ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 573456
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

雲取山(丹波山村村営駐車場→七ッ石山→雲取山)

2015年01月11日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
kaz その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:04
距離
24.7km
登り
2,300m
下り
2,291m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:24
休憩
2:19
合計
10:43
距離 24.7km 登り 2,300m 下り 2,303m
8:28
53
9:21
9:38
24
10:02
10:27
14
10:41
39
11:20
11:24
8
11:32
11:35
31
12:06
12:07
26
12:33
12:34
5
12:39
12:45
2
12:47
13:51
4
13:55
14:00
2
14:02
14:04
14
14:18
14:20
20
14:40
6
14:46
14:55
25
15:20
78
16:38
71
17:49
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
所畑から丹波山村村営駐車場へは、狭くて急坂ですが当日は問題なく走行できました(FFのミニバン・スタットレスです)路面凍結や積雪があるとムリかも?
コース状況/
危険箇所等
積雪が無い所でも凍結箇所が幾つも有るので、軽アイゼンは必須です。
所畑から丹波山村村営駐車場への道は、実際走ってみると狭い道ですが、この日は特に路面凍結も少なくスイスイ。
2015年01月10日 23:39撮影 by  SO-01F, Sony
2
1/10 23:39
所畑から丹波山村村営駐車場への道は、実際走ってみると狭い道ですが、この日は特に路面凍結も少なくスイスイ。
駐車場は半分程度止まっていました。
2015年01月10日 23:44撮影 by  SO-01F, Sony
1
1/10 23:44
駐車場は半分程度止まっていました。
毎度の事ですがまた寝坊!朝7時出発時点でもう満車です。
2015年01月11日 07:05撮影 by  SO-01F, Sony
3
1/11 7:05
毎度の事ですがまた寝坊!朝7時出発時点でもう満車です。
登山道入り口。手前の路肩に数台止まっていました(コッチに止めた方が良かったのかな?)
2015年01月11日 07:10撮影 by  SO-01F, Sony
2
1/11 7:10
登山道入り口。手前の路肩に数台止まっていました(コッチに止めた方が良かったのかな?)
朝日が眩しい。
2015年01月11日 07:21撮影 by  SO-01F, Sony
3
1/11 7:21
朝日が眩しい。
しばらく退屈な登りが続きます。
2015年01月11日 07:21撮影 by  SO-01F, Sony
2
1/11 7:21
しばらく退屈な登りが続きます。
廃墟だ!
2015年01月11日 07:25撮影 by  SO-01F, Sony
1
1/11 7:25
廃墟だ!
水場?
2015年01月11日 08:08撮影 by  SO-01F, Sony
1
1/11 8:08
水場?
堂所通過。風も無く思ったより寒くない。
2015年01月11日 08:29撮影 by  SO-01F, Sony
2
1/11 8:29
堂所通過。風も無く思ったより寒くない。
富士山が見えてきた。快晴です。
2015年01月11日 08:47撮影 by  SO-01F, Sony
4
1/11 8:47
富士山が見えてきた。快晴です。
どっちに行こうかな?
2015年01月11日 09:13撮影 by  SO-01F, Sony
1
1/11 9:13
どっちに行こうかな?
せっかくなので七ッ石山経由で登る事にしました。途中の七ッ石小屋で小休止。
2015年01月11日 09:25撮影 by  SO-01F, Sony
3
1/11 9:25
せっかくなので七ッ石山経由で登る事にしました。途中の七ッ石小屋で小休止。
七ッ石山山頂手前の稜線に出ると急に雪が出てきました。
2015年01月11日 09:56撮影 by  SO-01F, Sony
5
1/11 9:56
七ッ石山山頂手前の稜線に出ると急に雪が出てきました。
七ッ石山到着。巻き道を使わずここに来て良かった。景色がサイコーです。
2015年01月11日 10:10撮影 by  SO-01F, Sony
12
1/11 10:10
七ッ石山到着。巻き道を使わずここに来て良かった。景色がサイコーです。
目的地の雲取山が見えます。
2015年01月11日 10:14撮影 by  SO-01F, Sony
3
1/11 10:14
目的地の雲取山が見えます。
富士山方面の展望。
2015年01月11日 10:14撮影 by  SO-01F, Sony
2
1/11 10:14
富士山方面の展望。
飛龍山方面の展望。
2015年01月11日 10:31撮影 by  SO-01F, Sony
2
1/11 10:31
飛龍山方面の展望。
途中凍結箇所が幾つも有りましたがここで簡易アイゼン装着(次は急な下りなので)
2015年01月11日 10:14撮影 by  SO-01F, Sony
4
1/11 10:14
途中凍結箇所が幾つも有りましたがここで簡易アイゼン装着(次は急な下りなので)
雲取山へ向けて出発。やっぱりアイゼン付けると歩きやすいです。めんどくさがらず、モット早く付けるべきでした。
2015年01月11日 10:26撮影 by  SO-01F, Sony
5
1/11 10:26
雲取山へ向けて出発。やっぱりアイゼン付けると歩きやすいです。めんどくさがらず、モット早く付けるべきでした。
七ッ石山を振り返る。山頂付近だけ雪がありました。
2015年01月11日 10:48撮影 by  SO-01F, Sony
2
1/11 10:48
七ッ石山を振り返る。山頂付近だけ雪がありました。
気持ちよく歩ける稜線です。でも、アイゼン付けたまま(今度は、外すのが面倒)
2015年01月11日 10:50撮影 by  SO-01F, Sony
3
1/11 10:50
気持ちよく歩ける稜線です。でも、アイゼン付けたまま(今度は、外すのが面倒)
これがダンシングツリーか。
2015年01月11日 10:55撮影 by  SO-01F, Sony
5
1/11 10:55
これがダンシングツリーか。
東京消防庁のヘリが来たと思ったらヘリポート上空でホバーリングしてすぐ帰りました。何かあったのかと見てたら訓練の様でした。
2015年01月11日 11:02撮影 by  SO-01F, Sony
1
1/11 11:02
東京消防庁のヘリが来たと思ったらヘリポート上空でホバーリングしてすぐ帰りました。何かあったのかと見てたら訓練の様でした。
また雪が出て来ました。
2015年01月11日 11:15撮影 by  SO-01F, Sony
1
1/11 11:15
また雪が出て来ました。
やっぱりアイゼン付けたままで良かった。
2015年01月11日 11:16撮影 by  SO-01F, Sony
1
1/11 11:16
やっぱりアイゼン付けたままで良かった。
奥多摩小屋付近。また雪が無くなった。
2015年01月11日 11:19撮影 by  SO-01F, Sony
2
1/11 11:19
奥多摩小屋付近。また雪が無くなった。
奥多摩小屋。古い建物ですがいい感じですね。
2015年01月11日 11:23撮影 by  SO-01F, Sony
4
1/11 11:23
奥多摩小屋。古い建物ですがいい感じですね。
敷地内にあるトイレ。
2015年01月11日 11:21撮影 by  SO-01F, Sony
1
1/11 11:21
敷地内にあるトイレ。
奥多摩小屋から巻き道のルートがあるが使わずに登る。
2015年01月11日 11:28撮影 by  SO-01F, Sony
2
1/11 11:28
奥多摩小屋から巻き道のルートがあるが使わずに登る。
登って振り返るといい景色でした(結構急で疲れました)
2015年01月11日 11:38撮影 by  SO-01F, Sony
3
1/11 11:38
登って振り返るといい景色でした(結構急で疲れました)
ちょっとした岩場
2015年01月11日 11:50撮影 by  SO-01F, Sony
4
1/11 11:50
ちょっとした岩場
気持ちの良い雪道を進む。
2015年01月11日 12:08撮影 by  SO-01F, Sony
4
1/11 12:08
気持ちの良い雪道を進む。
雲取山山頂が近ずいてきました。
2015年01月11日 12:12撮影 by  SO-01F, Sony
2
1/11 12:12
雲取山山頂が近ずいてきました。
小雲取山付近に来ると雪の量が多くなってきました。
2015年01月11日 12:17撮影 by  SO-01F, Sony
2
1/11 12:17
小雲取山付近に来ると雪の量が多くなってきました。
雪は踏み固められて歩きやすい(景色がいいのでよそ見しながら歩いている)
2015年01月11日 12:20撮影 by  SO-01F, Sony
5
1/11 12:20
雪は踏み固められて歩きやすい(景色がいいのでよそ見しながら歩いている)
山頂直下まで来ました。なんか雪の少ないスキー場みたいです。
2015年01月11日 12:30撮影 by  SO-01F, Sony
5
1/11 12:30
山頂直下まで来ました。なんか雪の少ないスキー場みたいです。
最後の急登を登りきる。もうヘトヘトです。
2015年01月11日 12:36撮影 by  SO-01F, Sony
5
1/11 12:36
最後の急登を登りきる。もうヘトヘトです。
山頂についたーと思ったらこっちじゃなかった。
2015年01月11日 12:37撮影 by  SO-01F, Sony
7
1/11 12:37
山頂についたーと思ったらこっちじゃなかった。
本当の山頂についた(東京都の標識)
2015年01月11日 12:41撮影 by  SO-01F, Sony
16
1/11 12:41
本当の山頂についた(東京都の標識)
もう一個おまけに埼玉県の標識。
2015年01月11日 12:42撮影 by  SO-01F, Sony
8
1/11 12:42
もう一個おまけに埼玉県の標識。
山頂からの景気1:ああ富士山にくもが・・・
2015年01月11日 12:44撮影 by  SO-01F, Sony
2
1/11 12:44
山頂からの景気1:ああ富士山にくもが・・・
山頂からの景気2:だぶん金峰山・甲武信ヶ岳方面。
2015年01月11日 12:44撮影 by  SO-01F, Sony
3
1/11 12:44
山頂からの景気2:だぶん金峰山・甲武信ヶ岳方面。
山頂からの景気3:都心方面。
2015年01月11日 12:45撮影 by  SO-01F, Sony
1
1/11 12:45
山頂からの景気3:都心方面。
避難小屋の温度計は丁度0度。
2015年01月11日 12:47撮影 by  SO-01F, Sony
2
1/11 12:47
避難小屋の温度計は丁度0度。
避難小屋の中で昼食です。
2015年01月11日 12:58撮影 by  SO-01F, Sony
2
1/11 12:58
避難小屋の中で昼食です。
避難小屋下にあるトイレ。外見は綺麗ですが中はチョー汚い。
2015年01月11日 13:57撮影 by  SO-01F, Sony
2
1/11 13:57
避難小屋下にあるトイレ。外見は綺麗ですが中はチョー汚い。
帰る前に避難小屋からの景色。頭の上に来る時登った七ッ石山と奥に丹沢が見えます。
2015年01月11日 14:01撮影 by  SO-01F, Sony
2
1/11 14:01
帰る前に避難小屋からの景色。頭の上に来る時登った七ッ石山と奥に丹沢が見えます。
もっと居たかったのですが時間も無いので下山開始。山頂をバックに最後の記念写真
2015年01月11日 14:08撮影 by  SO-01F, Sony
8
1/11 14:08
もっと居たかったのですが時間も無いので下山開始。山頂をバックに最後の記念写真
奥多摩小屋前に来る時は無かった山バッチがぶら下がっていました(完全に山バッチの事を忘れていた)もちろん買って帰りました。
2015年01月11日 14:54撮影 by  SO-01F, Sony
4
1/11 14:54
奥多摩小屋前に来る時は無かった山バッチがぶら下がっていました(完全に山バッチの事を忘れていた)もちろん買って帰りました。
来る時まったく無かったテント場でしたが下山時には沢山テントが張られていました(テント箔してみたい)
2015年01月11日 14:56撮影 by  SO-01F, Sony
3
1/11 14:56
来る時まったく無かったテント場でしたが下山時には沢山テントが張られていました(テント箔してみたい)
風が強くなってきて寒い。ダウン着たままで良かった。
2015年01月11日 15:06撮影 by  SO-01F, Sony
1
1/11 15:06
風が強くなってきて寒い。ダウン着たままで良かった。
七ッ石山は巻いて行きます。
2015年01月11日 15:21撮影 by  SO-01F, Sony
2
1/11 15:21
七ッ石山は巻いて行きます。
連打で木を叩く音がしたので見上げるとキツツキがいた。森に音が響いていました。
2015年01月11日 15:33撮影 by  SO-01F, Sony
6
1/11 15:33
連打で木を叩く音がしたので見上げるとキツツキがいた。森に音が響いていました。
今回の登山で初めて橋を渡る。
2015年01月11日 15:54撮影 by  SO-01F, Sony
2
1/11 15:54
今回の登山で初めて橋を渡る。
雪はとっくに無いがアイゼン付けっぱなし。べつに外すのが面倒な訳では無く、あちこち凍っているからです。
2015年01月11日 16:09撮影 by  SO-01F, Sony
2
1/11 16:09
雪はとっくに無いがアイゼン付けっぱなし。べつに外すのが面倒な訳では無く、あちこち凍っているからです。
やばいぞ!日が沈んできた。暗くなる前に下山せねば!
2015年01月11日 16:15撮影 by  SO-01F, Sony
7
1/11 16:15
やばいぞ!日が沈んできた。暗くなる前に下山せねば!
やっぱり間に合いませんでした
2015年01月11日 17:08撮影 by  SO-01F, Sony
3
1/11 17:08
やっぱり間に合いませんでした
時折、暗闇の中から光る目がこちらを見ています。(鹿でも不気味だ)
2015年01月11日 17:24撮影 by  SO-01F, Sony
1
1/11 17:24
時折、暗闇の中から光る目がこちらを見ています。(鹿でも不気味だ)
ようやく駐車場に戻って来たら閑散としていました。朝は満車だったのにまあいつもの事です。
2015年01月11日 17:51撮影 by  SO-01F, Sony
2
1/11 17:51
ようやく駐車場に戻って来たら閑散としていました。朝は満車だったのにまあいつもの事です。
撮影機器:

感想

2015年初登山は前から行ってみたかった雲取山です。正月休みは色々と用事があり登山に行けませんでした。

前日の夜、丹波山村村営駐車場に入りました。半分程度駐車場は止まっていました。所畑からの狭い道は急坂もありますが、この日は路面凍結箇所も少なく普通に走れました。うちのミニバンだと雪が積もるとチェーンを装着してもたぶん無理でしょう。

出発の朝、目が覚めるとやっぱり寝坊しかも駐車場は満車でした。いそいで支度をして出発。

登山口から堂所までは退屈な道を進みます。気温は低いですが風がなくて思ったほど寒くなく歩いていると汗が出てきます。

しばらくすると、七ッ石山の分岐があります。せっかくなので巻き道を行かずに七ッ石山に向かいます。しかしこれが意外と急騰で疲れました。所処、凍結していてアイゼン付けないと危ないですが面倒だったのでそのまま登りました。稜線に出ると突然雪が出てきました。

七ッ石山山頂に到着するとそこからの景色は大展望でした。登って来て大正解でした。目的地の雲取山が見えますか結構遠く感じました。七ッ石山は雪が多かったので下る為、ここでようやく軽アイゼンを装着。やっぱりゼンゼン歩きやすいめんどくさがらずに早く付けるべきでした。

七ッ石山を降りると雪は無くなりましたがアイゼン付けたまま歩きます。途中でダンシングツリーが目立つ所に有りました。

奥多摩小屋から巻き道が有りましたがヨモギノ頭を登ります。見たまんまの急登ですが登ってみるとやはりいい景色でした。目の前に先ほどまで居た七ッ石山が見えます。

ヨモギノ頭から小雲取山まではまた急登が出て来てかなり疲れました。小雲取山から雲取山からは積雪が有りました。目の前に見える雲取山を見ながら楽しく歩きました。しかし短いですが最後の急登を登ります。

登り切るとそこは山頂ではなかった。少し離れた所に本当の山頂が有りました。そしてようやく雲取山山頂に到着しました。この日は天気も良く景色もサイコーでした。

山頂の避難小屋でゆっくり休憩しながら時間を確認したら下山時間が日没ギリギリです。どうやらこの日は、全体的にのんびりしすぎた様でした。下山準備して出発!やはり下山途中で日が暮れてしまいました。

今年、初登山の雲取山は私達にはロングコースで疲れましたが、これでまたひとつ新しい山に登る事が出来ました。今年はもっと色々な山に登りたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1184人

コメント

こんばんは。
今年初登山、お疲れ様でした。雲取山、長年行きたい山の候補になっているのに未だに登ったことがありません。レポ、大変参考になります。かなりのロングルート、そして累計標高差も1600m以上と、地味にハードですね。でも展望はとても素晴らしいのですね。今年か来年中には登ってみたいと思います。

おかげさまで足の方は順調な回復となっています。まだギプス固定のままですが、予定では今月下旬に一旦外して様子をみることとなっています。その後のリハビリでは歩行訓練から始め、何ヶ月掛かるか分かりませんが最終的に塔ノ岳への往復が叶ったところが私の治療のゴールと設定しています  何度も申し上げて恐縮ですが、先日の件、今でも心より感謝しています。周囲の人に怪我の説明をする度に、「親切な方に助けて頂いて…」とお話させてもらっています。本当に有り難うございました。
また山レポ、楽しみに拝見させて頂きます。
2015/1/17 21:03
Re: こんばんは。
今年の登り始めは、私も以前から行きたかった雲取山にしました。本当は、丹沢でも良かったのですが、今年は、なるべく新しい地域の山々にも足を運ぼうと思います。(遠くの山や、大変な山は無理ですが。)

今回の雲取山は、私達にとってはロングコースで、最後には日が暮れてしまいました。でも、この日は天候にも恵まれ、景色もよく楽しい雪歩きもできました。
金曜に丹沢にも雪が降った様で、近所からも山が白く見えます。やっぱり丹沢に行きたくなっちゃいますが、なかなかタイミング良く山に行けません。
それに雪山装備は、ほとんど無く、簡易アイゼンぐらいしか無いので、これからの雪山シーズンは、自分でも登れる山を気を付けて、選らばなければいけないと思います。

*ryo555さんの足の怪我が順調に回復して、山レポが復活することを、楽しみにしています。
2015/1/18 0:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら