ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 570831
全員に公開
ハイキング
丹沢

塔の岳-鍋割山(塔で富士を見ながら餅を焼く)

2015年01月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:15
距離
18.1km
登り
1,387m
下り
1,379m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:33
休憩
1:43
合計
8:16
距離 18.1km 登り 1,387m 下り 1,387m
6:19
4
6:23
6:24
21
6:45
17
7:02
7
7:09
7:10
35
7:45
10
7:55
7
8:02
8:05
21
8:26
8:27
28
8:55
8:56
10
9:06
9:07
6
9:13
21
9:34
10:16
18
10:34
10:35
7
10:42
10:45
10
11:05
22
11:27
3
11:30
12:12
38
12:50
12:52
3
12:55
35
13:30
13:31
13
13:44
13:48
47
14:35
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
05:40大倉の有料駐車場に5台ほど。14:30でもほぼ同じくらい。
コース状況/
危険箇所等
雪も凍結もそれほどでもなく、チェーンスパイクは出動せず。注意すれば滑ることもないと思います。日が差しているときの、10:00以降はぬかるみを覚悟したほうがいいでしょう!
二俣の登山ポストは3月27日頃滝沢園入口付近へ移設、だそうです。
朝焼けは天気が下り坂というが、、、明日は雨らしい。
2015年01月05日 06:17撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6
1/5 6:17
朝焼けは天気が下り坂というが、、、明日は雨らしい。
6時過ぎ。まだ薄暗い
2015年01月05日 06:18撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
1/5 6:18
6時過ぎ。まだ薄暗い
2015年01月05日 07:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/5 7:03
雑事場の平で熱くなって、ノマドジャケットを脱ぐ
2015年01月05日 07:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/5 7:03
雑事場の平で熱くなって、ノマドジャケットを脱ぐ
さあ、階段だ。今年もこれに泣かされるのか?
2015年01月05日 07:40撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
1/5 7:40
さあ、階段だ。今年もこれに泣かされるのか?
富士山が見えて少し気が楽になる
2015年01月05日 08:08撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
1/5 8:08
富士山が見えて少し気が楽になる
今日は雲もかかっていない
2015年01月05日 08:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10
1/5 8:09
今日は雲もかかっていない
階段
2015年01月05日 08:16撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
1/5 8:16
階段
階段
2015年01月05日 08:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
1/5 8:20
階段
階段。わしゃ、階段マニアか?! 辛いです!
2015年01月05日 08:33撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
1/5 8:33
階段。わしゃ、階段マニアか?! 辛いです!
小腹が空いて、一口サイズのチョコを3個食べた
2015年01月05日 08:37撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
1/5 8:37
小腹が空いて、一口サイズのチョコを3個食べた
お天道様は偉大! 日が当たると、凍った地面が溶け始める
2015年01月05日 08:43撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/5 8:43
お天道様は偉大! 日が当たると、凍った地面が溶け始める
バカなので、富士が見えるとつい撮ってしまう
2015年01月05日 08:44撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
1/5 8:44
バカなので、富士が見えるとつい撮ってしまう
2015年01月05日 08:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5
1/5 8:45
花立へあと少し
2015年01月05日 08:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
1/5 8:45
花立へあと少し
海に太陽が反射している。靄っているのは温かいということだろうか?
2015年01月05日 08:47撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
1/5 8:47
海に太陽が反射している。靄っているのは温かいということだろうか?
もう少し
2015年01月05日 08:50撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
1/5 8:50
もう少し
花立山荘の屋根が見えてきた
2015年01月05日 08:53撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
1/5 8:53
花立山荘の屋根が見えてきた
花立山荘は閉まっていた
2015年01月05日 08:54撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/5 8:54
花立山荘は閉まっていた
花立から、定番の富士山
2015年01月05日 08:55撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
1/5 8:55
花立から、定番の富士山
海も!
2015年01月05日 09:05撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/5 9:05
海も!
塔の岳の山頂が見えてきた
2015年01月05日 09:06撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
1/5 9:06
塔の岳の山頂が見えてきた
金冷やしの手前で鹿の一群に遭遇
2015年01月05日 09:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/5 9:09
金冷やしの手前で鹿の一群に遭遇
金冷やし
2015年01月05日 09:13撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
1/5 9:13
金冷やし
徐々に地面が緩んできている
2015年01月05日 09:15撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/5 9:15
徐々に地面が緩んできている
これが見えると山頂は直ぐそこ
2015年01月05日 09:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
1/5 9:30
これが見えると山頂は直ぐそこ
お約束。奥に富士山!
2015年01月05日 09:34撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9
1/5 9:34
お約束。奥に富士山!
ほんの5分だけ、頂上独り占めだった!ほぼ無風!
2015年01月05日 09:35撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
1/5 9:35
ほんの5分だけ、頂上独り占めだった!ほぼ無風!
2015年01月05日 09:35撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
1/5 9:35
今日の富士山は、雲ひとつない!
