津10山 4峰


- GPS
- 06:29
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,591m
- 下り
- 1,585m
コースタイム
- 山行
- 6:41
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 6:57
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
津10山を攻略しようとスタートしましたが、家からどんどん遠くなるのが問題で、今日も大洞山迄片道3時間。近江100山が遠いと思い津10山にしたのにあんまり変わらない事に気が付いた本日の山行。
駐車場は10台程駐車出来ます、スタートして大洞山登山口迄は舗装道路です。30分位ですが地味に斜度があり登山口迄に汗だくです。
登山口から大洞山山頂手前迄石段です。石段終るとシダの育ちが良く道を遮ります。山頂は景色も良いです。大洞山からは下りになります。登山中は大洞山(雌岳)大洞山(雄岳)の二つの山の区別がつきませんでした。
四ノ峰を通過し三ノ峰を越えたら右に下って行くのですがルートを見失いやすいです。
そのまま尾根沿いに下るリボンもあり間違いやすいです。そのまま尾根沿いに下れば林道に合流して倉骨峠に行けそうです。
二ノ峰に寄り道し一ノ峰を通過後、50m程下り200m登りになります。
尼ヶ岳山頂も眺望も良いです。津10山は山頂にベンチが用意されていて好感が持てます。(鈴鹿300座とは大違い)
帰りは倉骨峠の先から巻き道を通り下山へ。巻き道は苔岩が多く高低差も殆どなく歩きやすいです。
車に戻り曽爾高原へ移動
曽爾高原の駐車場800円に駐車して登山スタート。全く下調べせずに登り始めたので景色の良さにビックリ!
先ずは亀山へ日差しを遮る木々が無いので暑い!
ここまでは観光で来てる方も多くサンダルの人もいます。亀山からは一旦下って二本ボソ番小屋まで登りです。この小屋で500円の通行料のポストが有ります。小屋は営業していません。ここにトイレらしき物が有ります。(確認はしてません)
番小屋から少し下り倶留尊山迄登りです。ここは眺望はありません。ベンチはたくさん有ります。
下りで太股🦵が急激に痛み、水分摂取不足で身体が悲鳴を上げてました。水分補給したら痛みも直ぐに消えました。ここまで前半の登山と合わせて5時間位歩いて水分は2Lも取っていなかったので反省です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する