泊まりも楽しい金峰山【耐寒訓練】



- GPS
- 27:11
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,254m
- 下り
- 1,253m
コースタイム
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 5:56
天候 | 晴れ 朝の山頂西側では-20℃、風速10m前後 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
マップコード:537 774 084*77 googleマップ http://goo.gl/EK7Z38 瑞牆山荘の駐車場は閉鎖 |
コース状況/ 危険箇所等 |
バラグラバ、ゴーグルなど防寒対策万全に。 駐車場から10/12本爪アイゼンが良いでしょう。 山頂まで軽アイゼンは無謀だと思います。 撮影係は、行きは、どこまでやれるか実験のため金峰山小屋までチェーンスパイクで通しましたが、グリップ悪く滑り、無駄な体力を使います。 ■水場 富士見平の湧水で。駐車場から約1時間 ■テン場 富士見平小屋、大日小屋 両方共、いくつかテントがありました。 大日小屋のテント泊は、富士見平小屋で受付。 ■金峰山小屋 素泊まり4500円(12月〜3月冬期料金+500円) http://goo.gl/IbLbYz |
その他周辺情報 | 登山道よりも、駐車場までのアプローチが核心部となります。 瑞牆山荘までは、増富鉱泉からのルート(県営林道本谷釜瀬線)は路面凍結のために閉鎖されていています。 そのため、山梨県道610号線で黒森まで、その先は林道で行く必要があり、アイスバーンになっていて、新しいスタッドレスタイヤでも二輪駆動の車ではかなり滑ります。(我が隊は後輪駆動車) 特に、瑞牆山荘から約100m上にある駐車場までは坂になっているので、車のすれ違いは避けたいものです。(帰りはすれ違いがないようにmikipomが誘導しました) 山梨県 県営林道通行規制情報 http://www.pref.yamanashi.jp/rindoujyouhou/main.php |
写真
感想
八ヶ岳へと思っていたのですが、天気が悪そうだったので、急遽金峰山へ変更。
夕方に下山となると道路の凍結で我が隊の車では危険なため、1泊山行としました。
ただ、金峰山小屋が営業しているかどうかが確認できなかったため、念のため避難小屋に泊まる装備を担ぐことにしました。
金峰山への道のりは穏やかで登りやすいのですが、なぜかこの日は絶不調のワタクシ。途中で息苦しくなり、足も動かない。これは嫌な予感。また過呼吸になってはいけないので、ゆっくり歩くことにしました。幸い今日は時間もたっぷりあります。そんなこんなで稜線に着くころには体が冷えてしまいました。
調子も上がらないので、小屋直行と決め、分岐へ着くと、なんと小屋へのルートはノートレース!うそ~。しかし樹林帯までは数十メートル、樹林帯の中はさほどでもなかろうと、ラッセル開始。軽い雪なので埋まる埋まる!でも雪が軽いのでさほど大変ではありませんでした。と言ってもコースタイム20分のところを1時間かかりましたが(笑)。
そしてようやくたどり着いた小屋は、営業中だったため、素泊まり(5000円/1人)させてもらうことに。寒かっただけに暖かい小屋でぬくぬくで過ごすことができ、快適でした。おまけに正月の残りというお酒をごちそうになり、おこたでまったりくつろげました。人気犬のユズヒコ君もかわいくて。ワタクシのマッサージのとりこになったみたいでした(笑)。
消灯ギリギリまで泊りのお客さんと談笑し(名古屋から見えたご夫妻、ありがとうございました)、ポカポカのお布団でぐっすり眠れました。
面白かったのは宿の湯たんぽサービス(200円)、結構な注文が入っていました。
小屋は団体客(12〜13名ほど?)を含め、ほぼ満杯で、結構な混雑ぶりに驚きました!すごい人気の宿なんですね。
食事は洋食で、チキンのグリル、サラダ、ごはん、デザート、そしてなんとグラスワインがつくという豪華版!ボリュームもあり、とてもおいしそうでした。
小屋番さんの雰囲気は、愛想はないものの(失礼!)、髭の似合うイケメンで、年齢も若く(40歳前後?)仕切りもばっちりで、統制のとれた小屋だな〜という印象でした。朝ごはんはどんなんだったのか、気になりますね(笑)。
翌朝の金峰山山頂からのご来迎はばっちりで、最高でした!
でも寒かったわ〜。すっぽりとバラクラバをかぶり、ゴーグルもしていたのですが、それでも顔が凍りそう。思わずダウンも着ようか、という勢いでした。
しかし雪の稜線を朝日を浴びながら歩くことができ、実に爽快で、心から「雪山っていいいな〜」と思いました。
帰りは富士見平小屋前でポカポカと陽をあびながらお茶をして時間を稼ぎ(道路の凍結が緩むのを待つため)、なんとか車の走行も無事こなし、早い時間に帰宅できました。
今回は久々のお山&宿泊で、天気、出会い、景色、いずれも最高で、大変楽しかった充実山行でした。

mikipomさん・撮影係様
耐寒訓練ご苦労様でした
金峰山小屋泊なのに大きな荷物
テン泊=耐寒訓練
あれ!! ストーブに豆炭こたつ(懐かしい)?
感想を読んで納得でした
-20℃の世界なんて自分は身体が動きません
豚骨ラーメンと回鍋肉\680
今年も様々なお山レコ 楽しみにしております
よろしくお願いします。
今年もよろしくお願いします
コメントいただきありがとうございます!
さぶかったですね〜、でも雪山を存分に楽しみました。ラッセルもお楽しみのうち、ということでしょうか
そして寒いお山の山小屋で、豆炭こたつに入ってぬくぬく、贅沢なひとときでした
相方が派手に風邪を引いてしまい、自宅警備を余儀なくされておりましたカマセンでございます(^^)v
こんにちは、mikipomさん&撮影係さん!
あれ、明けましておめでとうございます(^o^)/
って、まだ言ってませんでしたよね
今年も宜しくお願いしますね!
おお!この時期って金峰山小屋ってやっているんですね(゜ロ゜)
年末年始以外、奥秩父の稜線上の小屋はどこもcloseかと思っておりました(^-^;
ですので、この寒さでの営業小屋は涙が出そうですね
金峰山小屋と言うと、正直あまり良い思い出のないワタシですが、
意外と良い小屋じゃん!・・って見直しました
しかし、-20℃とは(゜ロ゜)
正月の南アルプスよりも寒いとはビックリです(^-^;
ここからの上河内岳もメチャメチャ男前ですね
今年もよろしくお願いします。
コメントいただきありがとうございます!
おお〜、Dちゃんが風邪ですか?お大事に〜
年末の南南ア、感激でしたね〜!私たちもkamasenninさんたちの山行をうらやましく思いつつ、天気眺めでなかなかお山に行かれず、ようやっと雪山ハイクが叶いました〜
金峰山小屋は、ぶっきらぼうでいて暖ったかい、そんな気持ちのいい小屋でした(笑)。
小屋に忘れ物をしてしまったのですが、着払いで送り返してくれると、とても快く対応してくれました〜。ヘルプのおじさん(失礼!)は優しくいい味でてましたし、若き主(あるじ)の小屋番さんも、一見ぶっきらぼう風でしたが、思いやりのある感じの方でした。
小屋にお世話になってみると、実にいいものですね
こんばんは〜♪mikipomさん☆photogさん(*^_^*)
今年もよろしくお願いします
ラブラドールのユズヒコくん、mikipomさんのマッサージがよっぽど気持ちヨカッタみたいですネ
あっ、私たちもこの日は金峰も候補にありました
マイナス20度でも、風があるのとないのでも体感的にもだいぶ変わってきますネ!以前、縞枯山荘の付近でマイナス32度ほどだった時、風がないのでそうツラくはなかったですが、マイナス20度でも風が強いとかなりキツイです
金峰からキレイなご来光や富士山を眺める事ができてヨカッタですネ
今年もたくさんのキレイな景色がお互い見れると良いですネ
今年もよろしくお願いします!
コメントいただき、ありがとうございます!
そうなんですよ〜、ユズヒコ君がかわいくて〜。消灯時間まで私のとなりにきて顔を預けて甘えていました
あ、お酒の差し入れがあったからかも…
金峰山小屋から浅間を眺めたのですが、ちょっとガスっていてはっきり見えませんでした〜
今年もどこかでばったりお会いできるとイイ〜ですね
mikipomさん photogさん
新年明けましておめでとうございます!
天候に恵まれて最高の登山ですね
そして相変わらず美味しそうな鶏団子鍋! さすが師匠ですね
小屋からの差し入れ酒も・・・なんて羨ましい(笑)
自分はこの時期なかなか雪山には行けてないので、素晴らしい写真ありがとうございます!
今度お誘いくださいませ〜
さて
もちろんご存知だとは思いますが、今年我らがカープにあの男達が帰ってきました!
そう 黒田&新井&佐々岡(コーチ)
暮れのニュース(黒田)には日本中、いや世界中が驚いたことでしょう!
あの年棒を蹴ってのカープ復帰ですからね。
ちまたでは優勝優勝と騒いでおりますが・・・たしかに優勝しかないなって気になりますよね!
山もそうですけど、ハマスタあたりで黒田&新井の雄姿を一緒に観たいものです!
それでは 今年も宜しくお願い致します<m(__)m>
ちなみに1/10(土)はアツさんと大山に参拝登山に行ってました
ういちさん、お元気ですかー?コメントありがとうございます!
今年もよろしくお願いします!
小屋泊まりは久々だったのですが、寒〜い雪山でぬくぬくする幸せをおぼえてしまい、ちょっとテント泊に戻れないかも〜?危ない危ない
それにしても、黒田がホントに帰ってくるのか、実際キャンプでユニ姿を見るまで、いまだ信じられない心持です
それより若手に期待ですよ〜、中田、中崎、田中あたり、今年はさらに成長、飛躍してくれるでしょうか
エルドもどこまでやれるかな〜?(こちらは期待)あ、アツも頑張ってほしいですね〜
あ〜ドキドキしますね〜
アツさんとは優勝祈願でしたか
ぜひぜひ行きましょう〜ね、雪山宴会登山
今季の展望を熱く語らいましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する