2015年01月05日 09:35撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5
1/5 9:35
今日の富士山は、雲ひとつない!
2015年01月05日 09:35撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6
1/5 9:35
さて、富士を見ながら暮れに搗いた餅を焼く
2015年01月05日 09:50撮影 by  DSC-HX5V, SONY
13
1/5 9:50
さて、富士を見ながら暮れに搗いた餅を焼く
思ったより焼くのに時間がかかったが、念願の餅を2個食らう!お〜!
2015年01月05日 10:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
9
1/5 10:08
思ったより焼くのに時間がかかったが、念願の餅を2個食らう!お〜!
2015年01月05日 10:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
1/5 10:20
さて、降って鍋割山を目指す
2015年01月05日 10:24撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/5 10:24
さて、降って鍋割山を目指す
そろそろ泥と格闘か?
2015年01月05日 10:24撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/5 10:24
そろそろ泥と格闘か?
大丸近く
2015年01月05日 10:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
1/5 10:38
大丸近く
大丸への登り。雪が多そうだが、さっぱり。
2015年01月05日 10:40撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
1/5 10:40
大丸への登り。雪が多そうだが、さっぱり。
大丸
2015年01月05日 10:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
1/5 10:45
大丸
小丸尾根分岐。道にだけ雪が残る
2015年01月05日 10:55撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
1/5 10:55
小丸尾根分岐。道にだけ雪が残る
まだ凍っているが、徐々に緩み始めている
2015年01月05日 10:58撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
1/5 10:58
まだ凍っているが、徐々に緩み始めている
小丸近くで、鹿2群に出会う。5〜6頭の群れ。一向に驚いた様子を見せない。
2015年01月05日 11:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/5 11:03
小丸近くで、鹿2群に出会う。5〜6頭の群れ。一向に驚いた様子を見せない。
しかし、なかなか顔を向けてくれない鹿さん。なぜか、今日オスジカは金冷やしの群れでしか見ていない。はて?
2015年01月05日 11:05撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
1/5 11:05
しかし、なかなか顔を向けてくれない鹿さん。なぜか、今日オスジカは金冷やしの群れでしか見ていない。はて?
この奥に鹿がいたはずなんだけど、、、
2015年01月05日 11:05撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/5 11:05
この奥に鹿がいたはずなんだけど、、、
鍋割への日当たりのいい尾根道はすでに泥だらけ
2015年01月05日 11:23撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/5 11:23
鍋割への日当たりのいい尾根道はすでに泥だらけ
鍋割山への登りあたりは雪が残っていた。ちょっとだけね
2015年01月05日 11:25撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
1/5 11:25
鍋割山への登りあたりは雪が残っていた。ちょっとだけね
鍋割山きた!
2015年01月05日 11:28撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
1/5 11:28
鍋割山きた!
そこそこ人がいて、鍋割うどんをすすっていた。
2015年01月05日 11:28撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/5 11:28
そこそこ人がいて、鍋割うどんをすすっていた。
今日は鍋焼きうどんの幟が出ていない
2015年01月05日 11:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
1/5 11:29
今日は鍋焼きうどんの幟が出ていない
富士が見える
2015年01月05日 11:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
1/5 11:30
富士が見える
雲ひとつない
2015年01月05日 11:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6
1/5 11:30
雲ひとつない
2015年01月05日 11:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
1/5 11:30
これ、iPhoneです
2015年01月05日 11:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
1/5 11:39
これ、iPhoneです
餅を2個も食べたので、昼食はカップヌードル カレー。鍋焼きうどんはヘビーすぎるし、今日は歩荷もしていないから。
2015年01月05日 11:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
1/5 11:41
餅を2個も食べたので、昼食はカップヌードル カレー。鍋焼きうどんはヘビーすぎるし、今日は歩荷もしていないから。
2015年01月05日 12:11撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/5 12:11
さあ帰ろう、泥の道を!
2015年01月05日 12:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/5 12:19
さあ帰ろう、泥の道を!
まだ富士は見えている
2015年01月05日 12:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/5 12:21
まだ富士は見えている
富士山
2015年01月05日 12:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/5 12:29
富士山
今日は最後まで、富士山に雲がかからなかった。珍しい!
2015年01月05日 12:32撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
1/5 12:32
今日は最後まで、富士山に雲がかからなかった。珍しい!
後沢乗越。この辺りの地面は乾いている
2015年01月05日 12:48撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/5 12:48
後沢乗越。この辺りの地面は乾いている
沢には雪が残る
2015年01月05日 12:55撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/5 12:55
沢には雪が残る
2015年01月05日 13:06撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/5 13:06
沢の流れの中を下る
2015年01月05日 13:07撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/5 13:07
沢の流れの中を下る
林道終点が見えてきた
2015年01月05日 13:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/5 13:09
林道終点が見えてきた
草野さんの車と歩荷用のボトルが見えてくる
2015年01月05日 13:10撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/5 13:10
草野さんの車と歩荷用のボトルが見えてくる
次回、ここから登るときはきっと歩荷します
2015年01月05日 13:10撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
1/5 13:10
次回、ここから登るときはきっと歩荷します
さてさて、長い長い林道歩きの始まり
2015年01月05日 13:11撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/5 13:11
さてさて、長い長い林道歩きの始まり
本沢の渡渉地点
2015年01月05日 13:14撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/5 13:14
本沢の渡渉地点
沢の流れで、泥だらけの靴をちょっとだけ洗う
2015年01月05日 13:15撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
1/5 13:15
沢の流れで、泥だらけの靴をちょっとだけ洗う
二俣近く
2015年01月05日 13:24撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/5 13:24
二俣近く
二俣へ下ってきた
2015年01月05日 13:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
1/5 13:29
二俣へ下ってきた
まだポストはあった。年末までかと思い込んでいた
2015年01月05日 13:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/5 13:30
まだポストはあった。年末までかと思い込んでいた
3月27日頃梅沢園近くに移設らしい(秦野警察署HP)
2015年01月05日 13:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
1/5 13:30
3月27日頃梅沢園近くに移設らしい(秦野警察署HP)
大倉に降りてきた。里に来たって感じ。
2015年01月05日 14:25撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
1/5 14:25
大倉に降りてきた。里に来たって感じ。
撮影機器:

感想

2015年最初の山行。ローテーションでは高尾山なのだが、年始参拝者で混雑しそうなので、神奈川県民としては塔の岳へご挨拶に!
 1月4日までは大混雑しそうなので最後の正月休みの5日(月曜)に丹沢へ。
暮れに搗いた餅を塔の岳の山頂で富士山を見ながら食べる、というのが目的である。ついでに新調したチェーンスパイクのテストも兼ねて。
薄暗いどんぐりハウスを出発。暮れから正月の自堕落のせいか、一向に足が進まない。そのうち、階段が迫ってくる。あ〜、今年も大倉尾根の階段に泣かされるのか、と思いながらゆっくり登る。ペースが上がらないのを「自分のペースでゆっくり着実に歩いているから」と自分に言い訳をしながら登る。堀山の家を過ぎたあたりから時々木々の間に富士山が見えると、少し元気になる。バカなので、富士山が見えるとカメラを出して撮ってしまう。それをちょっと休憩の言い訳にする。
10:00頃までは地面は凍っていてぬかるんでいないので却って歩きやすい。これが溶けたら大顰蹙だろうけれど。雪は期待ほど残っていない。せっかく新調したチェーンスパイクの出番はない。こうして、使わないものを貧乏性だから担いで来てしまう。
持っているけれど一度も使ったことがないもの。折りたたみ傘。ツエルト一張。レインウェア。ダウンウェア。サムスプリント。非常食代わりの練乳/ブドウ糖の塊。防水手袋。どうせ日帰りで天気予報で危ない時は荒れていないところに軌道修正するのだからもっと減らせるだろうに、つい入れてしまう。
 ヒーコラ言いながら塔の岳下の階段で立ち止まっていると、チャンプが「何キロ担いでるの?」と声をかけてくれた。きっと歩荷トレーニングでへたっていると思われたのだろう。「いえ、大したものは、、、」チャンプはニッと笑って勢いよく下っていった。まあ、せいぜい頑張りなさいよってことだろう。自分に情けなくなりながら山頂へ。山頂ではほんの5分ほど独り占め状態。なかなかいい。しかも無風と言っていいほどの微風である。珍しい。気温は7、8度。暖かい。
そして、富士は綺麗に見えているので念願の餅を焼く。思いの外時間がかかったが2個の餅を富士を愛でながら完食。カップヌードルも行こうかと思ったが、鍋割山に残して出発する。
10:00を過ぎて地面が徐々にぬかるんできている。雪と氷で滑らないといいけどと思っていたのに、泥で滑りそうな勢いだ。お天道様は偉大である。
大丸小丸あたりで少し雪の名残を見るががっかりである。ここらで二つの鹿の群れに会う。なぜか雄がいない。見えないところにいるのだろうか?
鍋割山にはそれなりに人がいて名物の鍋焼きうどんを食べていた。私は今日はカップヌードル カレーである。富士を見ながらカレーヌードルを食べる。格別である。なるべく歩荷した時に鍋焼うどんを注文しようと思う、けど無理だろうな。うまいもん。ここも無風、日が当たってのんびりしていると手元の温度計は10度を超えていた。
腹がくちくなったら、あとは下山のみ。しばらくぬかるんだ道だが後沢乗越あたりまで来ると地面は乾いている。下る途中も富士山がずっと見えているのは気分がいい。しかも今日は最後まで富士山に雲ひとつかからなかった。いや、実に気分が良い。
 これで、大倉までの長い長い林道歩きさえなかったら尚良いのだけれども、そうはいかないのだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2243人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら