ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5720127
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

夏山開幕 花の平標山〜仙ノ倉山

2023年07月17日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:29
距離
20.3km
登り
1,769m
下り
1,765m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:59
休憩
1:26
合計
6:25
距離 20.3km 登り 1,769m 下り 1,771m
4:38
4:41
49
5:30
33
6:03
6:13
39
6:52
15
7:07
7:15
7
7:22
3
7:25
7:26
26
7:52
8:31
25
8:56
5
9:01
8
9:09
9:11
25
9:36
9:57
27
10:24
10:26
33
10:59
ゴール地点
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで平標登山口駐車場まで
600円
台数は第一、第二合わせれば100以上は停められそうかな。
前日の夜到着時は15台程度、出発時は30台程下山時は8割方埋まってました。

トイレ、自販機あり。
トイレの脇に登山ポストがありそこからスタートです。
コース状況/
危険箇所等
どのルートも非常によく整備が行き届いていて安全に歩けると思います。
分岐等がたくさん出てくる訳ではないので道迷いなどもないと思います。

<登山口〜平標山(松手山コース)>
松手山までは樹林帯のルート。
意外と急登で階段が多く大変でした。
松手山からは稜線歩きです。
この日の朝はガスが湧いていてそこまでではなかったけど夏は日差しを遮るところがないので暑いかも。
穏やかな稜線を少し歩いた後、急な尾根で山頂がある稜線まで登り、少しだけ平行移動で山頂へ。

<平標〜仙ノ倉山>
木道や階段を交えた気持ち良いルート。
登山道は花と緑に囲まれきついところも無く快適です。夏は日差しを遮るところがないのが唯一大変なところかな。
平標から少し下って登り返して前仙ノ倉山。
もう一登りで仙ノ倉山山頂。
谷川山系の最高峰ですね。

<平標〜平標山の家〜登山口>
山頂から山の家までの下りは結構急な階段です。
山の家は良い立地。
水も取れるし売店で補給も可。
小屋の前が分岐になっているので登山口方面は山頂から下ってきて小屋前を右へ。
まっすぐ小屋の前を進むと三国山方面。
こちらのルートは階段だらけで一気に標高を下げて登山口へ。
登山口からは林道を歩いてゲートを通過し、舗装路歩きで駐車場へ。
その他周辺情報 国道17号沿いを越後湯沢側に移動すれば2〜3件温泉があります。

駐車場に移動販売のカフェみたいのが出てました。
駐車場は朝の時点では十分空きがありました。
キャパに対しては2割ぐらいかな。
2023年07月17日 04:32撮影 by  SH-03K, SHARP
1
7/17 4:32
駐車場は朝の時点では十分空きがありました。
キャパに対しては2割ぐらいかな。
この辺りの山の登山口にあるこの手の看板好き
2023年07月17日 04:34撮影 by  SH-03K, SHARP
1
7/17 4:34
この辺りの山の登山口にあるこの手の看板好き
少し舗装路を歩いて山の中へ
2023年07月17日 04:37撮影 by  SH-03K, SHARP
7/17 4:37
少し舗装路を歩いて山の中へ
割と急登の連続。
2023年07月17日 05:21撮影 by  SH-03K, SHARP
7/17 5:21
割と急登の連続。
階段が多いけど一部梯子のところも
2023年07月17日 05:26撮影 by  SH-03K, SHARP
7/17 5:26
階段が多いけど一部梯子のところも
松手山到着
2023年07月17日 06:10撮影 by  SH-03K, SHARP
2
7/17 6:10
松手山到着
反対側の山はガスが取れてきました
2023年07月17日 06:22撮影 by  SH-03K, SHARP
7/17 6:22
反対側の山はガスが取れてきました
一瞬ガスが取れてまぶしい朝日
2023年07月17日 06:29撮影 by  SH-03K, SHARP
1
7/17 6:29
一瞬ガスが取れてまぶしい朝日
平標山に到着
2023年07月17日 07:09撮影 by  SH-03K, SHARP
3
7/17 7:09
平標山に到着
やっほ〜♪
2023年07月17日 07:10撮影 by  SH-03K, SHARP
2
7/17 7:10
やっほ〜♪
たまらんね
2023年07月17日 07:15撮影 by  SH-03K, SHARP
3
7/17 7:15
たまらんね
ガスが晴れて行く。
2023年07月17日 07:28撮影 by  SH-03K, SHARP
4
7/17 7:28
ガスが晴れて行く。
仙倉ノ山に向けて進みます
2023年07月17日 07:38撮影 by  SH-03K, SHARP
1
7/17 7:38
仙倉ノ山に向けて進みます
前仙ノ倉山。
登山道の小さな看板。
2023年07月17日 07:45撮影 by  SH-03K, SHARP
7/17 7:45
前仙ノ倉山。
登山道の小さな看板。
いいねぇこの道
2023年07月17日 07:49撮影 by  SH-03K, SHARP
3
7/17 7:49
いいねぇこの道
仙ノ倉山に到着
2023年07月17日 07:55撮影 by  SH-03K, SHARP
4
7/17 7:55
仙ノ倉山に到着
やっほ〜♪
2023年07月17日 08:18撮影 by  SH-03K, SHARP
2
7/17 8:18
やっほ〜♪
コーヒータイム☕
貸し切りだったのでその後ちょっと横になって休む。
2023年07月17日 08:00撮影 by  SH-03K, SHARP
1
7/17 8:00
コーヒータイム☕
貸し切りだったのでその後ちょっと横になって休む。
山頂から平標を眺める
2023年07月17日 08:26撮影 by  SH-03K, SHARP
3
7/17 8:26
山頂から平標を眺める
帰り道もいいねぇ
2023年07月17日 08:35撮影 by  SH-03K, SHARP
4
7/17 8:35
帰り道もいいねぇ
何度も振り返る
2023年07月17日 09:06撮影 by  SH-03K, SHARP
7/17 9:06
何度も振り返る
平標まで戻る最後の登り
2023年07月17日 09:09撮影 by  SH-03K, SHARP
3
7/17 9:09
平標まで戻る最後の登り
草原が爽やか
2023年07月17日 09:19撮影 by  SH-03K, SHARP
1
7/17 9:19
草原が爽やか
実はこの階段の下り地味に膝にダメージが
2023年07月17日 09:31撮影 by  SH-03K, SHARP
1
7/17 9:31
実はこの階段の下り地味に膝にダメージが
こういう山好きなんだよねぇ
2
こういう山好きなんだよねぇ
小屋に着きました。
2023年07月17日 09:40撮影 by  SH-03K, SHARP
7/17 9:40
小屋に着きました。
冷えたコーラ!
2023年07月17日 09:43撮影 by  SH-03K, SHARP
3
7/17 9:43
冷えたコーラ!
爽やかになるひととき
2023年07月17日 09:46撮影 by  SH-03K, SHARP
1
7/17 9:46
爽やかになるひととき
下りは階段地獄。
その代わりガンガン標高が下がる。
登りで使っても蒸し暑くて大変だろうな
2023年07月17日 10:12撮影 by  SH-03K, SHARP
7/17 10:12
下りは階段地獄。
その代わりガンガン標高が下がる。
登りで使っても蒸し暑くて大変だろうな
登山口まであっという間に着きました
2023年07月17日 10:25撮影 by  SH-03K, SHARP
7/17 10:25
登山口まであっという間に着きました
林道歩き
2023年07月17日 10:46撮影 by  SH-03K, SHARP
7/17 10:46
林道歩き
ゲート前に水場。
顔洗って水飲んでちょっとすっきり
2023年07月17日 10:46撮影 by  SH-03K, SHARP
7/17 10:46
ゲート前に水場。
顔洗って水飲んでちょっとすっきり
下山。
駐車場結構車増えてました。
2023年07月17日 11:04撮影 by  SH-03K, SHARP
7/17 11:04
下山。
駐車場結構車増えてました。
花の平標ってぐらいだからね
可憐なお花たち
2023年07月17日 06:26撮影 by  SH-03K, SHARP
2
7/17 6:26
花の平標ってぐらいだからね
可憐なお花たち
2023年07月17日 09:31撮影 by  SH-03K, SHARP
2
7/17 9:31
2023年07月17日 09:00撮影 by  SH-03K, SHARP
1
7/17 9:00
2023年07月17日 08:52撮影 by  SH-03K, SHARP
1
7/17 8:52
2023年07月17日 08:50撮影 by  SH-03K, SHARP
3
7/17 8:50
春のお花もまだ少し残ってました。
2023年07月17日 08:45撮影 by  SH-03K, SHARP
1
7/17 8:45
春のお花もまだ少し残ってました。
2023年07月17日 08:37撮影 by  SH-03K, SHARP
3
7/17 8:37
2023年07月17日 08:28撮影 by  SH-03K, SHARP
1
7/17 8:28
2023年07月17日 06:47撮影 by  SH-03K, SHARP
2
7/17 6:47
2023年07月17日 06:41撮影 by  SH-03K, SHARP
2
7/17 6:41
2023年07月17日 06:34撮影 by  SH-03K, SHARP
2
7/17 6:34
2023年07月17日 06:30撮影 by  SH-03K, SHARP
1
7/17 6:30
先日野沢温泉に帽子忘れちゃったんだけど取りに行ったら(一応こういうものを忘れたんだけど...と問い合わせはしておいた)ちゃんと一番わかりやすいとこに置いてありました。
2023年07月17日 14:20撮影 by  SH-03K, SHARP
4
7/17 14:20
先日野沢温泉に帽子忘れちゃったんだけど取りに行ったら(一応こういうものを忘れたんだけど...と問い合わせはしておいた)ちゃんと一番わかりやすいとこに置いてありました。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ
備考 水は1L
スポーツドリンク600ml
ガッツギア×1
アミノバイタル小さいやつ×1

感想

今回のお目当てはここ。
修理に出した登山靴はまだ持ってこないし、アルプスの大きな山に登るほど足の具合は良くないのでCTもそれほど長くなく、稜線の雰囲気が楽しめる山って事で。

夜半に駐車場に到着。
花の最盛期(一か月ぐらい前かな?)は駐車場がパンクしそうなほど車が来てたと噂だったので、その時とは違うだろうけど天気の良い三連休だし混むだろうなと思ってたけどそこまで混んでる感じじゃなくて安心。
朝まで寝ます。

3時頃から支度をはじめる方や出発する方、駐車場に到着する方などが少しずつ増えてきます。自分もそのタイイングで起き、のんびり支度を開始。
明るくなってヘッデンも必要なくなってから出発。
朝のうちはまだそこまで気温は高くないけど樹林帯はムシムシ。
暑い。
一合目、二合目、・・・と順番に標識が出てくるのでどのぐらい登ってるかわかりやすいです。整備された登山道はありがたいことなんだけど、階段が多いと自分の歩幅で歩けないので地味にきつい。
松手山で先行していた方とご挨拶。
階段きついっすねぇ〜なんて言いながら一息ついて先へ進みます。
松手山からは日差しを遮るものがないので暑くなるのを覚悟してたけど朝のガスがまだ稜線に張り付いていたので幾分か涼しい。
平標山頂で一息ついて仙の倉まで。

朝の靄は気温が上がってくれば次第に取れてくるだろうと思ってたのでそろそろかなと思っていたけど予想通り。
仙ノ倉へ向かうあたりから次第に景色が広がってきました。
これこれ、こういうのを待ってたのよ。
素敵な稜線の登山道。
花の最盛期は過ぎちゃってると思うけど登山道脇にはかわいいお花。
朝の日差しに照らされた緑がキラキラと。
気持ちいい〜
仙ノ倉山山頂はしばらく貸し切りで食事とってコーヒー淹れて少し横になってのんびりと。軽身の縦走の方などが到着し始めて少し人が来たのでそろそろ引き返します。
車の回収問題を上手くクリアできれば谷川まで歩きたいなぁ。

人が増えてきて賑やかな平標山頂を通過し、山の家方面へ下ります。
リハビリ中のアキレス腱に加え、今膝が結構深刻な状態なので個々の階段が地味に堪えました。

平標山の家に着いたらなんと冷えたコーラがあるじゃない!
早速頂いて休憩。
今持ってる水も冷たい水に入れ替えて下ります。
下りがこれまた階段地獄。
これまでだったらスイスイ下れちゃうような道だったけどゆっくり無理しないように下りました。とはいえ会談で効率よく標高を下げてくれるので登山口まではあっという間。その後の林道の方が長く感じるぐらいでした。

駐車場に戻り汗を拭いて着替え、昨日寄った野沢温泉に電話。
実は帽子をなくしちゃったんだけど、立ち寄ったのは温泉とコンビニぐらい。
なんとなく温泉で着替えたときに持ってたような気がしたので忘れ物なかったか問い合わせてみたけど観光案内所には
届いてないとの事。落し物はだいたい公衆浴場毎に管理してるっぽい。
仕方ない行ってみるか。

ちょっと遠回りにはなっちゃうけどお風呂も入れるし道具を失くすのも嫌なので帰り道でもう一回野沢温泉によりました。
そしたらさ、入り口の一番わかりやすいとこにちゃんとありましたよ。
良かったぁ〜
帽子回収して、あっついお風呂入って帰路につきました。

関東圏の方みたいに渋滞の心配はほぼ無いのでのんびり帰宅しても遅くなることはなくスムーズに帰宅できました。
ようやく夏山開幕って感じです。

脚の調子を整えつつ、修理の靴が戻ってきたら少し高いとこにも行ってみようかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:413人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら