記録ID: 574548
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
阿弥陀岳・赤岳(途中撤退)
2015年01月10日(土) 〜
2015年01月12日(月)


天候 | 10日 晴れ 11日霧 12日霧のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
美濃戸口から南沢経由行者小屋 流石に人が多いのでまずトレースがあるはず、道中テープも多いです 文三郎尾根から中岳経由阿弥陀岳 文三郎尾根はトレースがあれば良いですが降雪後はトレースが消えて苦労するかも。中岳→阿弥陀岳までは細いリッジを通過するので強風時には注意を。阿弥陀岳は斜面を登ってると上から氷の破片などが降ってくる事があります、要ヘルメット。尚、夏道は冬季は雪崩の巣を突っ切る事になります。死にたくなければ使わない方が良いです。 |
写真
この斜面のもう少し上で恥ずかしながら2〜3mの滑落をしてしまいました。前を歩いてた女性に先に行ってくれと言われて不用意にトレースを外した瞬間足場ごと崩れてズルッと。幸いすぐ制動を掛けて止まれましたが、山から調子にのるなよと叱られたと思ってます。あと助かったのはお地蔵様のお陰ですね。
撮影機器:
感想
10日から12日に掛けて八ヶ岳に篭って一人合宿。天気にはあまり恵まれませんでしたが、ボチボチ歩きこむ事が出来ましたし、色々と学ぶことも多く実りある山行でした。それにしても寒かった・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:780人
悪天候の中、行くか戻るか、ぎりぎりの選択の積み重ねであったように思います。こういう一つ一つの判断を誤らないことが登山の一番重要な力なんでしょうね。
滑落の瞬間の間はいつまでも身体の記憶として残るのでしょうか。ご無事で何よりですし、一瞬の制御の対応がすごいですね。
また、赤岳はまた次のお楽しみということですね。
ちなみに、危険な阿弥陀岳への夏道とは行者小屋から中岳コルへ直接あがるルートのことでしょうか。
毎度ご覧頂きありがとうございます。今回はある程度覚悟はしてましたが常に悪天候だったので引き際は常に意識してましたね。
滑落はすぐに制動を掛ける体勢になれたのは良かったですが基本的には一度だって有ってはいけないものですよね・・・ここで恥を晒すのも一つ自分への戒めを込めての事なので、斜面を見るたびに思い出して慎重になりたいと思ってます
ご賢察の通り、危険な道というのは直接コルに向かう中岳沢のルートです。文三郎入ってすぐのところにあった分岐から向かうとこですが、西側の斜面から雪崩が起これば直撃をくらうので行者小屋の方もお客さんに向かうのは止めた方が良いと止めてましたね。3月以降雪が締まってくるまでは通らない方が良さそうです
nagisuke さん、おひさしぶりです
11日に天狗岳に居ました。
ブリザードのような風で視界も悪かったです。
赤岳方面もたいへんなのは想像できます。
ご無事でなにより
文三郎からの登りよりも下りが大変ですのでいいコンディションでチャレンジしたほうが賢明ですね
またお会いする日があればいいですね
でわでわ
コメントありがとうございます。北横も同じような天気ですよね・・・関西からはなかなかホイホイとは行けないのが悩みどころですが無理しても仕方ないですしね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する