雲取山(丹波山村村営駐車場→七ッ石山→雲取山)



- GPS
- 11:04
- 距離
- 24.7km
- 登り
- 2,300m
- 下り
- 2,291m
コースタイム
- 山行
- 8:24
- 休憩
- 2:19
- 合計
- 10:43
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
積雪が無い所でも凍結箇所が幾つも有るので、軽アイゼンは必須です。 |
写真
感想
2015年初登山は前から行ってみたかった雲取山です。正月休みは色々と用事があり登山に行けませんでした。
前日の夜、丹波山村村営駐車場に入りました。半分程度駐車場は止まっていました。所畑からの狭い道は急坂もありますが、この日は路面凍結箇所も少なく普通に走れました。うちのミニバンだと雪が積もるとチェーンを装着してもたぶん無理でしょう。
出発の朝、目が覚めるとやっぱり寝坊しかも駐車場は満車でした。いそいで支度をして出発。
登山口から堂所までは退屈な道を進みます。気温は低いですが風がなくて思ったほど寒くなく歩いていると汗が出てきます。
しばらくすると、七ッ石山の分岐があります。せっかくなので巻き道を行かずに七ッ石山に向かいます。しかしこれが意外と急騰で疲れました。所処、凍結していてアイゼン付けないと危ないですが面倒だったのでそのまま登りました。稜線に出ると突然雪が出てきました。
七ッ石山山頂に到着するとそこからの景色は大展望でした。登って来て大正解でした。目的地の雲取山が見えますか結構遠く感じました。七ッ石山は雪が多かったので下る為、ここでようやく軽アイゼンを装着。やっぱりゼンゼン歩きやすいめんどくさがらずに早く付けるべきでした。
七ッ石山を降りると雪は無くなりましたがアイゼン付けたまま歩きます。途中でダンシングツリーが目立つ所に有りました。
奥多摩小屋から巻き道が有りましたがヨモギノ頭を登ります。見たまんまの急登ですが登ってみるとやはりいい景色でした。目の前に先ほどまで居た七ッ石山が見えます。
ヨモギノ頭から小雲取山まではまた急登が出て来てかなり疲れました。小雲取山から雲取山からは積雪が有りました。目の前に見える雲取山を見ながら楽しく歩きました。しかし短いですが最後の急登を登ります。
登り切るとそこは山頂ではなかった。少し離れた所に本当の山頂が有りました。そしてようやく雲取山山頂に到着しました。この日は天気も良く景色もサイコーでした。
山頂の避難小屋でゆっくり休憩しながら時間を確認したら下山時間が日没ギリギリです。どうやらこの日は、全体的にのんびりしすぎた様でした。下山準備して出発!やはり下山途中で日が暮れてしまいました。
今年、初登山の雲取山は私達にはロングコースで疲れましたが、これでまたひとつ新しい山に登る事が出来ました。今年はもっと色々な山に登りたいと思います。
今年初登山、お疲れ様でした。雲取山、長年行きたい山の候補になっているのに未だに登ったことがありません。レポ、大変参考になります。かなりのロングルート、そして累計標高差も1600m以上と、地味にハードですね。でも展望はとても素晴らしいのですね。今年か来年中には登ってみたいと思います。
おかげさまで足の方は順調な回復となっています。まだギプス固定のままですが、予定では今月下旬に一旦外して様子をみることとなっています。その後のリハビリでは歩行訓練から始め、何ヶ月掛かるか分かりませんが最終的に塔ノ岳への往復が叶ったところが私の治療のゴールと設定しています
また山レポ、楽しみに拝見させて頂きます。
今年の登り始めは、私も以前から行きたかった雲取山にしました。本当は、丹沢でも良かったのですが、今年は、なるべく新しい地域の山々にも足を運ぼうと思います。(遠くの山や、大変な山は無理ですが。)
今回の雲取山は、私達にとってはロングコースで、最後には日が暮れてしまいました。でも、この日は天候にも恵まれ、景色もよく楽しい雪歩きもできました。
金曜に丹沢にも雪が降った様で、近所からも山が白く見えます。やっぱり丹沢に行きたくなっちゃいますが、なかなかタイミング良く山に行けません。
それに雪山装備は、ほとんど無く、簡易アイゼンぐらいしか無いので、これからの雪山シーズンは、自分でも登れる山を気を付けて、選らばなければいけないと思います。
*ryo555さんの足の怪我が順調に回復して、山レポが復活することを、楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する