記録ID: 572873
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
竜ヶ岳 遠足尾根往復(また1番・今度は山頂まで)
2015年01月11日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:05
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 951m
- 下り
- 955m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:10
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 6:06
距離 10.9km
登り 958m
下り 955m
13:06
ゴール地点
天候 | 晴れ、一時雪が舞うがまた晴れた。山頂マイナス5度くらい。 山頂では私にとって過去最高の強風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
管理人さんが登山・下山ともチェック。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂まで1番だった。雪は締まっていて歩きやすい。 新道分岐から所によっては膝までズボッ。 踏み跡見えるが雪が乗ってたり、風で?消されてたり。 駐車場〜登山口:雪はどこへ行ったやら。 登山口〜新道分岐:踏み跡あり。 岩山展望台ちょっと手前の急登(142付近)から雪が。 ただ、足首までもない。下りはスリップ注意。 新道分岐〜大鉢山分岐:ところどころ踏み跡が切れていたがわかる。 大鉢山分岐〜裏道分岐:ここからワカン装着。 途中のトラバースは踏み跡なく慎重になった。 痩せ尾根(131付近)は踏み場注意。 127〜125、本来の登山道とは違う。 登山道は尾根の下(西側)を行くが、尾根上をガンガン行く。 私がプロフィール写真で使っている「一本アセビ」 通常(西から)見上げていくが、ほぼ真横(しかも東)を通る。 踏み跡切れる所もあるが目標見えてるので大丈夫だった。 裏道分岐〜山頂:金山尾根分岐までの急登注意。 山頂への最後の登り、よろけるほどの強風。 山頂付近〜治田峠分岐あたり、au電波入ります。 |
写真
感想
先週の撤退は仕方なかったのですが、
この3連休でここが狙い目だと
2週連続で竜ヶ岳です。
で、今度は山頂まで行けました。
また1番乗りだったのですが、
前日までのトレースも残り
雪もほどほどでしたので、ワカンがあれば十分でした。
で、山頂付近では素晴らしい景色!
雲はありましたが青空もみられ
思わず「ぼうっ」としてました。
しかし山頂までの最後の登りからの強風はすごかった。
体はもっていかれるわ、顔半分痛いわ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:734人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 展望良好な笹原の尾根と二次林の尾根歩き(遠足尾根〜金山尾根)宇賀渓発着
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ひゃー真っ白けですね。
冬の竜を満喫できたようでホント良かったですね。
やはり白の世界は良いですね。
早く私も雪山に登りたい。
連休は冬の金峰山を予定していたんですが天気に結局地元にお山
真富士山へのピストンいなりました。
hikobeさん、まいどです。
今回は山頂まで行けました。
で、この景色でした。
竜は雪山の時がいいですね。
今回でこんなんで、
先週はどんなふうだったのだろうかと思ったりして。
真富士お疲れ様でした。
富士山どーんはすごいです!
また雪にまみれましょう。
はじめまして。
多分、下りで会った方ですかね?
一番乗りおめでとうございます。
今日は、強風以外は天気が良く最高でしたね。
私は、一歩手前でガスって少しザンネンでしたが。
鈴鹿中心に登ってますので、また会ったら気軽に声をかけてください。
BOAHANCOCKさん、初めまして。
書き込みありがとうございます。
ワカン履いてたオレンジ色です。
BOAHANCOCKさん、スノーシューの方ですね。
今日は本当に最高でした。
冬はいいです。ほんとに。
今後も楽しい雪山山行続けてください!
私も鈴鹿を勝手に「ホーム」と考えています。
またお会いできることを楽しみにしています!
晴れでよかったですね!
ラインの写真はまさにモノクロームの世界
アートでしたね〜
いや〜 素晴らしい
※アイゼンも入手されたし、ピッケルもOKなら
1/24は一緒にのんびり行きましょう
flatplaneさん、まいどです。
今日はよかったですよ〜。
こんなんだから冬はやめられません。
1/24、ピッケルだけなんとかしようと思います。
買っちゃおうかな、と・・・。
またよろしくお願いします!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する