ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 574548
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

阿弥陀岳・赤岳(途中撤退)

2015年01月10日(土) 〜 2015年01月12日(月)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
天候 10日 晴れ 11日霧 12日霧のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
新幹線→特急しなの→諏訪バス
コース状況/
危険箇所等
美濃戸口から南沢経由行者小屋 流石に人が多いのでまずトレースがあるはず、道中テープも多いです

文三郎尾根から中岳経由阿弥陀岳 文三郎尾根はトレースがあれば良いですが降雪後はトレースが消えて苦労するかも。中岳→阿弥陀岳までは細いリッジを通過するので強風時には注意を。阿弥陀岳は斜面を登ってると上から氷の破片などが降ってくる事があります、要ヘルメット。尚、夏道は冬季は雪崩の巣を突っ切る事になります。死にたくなければ使わない方が良いです。
分岐到着。今回は行者小屋にお世話になるので南沢へ
2015年01月10日 12:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/10 12:27
分岐到着。今回は行者小屋にお世話になるので南沢へ
ずっと森の中をひたすら登るので結構しんどいです・・・
2015年01月10日 14:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/10 14:06
ずっと森の中をひたすら登るので結構しんどいです・・・
ようやく空が見えた
2015年01月10日 14:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/10 14:10
ようやく空が見えた
目指す頂は遠く、荷物は重く、されど心は軽く
2015年01月10日 14:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/10 14:12
目指す頂は遠く、荷物は重く、されど心は軽く
小屋前はテント村状態でした
2015年01月10日 15:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/10 15:27
小屋前はテント村状態でした
今回は素泊まりなので水汲みに。この水場思いの外出が良いので、誤って手に水を被せてしまいヒドい目に
2015年01月10日 15:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 15:29
今回は素泊まりなので水汲みに。この水場思いの外出が良いので、誤って手に水を被せてしまいヒドい目に
初日は鍋に炊き込みご飯。ジェットボイルでも意外と調理出来るんです
2015年01月10日 17:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/10 17:24
初日は鍋に炊き込みご飯。ジェットボイルでも意外と調理出来るんです
二日目、文三郎尾根は朝から真っ白
2015年01月11日 07:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 7:15
二日目、文三郎尾根は朝から真っ白
分岐到着。風も出てきて萎えそうになる。
2015年01月11日 07:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/11 7:43
分岐到着。風も出てきて萎えそうになる。
予想はしてたけど阿弥陀に向かう人は見当たらず。ともかく降り始めます
2015年01月11日 07:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 7:43
予想はしてたけど阿弥陀に向かう人は見当たらず。ともかく降り始めます
中岳の頂上を越えたあたりからリッジがしばらく続きます
2015年01月11日 08:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 8:11
中岳の頂上を越えたあたりからリッジがしばらく続きます
ここら辺が一番気を使いました
2015年01月11日 08:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 8:15
ここら辺が一番気を使いました
ザックにも霜降りてますね
2015年01月11日 08:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/11 8:22
ザックにも霜降りてますね
阿弥陀岳への取り付き。上が見えん
2015年01月11日 08:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 8:22
阿弥陀岳への取り付き。上が見えん
ここからは本気モードで
2015年01月11日 08:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/11 8:26
ここからは本気モードで
ふくらはぎの痛みに耐えて
2015年01月11日 08:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 8:40
ふくらはぎの痛みに耐えて
必死
2015年01月11日 08:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/11 8:49
必死
うっすらと残ったトレースらしきものを頼りに前進
2015年01月11日 09:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 9:02
うっすらと残ったトレースらしきものを頼りに前進
登ったどー
2015年01月11日 09:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/11 9:05
登ったどー
頂上は真っ白。何も見えません
2015年01月11日 09:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 9:05
頂上は真っ白。何も見えません
寒そうだったので、顔だけ綺麗にして拝んでおきました。後でこれが重大な意味を持つ事に・・・
2015年01月11日 09:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/11 9:06
寒そうだったので、顔だけ綺麗にして拝んでおきました。後でこれが重大な意味を持つ事に・・・
自分撮り
2015年01月11日 09:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/11 9:06
自分撮り
と思ったら後ろから登ってきた人が撮ってくれました
2015年01月11日 09:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/11 9:16
と思ったら後ろから登ってきた人が撮ってくれました
この斜面のもう少し上で恥ずかしながら2〜3mの滑落をしてしまいました。前を歩いてた女性に先に行ってくれと言われて不用意にトレースを外した瞬間足場ごと崩れてズルッと。幸いすぐ制動を掛けて止まれましたが、山から調子にのるなよと叱られたと思ってます。あと助かったのはお地蔵様のお陰ですね。
2015年01月11日 09:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/11 9:47
この斜面のもう少し上で恥ずかしながら2〜3mの滑落をしてしまいました。前を歩いてた女性に先に行ってくれと言われて不用意にトレースを外した瞬間足場ごと崩れてズルッと。幸いすぐ制動を掛けて止まれましたが、山から調子にのるなよと叱られたと思ってます。あと助かったのはお地蔵様のお陰ですね。
沢筋。少なくとも残雪期になって雪が安定しないと怖くて通れないです。
2015年01月11日 09:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 9:55
沢筋。少なくとも残雪期になって雪が安定しないと怖くて通れないです。
文三郎尾根との分岐点に。まだ余裕があったので赤岳まで行こうか迷いましたが、午後から天気が崩れる予報だったので止めておきました。
2015年01月11日 10:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 10:50
文三郎尾根との分岐点に。まだ余裕があったので赤岳まで行こうか迷いましたが、午後から天気が崩れる予報だったので止めておきました。
時間があるので赤岳鉱泉まで散歩に
2015年01月11日 12:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 12:16
時間があるので赤岳鉱泉まで散歩に
これが噂のアイスキャンディーか。でかいなぁ
2015年01月11日 12:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 12:40
これが噂のアイスキャンディーか。でかいなぁ
二日目はキムチうどんにチキンライスとおまけにマグロフレーク
2015年01月11日 17:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/11 17:41
二日目はキムチうどんにチキンライスとおまけにマグロフレーク
さらに晩酌。グラスワインともつカレー。美味かったです。
2015年01月11日 18:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/11 18:38
さらに晩酌。グラスワインともつカレー。美味かったです。
3日目。さくっと赤岳に登るつもりが夜のうちの降雪でトレースも埋まってしまい出だしから苦戦
2015年01月12日 06:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 6:29
3日目。さくっと赤岳に登るつもりが夜のうちの降雪でトレースも埋まってしまい出だしから苦戦
道も真っ白、周りも真っ白
2015年01月12日 07:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 7:15
道も真っ白、周りも真っ白
終始こんな調子で先頭切って埋まりながら進んだせいで大幅に時間を喰ってしまいました。
2015年01月12日 07:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 7:15
終始こんな調子で先頭切って埋まりながら進んだせいで大幅に時間を喰ってしまいました。
なんとか分岐まで来たものの、稜線上は猛烈な風で地吹雪状態。何とか赤岳登りたい気持ちはありましたが、この状況で進むのはあまりにリスキーなので撤退を決意
2015年01月12日 07:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/12 7:53
なんとか分岐まで来たものの、稜線上は猛烈な風で地吹雪状態。何とか赤岳登りたい気持ちはありましたが、この状況で進むのはあまりにリスキーなので撤退を決意
最後の自分撮り。こうして見るとヤバい目してますね
2015年01月12日 07:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/12 7:53
最後の自分撮り。こうして見るとヤバい目してますね
!?!?
稜線上の体感温度は多分−30℃以下。瞬間的にはー40℃もあったかもしれません。
2015年01月12日 08:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 8:18
稜線上の体感温度は多分−30℃以下。瞬間的にはー40℃もあったかもしれません。
霧は晴れ始めてましたが、降りると決めた以上余計な事は考えずに降ります。
2015年01月12日 08:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 8:26
霧は晴れ始めてましたが、降りると決めた以上余計な事は考えずに降ります。
霧は取れましたが、雲が凄い勢いで動いてました。悔しさはありますがあの時点、あの場所では撤退が正解だと自分で判断したので後悔はしていません。また次の機会と言う事で・・・
2015年01月12日 10:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/12 10:01
霧は取れましたが、雲が凄い勢いで動いてました。悔しさはありますがあの時点、あの場所では撤退が正解だと自分で判断したので後悔はしていません。また次の機会と言う事で・・・
家に帰るまでが登山です
2015年01月12日 10:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 10:05
家に帰るまでが登山です
一本の美しい木ほど神聖で模範的なものはない。byゲーテ
2015年01月12日 10:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/12 10:44
一本の美しい木ほど神聖で模範的なものはない。byゲーテ
コースタイム等は掴めたのでまたリベンジを目指します。
2015年01月12日 11:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 11:18
コースタイム等は掴めたのでまたリベンジを目指します。
撮影機器:

