モミジカラマツが応援してくれています
1
7/17 7:04
モミジカラマツが応援してくれています
オニシモツケかと。
1
7/17 7:22
オニシモツケかと。
水芭蕉の花後。熊が実を食べによく来るらしい。熊避けの鐘が何ヶ所かありました。
1
7/17 7:34
水芭蕉の花後。熊が実を食べによく来るらしい。熊避けの鐘が何ヶ所かありました。
オオレイジンソウ。去年初めて尾瀬に来た時同じ場所で見たけど、今回終わりかけっぽい。
1
7/17 7:37
オオレイジンソウ。去年初めて尾瀬に来た時同じ場所で見たけど、今回終わりかけっぽい。
至仏山を目指します。見本園の柵に向かって行ったら、見本園は休園中と張り紙してあって、躊躇すした。が、至仏山へ行く人は通り抜けていいみたいです。
1
7/17 7:56
至仏山を目指します。見本園の柵に向かって行ったら、見本園は休園中と張り紙してあって、躊躇すした。が、至仏山へ行く人は通り抜けていいみたいです。
植物研究見本園の柵を開けてはいると絶景です。
1
7/17 7:57
植物研究見本園の柵を開けてはいると絶景です。
こんな道。たまに水溜りがあったりしたけど、好天続きで大丈夫🙆♀️
0
7/17 8:17
こんな道。たまに水溜りがあったりしたけど、好天続きで大丈夫🙆♀️
クルマユリ。山で見たの初めて。オニユリより小さめで可愛かった。
1
7/17 8:29
クルマユリ。山で見たの初めて。オニユリより小さめで可愛かった。
だんだん開けてきた。蛇紋岩だけど、まだ滑りそうなことはなかった。段差が大きくなってきた。
1
7/17 8:42
だんだん開けてきた。蛇紋岩だけど、まだ滑りそうなことはなかった。段差が大きくなってきた。
イワシモツケ。マルバシモツケって思ったけど、イワシモツケらしい。初めて見ました。
1
7/17 8:48
イワシモツケ。マルバシモツケって思ったけど、イワシモツケらしい。初めて見ました。
ミネウスユキソウ
至仏山限定のホソバヒナウスユキソウは至仏山から小至仏山で見たけど撮れてなくてガッカリ
1
7/17 8:50
ミネウスユキソウ
至仏山限定のホソバヒナウスユキソウは至仏山から小至仏山で見たけど撮れてなくてガッカリ
振り返ると尾瀬ヶ原と燧ヶ岳が真っ直ぐに広がっている。みんな見惚れています。
1
7/17 9:21
振り返ると尾瀬ヶ原と燧ヶ岳が真っ直ぐに広がっている。みんな見惚れています。
疲れて避けて止まったらナツトウダイがあった。
初めて見たかも、、
1
7/17 9:33
疲れて避けて止まったらナツトウダイがあった。
初めて見たかも、、
キンコウカ 至仏山ではあまり見かけなかったような
1
7/17 9:43
キンコウカ 至仏山ではあまり見かけなかったような
すごい眺め。尾瀬ヶ原の木道が見晴まで繋がってるのがわかる。燧ヶ岳もくっきり。
1
7/17 9:43
すごい眺め。尾瀬ヶ原の木道が見晴まで繋がってるのがわかる。燧ヶ岳もくっきり。
また疲れて端で休んだらモウセンゴケ発見!
1
7/17 9:44
また疲れて端で休んだらモウセンゴケ発見!
チングルマの綿毛。チングルマって低木なんですかね?
1
7/17 9:44
チングルマの綿毛。チングルマって低木なんですかね?
タカネナデシコ。これも初めて見ました。
1
7/17 9:53
タカネナデシコ。これも初めて見ました。
タカネシュロソウ(ムラサキタカネアオヤギソウ)
1
7/17 9:59
タカネシュロソウ(ムラサキタカネアオヤギソウ)
イワシモツケとタカネシュロソウとタカネシオガマのお花畑
1
7/17 10:09
イワシモツケとタカネシュロソウとタカネシオガマのお花畑
イブキジャコウソウ。旬っぽい。
1
7/17 10:09
イブキジャコウソウ。旬っぽい。
タカネシオガマ。背が低い。
1
7/17 10:14
タカネシオガマ。背が低い。
ホソバコゴメクサ
1
7/17 10:16
ホソバコゴメクサ
タテヤマリンドウ きれいでした。
1
7/17 10:17
タテヤマリンドウ きれいでした。
黄色のお花の花畑。アップで撮らなかったのではっきりしないけど、この写真ズームしたのと記憶を頼りに調べたところ、クモマニガナかなと。
1
7/17 10:18
黄色のお花の花畑。アップで撮らなかったのではっきりしないけど、この写真ズームしたのと記憶を頼りに調べたところ、クモマニガナかなと。
エゾウサギギク。けっこう大きな花4センチくらいあって目立ちます。
0
7/17 10:23
エゾウサギギク。けっこう大きな花4センチくらいあって目立ちます。
コバイケイソウってフレッシュなお花を見たことがなくてあんまり好きじゃなかったけど、これを見てなんてかわいいんだ!と思いました。
1
7/17 10:24
コバイケイソウってフレッシュなお花を見たことがなくてあんまり好きじゃなかったけど、これを見てなんてかわいいんだ!と思いました。
いっぱい咲いていました。
1
7/17 10:26
いっぱい咲いていました。
ムシトリスミレ。これも初めて見ました。初物だらけ。
1
7/17 10:30
ムシトリスミレ。これも初めて見ました。初物だらけ。
至仏山山頂に到着しました!写真撮ってくれた人上手だと思います。ありがとうございました。
1
7/17 10:32
至仏山山頂に到着しました!写真撮ってくれた人上手だと思います。ありがとうございました。
おにぎりとこれ食べました。意外と美味しかったです。コンビニの直巻きおにぎりは塩が効いてなくて、攣り防止に持ってきた塩かけて食べました。
1
7/17 10:41
おにぎりとこれ食べました。意外と美味しかったです。コンビニの直巻きおにぎりは塩が効いてなくて、攣り防止に持ってきた塩かけて食べました。
新潟のお山、1番高いの平ヶ岳。
1
7/17 10:44
新潟のお山、1番高いの平ヶ岳。
山頂から北の眺め。谷川岳の方だと思う
1
7/17 10:44
山頂から北の眺め。谷川岳の方だと思う
ゴツゴツの段差の大きい登山道で慎重に進む。後ろの人に先に行ってもらう。
1
7/17 10:48
ゴツゴツの段差の大きい登山道で慎重に進む。後ろの人に先に行ってもらう。
ホソバツメクサ。ブーケみたいに咲いていました。
これも初めて見ました
1
7/17 10:50
ホソバツメクサ。ブーケみたいに咲いていました。
これも初めて見ました
タカネバラ。山に自生しているのは初めて見ました。花持ち悪いだろうから中々タイミング良く咲いているのに会えないと思う。良かった。
1
7/17 10:53
タカネバラ。山に自生しているのは初めて見ました。花持ち悪いだろうから中々タイミング良く咲いているのに会えないと思う。良かった。
風化した蛇紋岩の道。歩きにくい。すれ違いもあるから注意。至仏山から小至仏山って標準25分とあったので花の緩やかな稜線をイメージしてたけど、違って歩きにくくてきつかった。
1
7/17 10:57
風化した蛇紋岩の道。歩きにくい。すれ違いもあるから注意。至仏山から小至仏山って標準25分とあったので花の緩やかな稜線をイメージしてたけど、違って歩きにくくてきつかった。
あの三角が小至仏山。右の三角は笠ヶ岳。1番奥は武尊山。良い景色。
1
7/17 11:02
あの三角が小至仏山。右の三角は笠ヶ岳。1番奥は武尊山。良い景色。
なんだろうと調べたけど、ネバリノギランの若いのみたいです。違う野生ランだったら嬉しかったな〜
1
7/17 11:06
なんだろうと調べたけど、ネバリノギランの若いのみたいです。違う野生ランだったら嬉しかったな〜
イブキジャコウソウは見事な咲きっぷり
1
7/17 11:09
イブキジャコウソウは見事な咲きっぷり
ひっそりとミヤマダイモンジソウ。葉の裏が赤かったらウラベニミヤマダイモンジソウだそうで、見てないのでわからない。
1
7/17 11:15
ひっそりとミヤマダイモンジソウ。葉の裏が赤かったらウラベニミヤマダイモンジソウだそうで、見てないのでわからない。
まだ小至仏山に着かないです。絶景。
1
7/17 11:18
まだ小至仏山に着かないです。絶景。
コメツツジ。葉っぱが毛深くてかわいい。
1
7/17 11:23
コメツツジ。葉っぱが毛深くてかわいい。
ベニサラサドウダン越し小至仏山。けっこう良いかんじ。
1
7/17 11:29
ベニサラサドウダン越し小至仏山。けっこう良いかんじ。
ネバリノギラン アーバンな色合いで良いです。
1
7/17 11:32
ネバリノギラン アーバンな色合いで良いです。
絶景だーとすぐ休憩する
1
7/17 11:39
絶景だーとすぐ休憩する
やっと着いた小至仏山山頂は2人くらいしかいられない岩場でした。
1
7/17 11:44
やっと着いた小至仏山山頂は2人くらいしかいられない岩場でした。
かっこいい景色。雲が近くて動きが早い。
燧ヶ岳と尾瀬ヶ原が真ん中に
1
7/17 11:45
かっこいい景色。雲が近くて動きが早い。
燧ヶ岳と尾瀬ヶ原が真ん中に
🌞白根山もはっきりと見えました。
1
7/17 11:55
🌞白根山もはっきりと見えました。
ついにオゼソウ発見!ここにしか咲かない花
1
7/17 11:59
ついにオゼソウ発見!ここにしか咲かない花
オゼソウたくさん
1
7/17 12:00
オゼソウたくさん
ハクサンイチゲが元気!仙ノ倉山は1ヶ月前がピークだったけど、ここは遅くまで咲くのですね。
1
7/17 12:01
ハクサンイチゲが元気!仙ノ倉山は1ヶ月前がピークだったけど、ここは遅くまで咲くのですね。
ウラジロヨウラク
今年守門岳で初めて見て、今回。思ってるより小さいのです。
1
7/17 12:05
ウラジロヨウラク
今年守門岳で初めて見て、今回。思ってるより小さいのです。
シナノキンバイの終わりのやつ
1
7/17 12:05
シナノキンバイの終わりのやつ
イワイチョウ
1
7/17 12:06
イワイチョウ
ハクサンチドリも終わりかけ。でもきれいだった
1
7/17 12:07
ハクサンチドリも終わりかけ。でもきれいだった
笠ヶ岳の三角
1
7/17 12:26
笠ヶ岳の三角
オヤマ沢田代のワタスゲ。湿原美しいですけど、ワタスゲ少ないです。
1
7/17 12:30
オヤマ沢田代のワタスゲ。湿原美しいですけど、ワタスゲ少ないです。
ゴゼンタチバナ。今年はいろいろなところで見ました。
1
7/17 12:46
ゴゼンタチバナ。今年はいろいろなところで見ました。
トリアシショウマ
調べまくった
1
7/17 12:47
トリアシショウマ
調べまくった
ヤマブキショウマ
調べまくった
1
7/17 12:48
ヤマブキショウマ
調べまくった
こうやって咲き始めるのですね!
調べて、ミヤマシシウドかケナシミヤマシシウドかと。
1
7/17 13:02
こうやって咲き始めるのですね!
調べて、ミヤマシシウドかケナシミヤマシシウドかと。
凍らせたプラティパスを持って行きました。
チューブは持っていないのです。ナルゲンボトルに移して使いました。
0
7/17 14:11
凍らせたプラティパスを持って行きました。
チューブは持っていないのです。ナルゲンボトルに移して使いました。
道の駅尾瀬かたしなで。たらし焼ってこの辺りでもあるんだと思い、買ってみた。秩父のは薄いお好み焼きみたいだったけど、ここのは今川焼きみたい。
中にお味噌が入っていました。
1
7/17 14:49
道の駅尾瀬かたしなで。たらし焼ってこの辺りでもあるんだと思い、買ってみた。秩父のは薄いお好み焼きみたいだったけど、ここのは今川焼きみたい。
中にお味噌が入っていました。
足湯があって、ラッキー!と使わせてもらいました。鎌田温泉のお湯で気持ち良かったです。
1
7/17 15:05
足湯があって、ラッキー!と使わせてもらいました。鎌田温泉のお湯で気持ち良かったです。
道の駅尾瀬かたしなの全体。新しくて、地場産おみやげ店と村民食堂とカフェ売店とあり、ストリートピアノなんかもあったりしました。
1
7/17 15:15
道の駅尾瀬かたしなの全体。新しくて、地場産おみやげ店と村民食堂とカフェ売店とあり、ストリートピアノなんかもあったりしました。
渋川伊香保で関越道本庄児玉から渋滞35キロとの表示で、駒寄で降りて上武道路で帰る。
利根川越えるところで詰まって動かなくなる。
帰宅は19:30でした。戸倉から5時間!
1
7/17 17:25
渋川伊香保で関越道本庄児玉から渋滞35キロとの表示で、駒寄で降りて上武道路で帰る。
利根川越えるところで詰まって動かなくなる。
帰宅は19:30でした。戸倉から5時間!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する