合目です。スキーの方は速い早い。
ガスガスでシリセードどころじゃなかった今日。せっかくなので周りに迷惑かからなさそうな2合目あたりで無理矢理ヒップソリの出番を演出。レリゴ〜レリゴ〜♪
2015年01月04日 12:40撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
1/4 12:40
ガスガスでシリセードどころじゃなかった今日。せっかくなので周りに迷惑かからなさそうな2合目あたりで無理矢理ヒップソリの出番を演出。レリゴ〜レリゴ〜♪
やほーい!!と記念撮影をお願いしました。(初めてで下手くそすぎて5メートルも進んでない…ほぼ静止画。)
2015年01月04日 12:41撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6
1/4 12:41
やほーい!!と記念撮影をお願いしました。(初めてで下手くそすぎて5メートルも進んでない…ほぼ静止画。)
今日もありがとうございました。
2015年01月04日 13:00撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
1/4 13:00
今日もありがとうございました。
高橋さん家てお茶を頂きました。
2015年01月04日 13:07撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
1/4 13:07
高橋さん家てお茶を頂きました。
今日の主な装備。アイゼンは10本爪。ワカンは出番なし。
2015年01月04日 13:17撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
1/4 13:17
今日の主な装備。アイゼンは10本爪。ワカンは出番なし。
帰りに多賀サービスエリアで大好きな「ちゃんぽん亭」。
2015年01月04日 14:24撮影 by  SC-02F, SAMSUNG
8
1/4 14:24
帰りに多賀サービスエリアで大好きな「ちゃんぽん亭」。

装備

個人装備
ストック 地図(旺文社・1/25000地形図) コンパス 非常食 エマージェンシーキット エマージェンシーシート ホイッスル バーナーコッヘル ヘッドライト 予備ミニライト グローブ×2 携帯予備バッテリー コンデジ 10本爪アイゼン ワカン フリース ダウンジャケット ネックウォーマー ニット帽 保温水筒 ゲイター ハードシェル風アウター(orレインウェア) 腕時計 スポドリ 水(カップ麺・コーヒー用) ピッケル 昼食 ヒップソリ
備考 ※グローブ装着しても扱いやすいようにウェアのファスナーに細引き付ける。
※6合目でグローブ着けると前回の山行の洗濯後で指先がまだ乾いておらず焦った。(予備のグローブが活躍)

感想

年末年始の大寒波の反動か、予想以上にたくさんの方が入山していました。

新雪たっぷりでワクワク感マックスでしたが5合目以降はほぼ終始ガッスガス…。
まぁそれはそれでとても楽しいので僕としては全然OK!!

ホワイトアウトの緊張感にゾクゾクし、
トレース外れてもっと尾根寄りいくか悩み、
8合目あたりでトレース外して無駄に腰ラッセル楽しんで、
下りでほぼ無理矢理ヒップソリデビューして。

なかなかお腹いっぱいになれました。
今回も楽しかった!

nishimonさん、ご一緒できず残念でしたが近いうちにぜひ実現させましょう☆
Pecoさん、いつもアドバイスありがとうございます(^o^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:864人

コメント

少しも寒くないわ
的な感じだったようですね(笑)

ご一緒できなくてほんと残念です
次回は晴れた日を狙ってリベンジしましょう!!
あ、滋賀名物の「ちゃんぽん亭」ファンがいて嬉しいです(笑)
ちなみに僕は豚そば派
2015/1/6 17:48
Re: 少しも寒くないわ
nishimonさん
はい、むしろもアツかったです、笑
こんど快晴の絶景見に行きましょう!!
豚そばorちゃんぽん…僕いつも相当迷っちゃいます
2015/1/7 8:18
お疲れ様でした〜。
伊吹山、雪も多くいいコンディションだったようですね!
僕も、またご一緒できるのを楽しみにしてます^ ^
2015/1/6 19:51
Re: お疲れ様でした〜。
Pecoさん
雪たっぷりで最高でした!
やはり人がめちゃ多いので早朝から入るのが良いですね。。

今シーズンもpecoさん達の男前なレコ楽しみにしております☆
2015/1/7 8:22
レリゴーレリゴー♪
sunnybluesさん、こんにちは
伊吹山、ほぼ同時刻を楽しんだnegimaです
特に下山時は、レリゴーのソリを見ながら、
sunnybluesさんの後に続いて歩きました
途中立ち止まってみえたのは、進路確認だったのですね
私が尊敬するpeco1978さん繋がりもびっくりです
2015/1/7 7:59
Re: レリゴーレリゴー♪
negimaさん
コメントありがとうございます☆
もっとソリでレリレリゴーしたかったのですが、
あの視界と人の多さではなかなかはっちゃけられないですね

たくさん立ち止まったり振り返ったりとお邪魔(?)ですいません。。
修業中なのでできるだけ確認・観察しながら歩いてます
またどこかでお会いできたら嬉しいです♪
2015/1/7 8:31
Re: レリゴーレリゴー♪
ありゃりゃ!?
sunnyさんとnegimaさんが繋がったら、ぐるっと1周まわりますね!
お二人とも、同じ日に伊吹に登ってられたんですね^^
山の世界も、広いようで狭いものです(笑)

>negimaさん
僕もまだまだ初心者の未熟者の半端者でして、尊敬して頂けるような実力も経験もありませんが^^;
知識、技術、経験を積み重ね、しっかりと自立した登山者になりたいと思います
2015/1/7 10:19
Re[2]: レリゴーレリゴー♪
不思議と自然にこうやって繋がっていけるのって嬉しいですね〜。
実は以前からnegimaさんのレコもよく拝見していて、
いつも前向きでハッピーな感じが素敵だな〜と思ってました☆

機会あればnegimaさんともpecoさんともまた一緒に山を楽しみたいので
くれぐれも足手まといにならないように日々修業して参ります。笑
っていうかぜひ色々教えてください。。。
2015/1/7 22:47
Re[3]: レリゴーレリゴー♪
人に教えれるほど偉そうなものではないですが(笑)
またぜひご一緒しましょう〜^^
雪のあるうちに行きたいですね!
2015/1/8 14:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら