ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5719605
全員に公開
ハイキング
比良山系

武奈ヶ岳!と比叡山と京都祇園祭〜今日も猛暑日で暑暑。

2023年07月17日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:13
距離
8.6km
登り
1,003m
下り
990m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:48
休憩
0:20
合計
4:08
距離 8.6km 登り 1,003m 下り 1,006m
6:04
6:05
23
6:28
6:35
4
6:40
11
6:51
10
7:02
11
7:13
7:15
4
7:19
8
7:52
8:03
15
8:24
5
8:30
8
8:38
8:39
8
8:47
9
8:55
8:56
6
9:02
9:03
15
9:18
20
9:38
3
9:41
ゴール地点
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宿の大津市内がら小一時間で葛川市民センター駐車場に到着。5時過ぎで7-8台ほどでしたが、帰還した9時にはほぼ満車でした。
コース状況/
危険箇所等
登山口は明王院を通り抜けたところにあります。
道は明瞭で危険箇所はありません。
最初から急登で御殿山まで続きます。
その他周辺情報 トイレは駐車場から国道367号線を渡ったところにあります。
今日はここ国道367号線沿いの葛川市民センター駐車場からスタートです。暑くなる前にと早朝に来ました。
泊まった大津市内のホテルから小一時間です。
5時過ぎではまだガラガラ。
2023年07月17日 05:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/17 5:27
今日はここ国道367号線沿いの葛川市民センター駐車場からスタートです。暑くなる前にと早朝に来ました。
泊まった大津市内のホテルから小一時間です。
5時過ぎではまだガラガラ。
まずは国道を渡って明王院に向かいます。
2023年07月17日 05:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/17 5:33
まずは国道を渡って明王院に向かいます。
明王院を通り抜けたここが登山口です。
先行者がいたので付いていきました。
2023年07月17日 05:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/17 5:37
明王院を通り抜けたここが登山口です。
先行者がいたので付いていきました。
最初から急勾配の九十九折で登っていきます。
2023年07月17日 05:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/17 5:44
最初から急勾配の九十九折で登っていきます。
スタンダードな御殿山コースで登っていきます。
急登続きで既に汗ダクダクです。
2023年07月17日 06:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/17 6:32
スタンダードな御殿山コースで登っていきます。
急登続きで既に汗ダクダクです。
途中、無雪期ルート(谷沿)と積雪期ルート(尾根沿)に分かれます。
もちろん右の無雪期ルートを進みますが、夏でも冬道行けるのでしょうね。
2023年07月17日 06:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/17 6:45
途中、無雪期ルート(谷沿)と積雪期ルート(尾根沿)に分かれます。
もちろん右の無雪期ルートを進みますが、夏でも冬道行けるのでしょうね。
そして御殿山到着。
2023年07月17日 07:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/17 7:16
そして御殿山到着。
あれが武奈ヶ岳でしょうか。一旦下って登り返すようです。
2023年07月17日 07:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/17 7:17
あれが武奈ヶ岳でしょうか。一旦下って登り返すようです。
鞍部のワサビ峠通過。
2023年07月17日 07:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/17 7:22
鞍部のワサビ峠通過。
ザレ場を登り、振り返ると、
2023年07月17日 07:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/17 7:29
ザレ場を登り、振り返ると、
左に先程通過した御殿山と遠方に昨日(×登った)○寄った蓬莱山!これはわかります。
2023年07月17日 07:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/17 7:29
左に先程通過した御殿山と遠方に昨日(×登った)○寄った蓬莱山!これはわかります。
あっぷすると芝生の広場とリフトが見えます。
2023年07月17日 07:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/17 7:29
あっぷすると芝生の広場とリフトが見えます。
ブルースカイでいい感じの武奈ヶ岳の山容!
2023年07月17日 07:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/17 7:31
ブルースカイでいい感じの武奈ヶ岳の山容!
頂上に向かって最後のビクトリーロード。
2023年07月17日 07:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
7/17 7:47
頂上に向かって最後のビクトリーロード。
で、武奈ヶ岳山頂到着です。二百名山です。
奥には蓬莱山。
2023年07月17日 07:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/17 7:50
で、武奈ヶ岳山頂到着です。二百名山です。
奥には蓬莱山。
北方面。全く山座同定できません。
2023年07月17日 07:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/17 7:50
北方面。全く山座同定できません。
逆光ですが山頂標。琵琶湖は雲海状態。
2023年07月17日 07:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
7/17 7:50
逆光ですが山頂標。琵琶湖は雲海状態。
ここで氷結から溶けたけど冷たいフルーツゼリーをいただきます。暑い時はこれが一番!
2023年07月17日 07:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/17 7:53
ここで氷結から溶けたけど冷たいフルーツゼリーをいただきます。暑い時はこれが一番!
堂満岳方面でしょうか。琵琶湖は一部雲海状態でした。
2023年07月17日 07:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/17 7:58
堂満岳方面でしょうか。琵琶湖は一部雲海状態でした。
山頂全体像。4-5名の方が休息されていました。
それにしても雲ひとつない蒼空!
2023年07月17日 08:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/17 8:03
山頂全体像。4-5名の方が休息されていました。
それにしても雲ひとつない蒼空!
では下山します。
ここはコヤマノ岳分岐。色んなコースがあるんですね。
2023年07月17日 08:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/17 8:07
では下山します。
ここはコヤマノ岳分岐。色んなコースがあるんですね。
気持ちいい尾根を下っていきます。
2023年07月17日 08:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/17 8:11
気持ちいい尾根を下っていきます。
御殿山通過。
2023年07月17日 08:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/17 8:33
御殿山通過。
下りは早い早い、あっという間に明王院まで下りてきました。
2023年07月17日 09:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/17 9:39
下りは早い早い、あっという間に明王院まで下りてきました。
駐車場は満車、流石人気の山です。
2023年07月17日 09:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/17 9:43
駐車場は満車、流石人気の山です。
ところ変わって比叡山ドライブウェイで延暦寺。
やはり社会で習った信長の焼討ちを想像します。
2023年07月17日 10:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/17 10:53
ところ変わって比叡山ドライブウェイで延暦寺。
やはり社会で習った信長の焼討ちを想像します。
大比叡山頂にも寄りました。
2023年07月17日 11:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/17 11:26
大比叡山頂にも寄りました。
一等三角点にタッチ。
2023年07月17日 11:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/17 11:26
一等三角点にタッチ。
比叡山ドライブウェイから琵琶湖と琵琶湖大橋。

2023年07月17日 11:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
7/17 11:38
比叡山ドライブウェイから琵琶湖と琵琶湖大橋。

【おまけ】京都に戻って、祇園祭宵山。
山鉾は色々と形があるようです。
2023年07月17日 13:53撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/17 13:53
【おまけ】京都に戻って、祇園祭宵山。
山鉾は色々と形があるようです。
山鉾は高さ六階ほどあり迫力あります。
大通りだけでなく狭い小路にも入って行きます。
2023年07月17日 13:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
7/17 13:55
山鉾は高さ六階ほどあり迫力あります。
大通りだけでなく狭い小路にも入って行きます。
方向を転換する辻回しが見所のようです。
2023年07月17日 13:58撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/17 13:58
方向を転換する辻回しが見所のようです。
車輪は自分の背丈ほどあります。木製ですね。
博多祇園山笠や堺だんじり祭の荒々しさと違ってやはり京都は優雅ですね。
2023年07月17日 14:00撮影 by  iPhone 7, Apple
3
7/17 14:00
車輪は自分の背丈ほどあります。木製ですね。
博多祇園山笠や堺だんじり祭の荒々しさと違ってやはり京都は優雅ですね。
【おまけ終わり】後でテレビでやってましたが、プレミアム特等席40万円!っていう観客席があるんですね。すぐ売り切れたそうです。
外国人も多くこの猛暑の中でもかなりの人出の多い一日でした。
この後夕方の満員の新幹線で帰路につきました。
2023年07月17日 14:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/17 14:02
【おまけ終わり】後でテレビでやってましたが、プレミアム特等席40万円!っていう観客席があるんですね。すぐ売り切れたそうです。
外国人も多くこの猛暑の中でもかなりの人出の多い一日でした。
この後夕方の満員の新幹線で帰路につきました。
撮影機器:

感想

関西遠征二日目は武奈ヶ岳です。
ここは様々なコースがあるようですが、スタンダードでガイドブックにもよく載っている御殿山コースのピストンとしました。

涼しいうちにと早朝5時半頃から登り始めましたが、最初から急登続きで汗ダクダクです。

御殿山までが長くきつかった感じですが、山頂は360度ビュー、適度な気温で琵琶湖や比良山系を見渡せる絶好のロケーションです。

色んな縦走コースがあるようで、別の方向から登って来られる方、下山される方がいました。

10時前には下山完了したので、比叡山に向かい延暦寺に寄り、また山頂の大比叡の三角点にもタッチしておきました。

そして京都に戻り折角なので当日の祇園祭宵山を初めて見ました。猛暑でしたが良いサンカンコウ(山観光)の二日間でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:139人

コメント

kojicoonさん お疲れさんで〜す!

二日間これだけ目まぐるしく盛り沢山だったらワンオペ山観光でないと無理ですね

関西は関東に比べるとやっぱりメジャーな山が少ないので人気の山に登山者が集中しやすいですね^!
武奈ヶ岳は一年中賑やかで早朝アタックで大正解ですが、それにしてもみんなが登り始める頃に早い下山で驚きですよ
その分比叡山も車でアタック出来て・・三百名山楽々ゲットですね!
ところで氷結ゼリーはホテルで凍らせてたんですか?

最後は予定外の祇園祭も堪能されて・・私も京都の事務所で働いていた時は仕事帰りに優雅なコンチキチンを楽しんでましたが、kojicoonさんの実家の博多の祇園山笠と比べると優雅過ぎてちょっと物足りなかったのでは・・

とにかくこの二日は最近では珍しい好天が続いたので、折角の関西の山を楽しんでいただけたのは良かったです。
これから本格夏山シーズンが始まるので、また楽しいレコお待ちしています。
2023/7/18 20:13
こんにちは よしまいさん!

今回は予定通り京都・滋賀の二百・三百名山を訪れることができました。とは言っても限られた時間ですから文明の利器をフル活用させていただきましたw。

二日間とも猛暑で1000m前後でも暑かったですねぇ。
二日目もいつものことですが事前にホテルの方に頼んでポカリペットボトルとゼリーを凍らせていただきました。
やはりこの暑さで食欲がない時はこれが一番ですもんね。

武奈ヶ岳は急登ですが山頂の360度ビューもあり、コースも多様で人気の山というのがよくわかります。
早朝でしたが御殿山手前で下山してくる方もいて話を聞くと日の出を鑑賞されたとのことで登り方も多様ですね。
猛暑日ということで早出早下山でしたが、その後の比叡山や祇園祭も堪能できたのでいいサンカンコウ!山観光でした。

特に祇園祭はわっしょい💦わっしょい💦の男性的な激しい動的な博多山笠とはまた違って、京都のコンチキチン😀の山鉾は静動ともにある存在感ありありの重々しく神々しい感じがしてコンチキチンの音とともに見応えあり良かったです。

二週間連続で梅雨時の急遽計画変更を余儀なくされた連休でしたが、終日山観光を満喫できましたので今回も満足な二日間でした。

今後もお天気を見ながら安全第一で柔軟に対応して楽しみたいものですね。
2023/7/18 22:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら