ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 573634
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈

和佐又山【沢道コース】

2015年01月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
s_fujiwara その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:52
距離
6.2km
登り
541m
下り
564m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
0:48
合計
5:53
距離 6.2km 登り 550m 下り 564m
7:06
2
スタート地点
7:08
160
沢道入口
9:48
10:11
23
キャンプ地
10:34
20
ゲレンデ上部
10:54
10:59
26
11:25
11:38
13
11:51
11:56
12
12:08
11
ゲレンデ上部
12:19
12:21
38
12:59
ゴール地点
歩行距離:6.2km(沿面:6.7km)
累積標高:482m
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・R169新伯母峰トンネル南口を右折し和佐又林道を上がる
・急傾斜の林道を約1.3km上り、和佐又谷沢道コース入口手前の路肩に駐車(5台程度駐車可能)
★林道入口から駐車地までの距離が間違っていましたので訂正しました
☆自宅から1時間40分 68.9km
コース状況/
危険箇所等
【アプローチ・設備等】
 ・R169は凍結なし
 ・和佐又林道に入るといきなり積雪があり、タイヤチェーン等滑り止め必携
 ・和佐又ヒュッテ駐車場(駐車料\1,000.-/日)⇒今回は利用せず
 ・トイレは和佐又林道入口とヒュッテの上部の登山口にある(チップ制1回\100.-)

【沢道コース】
 ・入口から目印を追って沢に沿い登る
 ・入口から積雪がありアイゼン装着が望ましい
 ・高度が上がると、積雪量は50cm位になっていた
 ・吹き溜まりでは胸まで沈む個所があり、慎重なコース取りが必要
 ・上部は積雪で山道の見極めが難、目印を外さないよう注意が必要
 ・沢道を詰めると和佐又キャンプ場のトイレ・炊事場に出る

【和佐又のコル−和佐又山】
 ・コルから山頂を望めるので、コースは明瞭
 ・風の通り道は地表凍結、窪地は吹き溜まりで深い積雪になっている
 ・今日の山頂は風強し
 ・山頂から日本岳、小普賢岳、大普賢岳、七曜岳を正面に望める
 ・下山は北の登山道の計画であったが、山頂直下から吹き溜まりで通行できず、往路を辿る
駐車位置
2015年01月11日 07:16撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/11 7:16
駐車位置
沢道入口
2015年01月11日 07:20撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 7:20
沢道入口
沢の状況
2015年01月11日 07:31撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 7:31
沢の状況
霧氷は全くない
2015年01月11日 07:45撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 7:45
霧氷は全くない
少し荒れたところも有り
2015年01月11日 07:45撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 7:45
少し荒れたところも有り
沢から離れる
2015年01月11日 08:13撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 8:13
沢から離れる
直進すると間もなくキャンプ地のトイレ炊事場に着く
2015年01月11日 08:35撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 8:35
直進すると間もなくキャンプ地のトイレ炊事場に着く
炊事場でワカン装着で試し歩き
沈み込みは軽減されるが、乗った雪が重い
2015年01月11日 10:18撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 10:18
炊事場でワカン装着で試し歩き
沈み込みは軽減されるが、乗った雪が重い
ゲレンデ上部
2015年01月11日 10:36撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/11 10:36
ゲレンデ上部
先に和佐又のコルが見える
2015年01月11日 10:56撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 10:56
先に和佐又のコルが見える
和佐又のコル
2015年01月11日 11:01撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 11:01
和佐又のコル
コルから和佐又山
樹木の落葉で見通しが良い
2015年01月11日 11:02撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 11:02
コルから和佐又山
樹木の落葉で見通しが良い
山頂は目の前
2015年01月11日 11:38撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 11:38
山頂は目の前
山頂到着
2015年01月11日 11:29撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/11 11:29
山頂到着
山頂から大普賢岳
2015年01月11日 11:37撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/11 11:37
山頂から大普賢岳
和佐又ヒュッテから和佐又山
2015年01月11日 12:20撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/11 12:20
和佐又ヒュッテから和佐又山
ヒュッテ前にはゲレンデ遊びの家族連れが数組いた
2015年01月11日 12:20撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/11 12:20
ヒュッテ前にはゲレンデ遊びの家族連れが数組いた

感想

無雪期に歩いてみたかった和佐又谷、とうとう積雪期になってしまった。
以前、谷の伏流水が湧き出すところまで行ったことがあるが、山道に積雪すると見極めが難しい。
幸い、目印は視界の範囲で整備されていたので、ほとんど迷うことはないが、上部はコースがやや複雑で参考ログを見ながらコース選択。
「トイレに出る」と聞いていたのでヒュッテのすぐ近くかな?と思っていたが、もう少し上部のキャンプ地の方に出た。積雪がなければ山道の分岐が確認できたかも知れない。
ゲレンデ上部から和佐又のコル間も、無雪期ははっきりした山道であるが、積雪で不明瞭で帰路は往路を正確に辿れなかった。
今日は風が強く冷え込んでいたが、なぜか霧氷は全く見れず不思議に思えた。
コルでは大普賢岳方面から下山の方と出会う。お話では「風と積雪で山行困難、時間が足りず途中で引き返してきた」とのこと。
山での出会いはこの方だけだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1979人

コメント

こんにちは、s fujiwaraさん!
先日の金剛山ではありがとうございました。うれしかったです。
冬の和佐又山はアクセスも大変そうですネ。
急な林道も雪いっぱい
2013年10月ソロテン泊で和佐又へ行った時、沢道ルートを歩きました。
なかなか大変だった記憶があります。雪や氷ならもっと大変だ。
でもワカンでサクサク歩いてみたいなあ。
お疲れさまでした
2015/1/12 11:58
Re: katatumuriさん こんにちは!
早速コメントをいただきありがとうございます。

金剛山ではこちらこそありがとうございました。
和佐又谷沢道コースは以前に行かれていたんですね。
レコを見せていただくと随分周辺を歩かれていますね。
紅葉シーズンは静かでいいところです。

今回は沢道コースを歩いてみたくて谷に入ったのですが、意外と積雪が深く上部で少々難儀しました。
霧氷も期待していたのですか、地形の関係か風は強いのに全く付着していなくて、拍子抜けしました。
積雪が深いと、普段の山道がほとんどわからず、リボンやテープの目印は大変助かります。夏道では「なんでこんなわかりきったところにまで目印があるの?」と思っていたましたが、やっと納得した次第です。
2015/1/12 14:26
s_fujiwaraさん こんにちは!
◎ 良く色んな場所をご存知ですね! そのお陰で助かってます! ^0^y
◎ 和佐又谷のルートも面白そうで歩いてみたいと思いました。
◎ 丁度行こうと思ってた所で色んな状況が解って助かりました! 明日は大台ヶ原、明後日は和佐又山の予定です。(今回は山スキーの練習がメインです)
◎ この時期雪量などで道路状況が気に成ってました。 旬な情報を有り難う御座いました! そして無事の山行お疲れ様でした! m(_ _)m
2015/1/12 14:26
Re: mypaceさん こんにちは!
コメントをいただきありがとうございます。

和佐又のスキー練習場は少し狭いので物足りないかもしれませんね。
昨日は日曜なのに、ゲレンデはあまり人がいなかったので、平日だと「貸し切り」かも知れません。
和佐又谷は距離は短く傾斜も楽なので、mypaceさんの軽いフットワークだと「あっ」という間に上部に出れそうです 機会があったら是非どうぞ。
和佐又ヒュッテまで車で上がれますが、急傾斜の急カーブで難儀されたような跡が数ヵ所ありましたので、注意してください。
⇒最大難所はヒュッテの真下のカーブです。ここでは停車せず一気に上がった方がよさそうです。(老婆心ながら参考まで)
2015/1/12 16:27
s fujiwaraさん、こんにちは。
雪が、たっぷりですね〜
これだけ、湿り気の多い雪なのに
霧氷がないのが、残念ですね。

ログ図のずれが、ルーファイの
難易度を表してるような。
分かりづらい道、お疲れ様でした。
2015/1/12 22:02
Re: komakiさん、こんにちは。
いつもコメントをいただきありがとうございます。

冷たい強風があったのに霧氷が全くないのは残念でした。
地形と風の方向が霧氷になる要素が足りなかったのでしょうね。
風が強く、往路の踏み跡は見事にリセットされていて、帰路はかなりずれていたようです。
まだ距離が短いので何とか戻れましたが、奥山だと怖いですね。
冬山では往路で目印を付けていくことも考えないととんだことになりそうです。
2015/1/14 10:15
お疲れ様でした
和佐又山(沢道コース)雪多いですね。
同じ日、明神平から大普賢岳方面に和佐又山がはっきりと見えてました。
s_fujiwaraさんが登っておられたんですね。
普段、通る何気ない夏道の分岐点も、雪が多いと全く見当がつかないですね。
弥山、山上ヶ岳、大普賢岳、稲村ヶ岳等、大峰山系は山が深く雪が多いので冬は危険が伴いますね。
単独では怖くて行けませんね。
天候もガスることが多いので入山は慎重さが要りますね。
2015/1/13 23:52
Re: annyonさん こんにちは!
コメントをいただきありがとうございます。

沢道は思った以上に積雪があって、先に進むか迷ったのですが幸い視界の範囲に目印がありましたので、先に進みました。
⇒もっとも、上部でもたつきましたけどね
大峰山系は雪が深く、慎重に行動しないと怖いです。
大普賢岳を目指していた方も、途中で積雪とタイムアウトで引き返してこられたようですが、正しい判断をされたと思います。
そのうち明神平にも行きたいと思っています。
ありがとうございました。
2015/1/14 10:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら