記録ID: 572208
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
青梅〜高水三山
2014年12月11日(木) [日帰り]


- GPS
- 06:59
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,235m
- 下り
- 1,226m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:59
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 6:59
7:45
163分
永山公園
10:28
34分
榎峠
11:02
55分
高水山登山口
11:57
38分
高水山
12:35
47分
岩茸石山
13:22
82分
惣岳山
14:44
御嶽駅
天候 | 曇時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
【注意】今回はGPS記録を付けておらず、手書きでコース作成、写真配置を行った。故に正確性はおおむねの範囲である。
今回は足慣らしに青梅丘陵ハイキングコースを行く事にした。
青梅鉄道公園の駐車場に駐車し、幅の広い整備されたコースを暫らく行く。
今日は昼頃雨の予報であるが、里に近いだけあって、散歩コースとしての利用も頻繁のようだ。幾人かに会った。
辛垣城址は、戦国の山城のようだ。
今は其の痕跡は見当たらない。ただ地形が岩に囲まれて、守るに適した場所であると感じた。だが、戦国末期に北条氏に滅ぼされたようだ。
榎峠まで出ると石灰山のダンプが頻繁に行き交っている。
さて、ここから高水三山を目指そう。
足に限界を感じているが、ゆっくりなら行けそうだ。
牛歩の歩みでコンクリート舗装を登って行く。
高水山登山道入り口は、巨大な砂防ダムが鎮座していた。
霧雨が降り出した人の気のない登山道を黙々と牛歩で進む。
意外に足に限界を感じても、ゆっくりなら行けるものだ。
常福院でも人は、単独山行者を見かけたのみである。
高水山は常福院にほど近い、5分である。
岩茸石山では、霧雨が晴れてきた。
霧が流れ、山々が姿を現す様は、幻想的である。
惣岳山で小休止し、御嶽駅より電車利用で青梅駅まで、その後、鉄道公園の駐車場に戻った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:268人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する