感想

10日から12日に掛けて八ヶ岳に篭って一人合宿。天気にはあまり恵まれませんでしたが、ボチボチ歩きこむ事が出来ましたし、色々と学ぶことも多く実りある山行でした。それにしても寒かった・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:780人

コメント

すごいですね
悪天候の中、行くか戻るか、ぎりぎりの選択の積み重ねであったように思います。こういう一つ一つの判断を誤らないことが登山の一番重要な力なんでしょうね。
滑落の瞬間の間はいつまでも身体の記憶として残るのでしょうか。ご無事で何よりですし、一瞬の制御の対応がすごいですね。
また、赤岳はまた次のお楽しみということですね。
ちなみに、危険な阿弥陀岳への夏道とは行者小屋から中岳コルへ直接あがるルートのことでしょうか。
2015/1/13 23:18
tubataro様
毎度ご覧頂きありがとうございます。今回はある程度覚悟はしてましたが常に悪天候だったので引き際は常に意識してましたね。

滑落はすぐに制動を掛ける体勢になれたのは良かったですが基本的には一度だって有ってはいけないものですよね・・・ここで恥を晒すのも一つ自分への戒めを込めての事なので、斜面を見るたびに思い出して慎重になりたいと思ってます

ご賢察の通り、危険な道というのは直接コルに向かう中岳沢のルートです。文三郎入ってすぐのところにあった分岐から向かうとこですが、西側の斜面から雪崩が起これば直撃をくらうので行者小屋の方もお客さんに向かうのは止めた方が良いと止めてましたね。3月以降雪が締まってくるまでは通らない方が良さそうです
2015/1/16 1:56
あらら・・あの悪天候でたいへんでしたね
nagisuke さん、おひさしぶりです

11日に天狗岳に居ました。

ブリザードのような風で視界も悪かったです。

赤岳方面もたいへんなのは想像できます。

ご無事でなにより

文三郎からの登りよりも下りが大変ですのでいいコンディションでチャレンジしたほうが賢明ですね

またお会いする日があればいいですね

      でわでわ
2015/1/14 14:23
ueda様
コメントありがとうございます。北横も同じような天気ですよね・・・関西からはなかなかホイホイとは行けないのが悩みどころですが無理しても仕方ないですしね 次の機会を狙って絶景を眺めに行きたいと思います
2015/1/16 2:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら