ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5749439
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

至仏山 [鳩待峠〜山ノ鼻〜] de エゾカワラナデシコ

2023年07月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:09
距離
12.2km
登り
882m
下り
873m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:30
休憩
1:11
合計
8:41
7:07
57
8:04
8:18
1
8:19
8:19
217
11:56
12:05
18
12:23
13:02
60
14:02
14:03
23
14:26
14:26
4
14:30
14:31
19
14:50
14:55
49
15:44
15:46
2
15:48
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾瀬第一駐車場(1,000円/日)
戸倉〜鳩待峠(1,000円/回)
コース状況/
危険箇所等
山ノ鼻から登る際、岩場は滑りやすいです。ストックよりもグローブの方がいいと思います。
その他周辺情報 寄居山温泉ほっこりの湯
 〒378-0415
 群馬県利根郡片品村鎌田4078−1
 TEL:0278-58-4568
 https://oze-katashina.info/hokkorinoyu/
 JAF会員証提示で5名まで割引き。
鳩待峠に到着。
本来は鳩待峠から至仏山に登る予定だったが、山ノ鼻から登ることに。といぅことで、まずは山ノ鼻へ向かいましょう。
2023年07月23日 07:08撮影 by  SCG13, samsung
15
7/23 7:08
鳩待峠に到着。
本来は鳩待峠から至仏山に登る予定だったが、山ノ鼻から登ることに。といぅことで、まずは山ノ鼻へ向かいましょう。
カラマツソウ(唐松草)。
雨?霧?濡れたからか、花の開きがイマイチ。
2023年07月23日 07:09撮影 by  SCG13, samsung
11
7/23 7:09
カラマツソウ(唐松草)。
雨?霧?濡れたからか、花の開きがイマイチ。
コレ…なんだろ?
キノコ…なのかな?
分からない…。
2023年07月23日 07:13撮影 by  SCG13, samsung
14
7/23 7:13
コレ…なんだろ?
キノコ…なのかな?
分からない…。
ギンリョウソウ(銀竜草)。
鳩待峠〜山ノ鼻へ向かう途中に咲いていました。
2023年07月23日 07:14撮影 by  SCG13, samsung
10
7/23 7:14
ギンリョウソウ(銀竜草)。
鳩待峠〜山ノ鼻へ向かう途中に咲いていました。
タケシマランかな?
ん〜オレンジや黄色の実がなっている。
2023年07月23日 07:32撮影 by  SCG13, samsung
9
7/23 7:32
タケシマランかな?
ん〜オレンジや黄色の実がなっている。
コレは何でしょう?
2023年07月23日 07:51撮影 by  SCG13, samsung
11
7/23 7:51
コレは何でしょう?
ガマズミかな?
2023年07月23日 07:52撮影 by  SCG13, samsung
7
7/23 7:52
ガマズミかな?
山ノ鼻から至仏山登山口へ。その途中、燧ヶ岳方面を…。ちょっといい天気です。
2023年07月23日 08:22撮影 by  SCG13, samsung
20
7/23 8:22
山ノ鼻から至仏山登山口へ。その途中、燧ヶ岳方面を…。ちょっといい天気です。
山ノ鼻から至仏山登山口へ。その途中、至仏山方面を…。ちょっと雲が…。
2023年07月23日 08:23撮影 by  SCG13, samsung
20
7/23 8:23
山ノ鼻から至仏山登山口へ。その途中、至仏山方面を…。ちょっと雲が…。
キンコウカ。
結構あちこちに咲いてます。
2023年07月23日 08:23撮影 by  SCG13, samsung
14
7/23 8:23
キンコウカ。
結構あちこちに咲いてます。
タチギボウシ…かな?
淡い紫色がキレイです。
2023年07月23日 08:26撮影 by  SCG13, samsung
16
7/23 8:26
タチギボウシ…かな?
淡い紫色がキレイです。
山ノ鼻から近い至仏山登山口。
いきなり階段が見えるんですが…。
結論から言うと半分は階段です。
2023年07月23日 08:39撮影 by  SCG13, samsung
7
7/23 8:39
山ノ鼻から近い至仏山登山口。
いきなり階段が見えるんですが…。
結論から言うと半分は階段です。
ショウジョウバカマ…の、なれの果て。
2023年07月23日 08:43撮影 by  SCG13, samsung
10
7/23 8:43
ショウジョウバカマ…の、なれの果て。
ギボウシ…かな?
2023年07月23日 09:17撮影 by  SCG13, samsung
10
7/23 9:17
ギボウシ…かな?
至仏山中腹から燧ヶ岳。雲が…。
2023年07月23日 09:28撮影 by  SCG13, samsung
15
7/23 9:28
至仏山中腹から燧ヶ岳。雲が…。
クルマユリ? コオニユリ?
他の方のレコを見ると…コオニユリ。いや、クルマユリ?
多分クルマユリ。
花の名前、本当に勉強不足です。
2023年07月23日 09:33撮影 by  SCG13, samsung
12
7/23 9:33
クルマユリ? コオニユリ?
他の方のレコを見ると…コオニユリ。いや、クルマユリ?
多分クルマユリ。
花の名前、本当に勉強不足です。
ギボウシ…かな?
2023年07月23日 09:40撮影 by  SCG13, samsung
13
7/23 9:40
ギボウシ…かな?
ニッコウキスゲ。ちらほら咲いてました。
2023年07月23日 09:41撮影 by  SCG13, samsung
15
7/23 9:41
ニッコウキスゲ。ちらほら咲いてました。
食虫植物に、見える。
2023年07月23日 09:50撮影 by  SCG13, samsung
11
7/23 9:50
食虫植物に、見える。
チングルマ(稚児車)のなれの果て?
いえ、何故か花より有名な種です。
2023年07月23日 10:05撮影 by  SCG13, samsung
11
7/23 10:05
チングルマ(稚児車)のなれの果て?
いえ、何故か花より有名な種です。
山ノ鼻から至仏山のコースは、階段と岩場が殆ど…。岩は滑りやすいので、注意して下さい。
2023年07月23日 10:09撮影 by  SCG13, samsung
10
7/23 10:09
山ノ鼻から至仏山のコースは、階段と岩場が殆ど…。岩は滑りやすいので、注意して下さい。
ハート岩…かな?
2023年07月23日 10:10撮影 by  SCG13, samsung
14
7/23 10:10
ハート岩…かな?
鎖場。2箇所あります。
2023年07月23日 10:27撮影 by  SCG13, samsung
9
7/23 10:27
鎖場。2箇所あります。
尾瀬ヶ原と燧ヶ岳。
2023年07月23日 10:28撮影 by  SCG13, samsung
16
7/23 10:28
尾瀬ヶ原と燧ヶ岳。
階段地獄です。
2023年07月23日 10:45撮影 by  SCG13, samsung
9
7/23 10:45
階段地獄です。
2023年07月23日 11:09撮影 by  SCG13, samsung
10
7/23 11:09
タカネシュロソウ。
シュロソウの品種で高山性変異だそぅです。
学名は「Veratrum maackii var. japonicum f. atropurpureum」。
2023年07月23日 11:19撮影 by  SCG13, samsung
12
7/23 11:19
タカネシュロソウ。
シュロソウの品種で高山性変異だそぅです。
学名は「Veratrum maackii var. japonicum f. atropurpureum」。
タテヤマリンドウ(立山竜胆)。
2023年07月23日 11:21撮影 by  SCG13, samsung
15
7/23 11:21
タテヤマリンドウ(立山竜胆)。
ホソバコゴメグサ?
ホソバコゴメグサだとすると、ミヤマコゴメグサの変種だそぅです。
本当に花は難しいですねぇ〜。
2023年07月23日 11:41撮影 by  SCG13, samsung
11
7/23 11:41
ホソバコゴメグサ?
ホソバコゴメグサだとすると、ミヤマコゴメグサの変種だそぅです。
本当に花は難しいですねぇ〜。
まだまだ階段続くぞ!
2023年07月23日 11:44撮影 by  SCG13, samsung
10
7/23 11:44
まだまだ階段続くぞ!
エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子)。
日本秋の七草に数えられる代表的な野の花の1種。
2023年07月23日 11:44撮影 by  SCG13, samsung
16
7/23 11:44
エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子)。
日本秋の七草に数えられる代表的な野の花の1種。
エゾカワラナデシコ。
実はColeophora musculellaといぅ大きな蛾の唯一の食料源だそぅです。
犬には毒性があるらしいので、飼い主の方は犬が食べないように注意が必要かもしれません。胃のムカつき、下痢、嘔吐を引き起こす可能性があるそうです。
2023年07月23日 11:44撮影 by  SCG13, samsung
12
7/23 11:44
エゾカワラナデシコ。
実はColeophora musculellaといぅ大きな蛾の唯一の食料源だそぅです。
犬には毒性があるらしいので、飼い主の方は犬が食べないように注意が必要かもしれません。胃のムカつき、下痢、嘔吐を引き起こす可能性があるそうです。
階段地獄が続きます。
2023年07月23日 11:51撮影 by  SCG13, samsung
11
7/23 11:51
階段地獄が続きます。
チングルマ(稚児車)の種。
江戸時代の子供の髪型が、この種に似ている姿が名前の由来。
花ではなく種が由来なんですね…。
2023年07月23日 11:52撮影 by  SCG13, samsung
10
7/23 11:52
チングルマ(稚児車)の種。
江戸時代の子供の髪型が、この種に似ている姿が名前の由来。
花ではなく種が由来なんですね…。
ホタルブクロ。
2023年07月23日 12:05撮影 by  SCG13, samsung
14
7/23 12:05
ホタルブクロ。
イトシャジン。
2023年07月23日 12:12撮影 by  SCG13, samsung
11
7/23 12:12
イトシャジン。
タテヤマリンドウ。
2023年07月23日 12:13撮影 by  SCG13, samsung
13
7/23 12:13
タテヤマリンドウ。
コバイケイソウ。
2023年07月23日 12:23撮影 by  SCG13, samsung
16
7/23 12:23
コバイケイソウ。
タテヤマリンドウのツボミ。白っぽい?
2023年07月23日 12:25撮影 by  SCG13, samsung
9
7/23 12:25
タテヤマリンドウのツボミ。白っぽい?
至仏山山頂到着。にゃんこ先生も一緒に記念撮影。
2023年07月23日 12:31撮影 by  SCG13, samsung
23
7/23 12:31
至仏山山頂到着。にゃんこ先生も一緒に記念撮影。
ネコのようににゃぁ〜にゃぁ〜と鳴く鳥さん。
ホシガラスです。
2023年07月23日 13:13撮影 by  SCG13, samsung
12
7/23 13:13
ネコのようににゃぁ〜にゃぁ〜と鳴く鳥さん。
ホシガラスです。
ダオモンジソウ(大文字草)。
もしくは
ウラベニダオモンジソウ(裏紅大文字草)。
読んで字の如し。花の形が「大」の字の様なのが名前の由来。
違いは葉の裏が赤くなるかどうか?
すみません、チェックしてません…。
2023年07月23日 13:17撮影 by  SCG13, samsung
12
7/23 13:17
ダオモンジソウ(大文字草)。
もしくは
ウラベニダオモンジソウ(裏紅大文字草)。
読んで字の如し。花の形が「大」の字の様なのが名前の由来。
違いは葉の裏が赤くなるかどうか?
すみません、チェックしてません…。
2023年07月23日 13:18撮影 by  SCG13, samsung
9
7/23 13:18
2023年07月23日 13:27撮影 by  SCG13, samsung
10
7/23 13:27
エゾカワラナデシコ。
2023年07月23日 13:32撮影 by  SCG13, samsung
16
7/23 13:32
エゾカワラナデシコ。
遠くにはならまた湖、奈良俣ダムが見えていました。
あっ写真には入ってないです…( ¬_¬)
2023年07月23日 13:33撮影 by  SCG13, samsung
11
7/23 13:33
遠くにはならまた湖、奈良俣ダムが見えていました。
あっ写真には入ってないです…( ¬_¬)
小至仏山山頂。
2023年07月23日 14:01撮影 by  SCG13, samsung
15
7/23 14:01
小至仏山山頂。
タテヤマリンドウ。
2023年07月23日 14:13撮影 by  SCG13, samsung
14
7/23 14:13
タテヤマリンドウ。
タテヤマリンドウ。
2023年07月23日 14:23撮影 by  SCG13, samsung
15
7/23 14:23
タテヤマリンドウ。
ゴゼンタチバナ(御前の橘)。
白山の最高峰「御前峰」で発見されたことが名前の由来。何かカッコいいですが、味はあまりなく、動物でさえ好んでは食べないそうです。
2023年07月23日 14:32撮影 by  SCG13, samsung
13
7/23 14:32
ゴゼンタチバナ(御前の橘)。
白山の最高峰「御前峰」で発見されたことが名前の由来。何かカッコいいですが、味はあまりなく、動物でさえ好んでは食べないそうです。
ギンリョウソウ。
光合成を捨て菌類から栄養を奪う「菌従属栄養植物」の一種。
実はGに種を運んでもらうんだとか…。
2023年07月23日 14:44撮影 by  SCG13, samsung
9
7/23 14:44
ギンリョウソウ。
光合成を捨て菌類から栄養を奪う「菌従属栄養植物」の一種。
実はGに種を運んでもらうんだとか…。
コオニユリ?クルマユリ?
多分クルマユリ。
2023年07月23日 14:51撮影 by  SCG13, samsung
14
7/23 14:51
コオニユリ?クルマユリ?
多分クルマユリ。
2023年07月23日 15:06撮影 by  SCG13, samsung
13
7/23 15:06
鳩待山荘解体中。
2023年07月23日 15:44撮影 by  SCG13, samsung
12
7/23 15:44
鳩待山荘解体中。
トレッキングした日は酒が呑める。本日は栃木県は小林酒造さんの「鳳凰美田 ゆず」。ロックで頂きます。旨いんだなぁ〜コレが。かき氷にかけても美味しい!
2023年07月23日 22:35撮影 by  SCG13, samsung
24
7/23 22:35
トレッキングした日は酒が呑める。本日は栃木県は小林酒造さんの「鳳凰美田 ゆず」。ロックで頂きます。旨いんだなぁ〜コレが。かき氷にかけても美味しい!

装備

個人装備
メッシュインナー 長袖シャツ レインウェア グローブ ズボン 靴下 登山靴 ザック レジャーシート ヘッドランプ 行動食 飲料(水1.8L) 日焼け止め 保険証 携帯(GPS/地図/ コンパス/カメラ/計画書) 時計 サングラス タオル ストック モバイルバッテリー マスク

感想

6時過ぎに尾瀬第一駐車場に到着。8割ほどが埋まっていましたが、無事駐車。
サクサクッと準備整え、戸倉〜鳩待峠間のタクシー(1,000円/人)へ。タイミング良く私たちで満員だったので、乗って即出発。景色を堪能しようと思うものの、毎回眠くなる…。

本日の目的は日本百名山の1つ「至仏山」。
何度か尾瀬を訪れましたが、その度に見上げていたあの「至仏山」です。まさか登る日が来るとは…・えぇ〜今回の企画立案者は私ではありません。辛いの嫌いですから…。

鳩待峠に着くと、霧!てんきとくらすの至仏山予報は曇り。午前がAで午後はB。
当初の予定は鳩待峠〜至仏山の往復。でも時間も早い(鳩待峠7時)ということで、山ノ鼻から登ることに。
鳩待峠から山ノ鼻目指し、スタスタ歩く。霧のためか?雨でも降ったのか?木道は濡れ、草花たちも濡れていました。木道が少し滑るので注意は必要でした。

殆ど人に会うことなく山ノ鼻に到着。こちらも空いています。駐車場の混雑は前日からのテントor山小屋泊の方々が多かったのかな?

山ノ鼻で小休止した所で、至仏山へ向かって出発です。
この時点で雲の隙間から青空も見えていました。燧ケ岳方面の方が天気良くて、肝心の至仏山は山頂付近が若干雲に隠れている状況。晴れろぉ〜。
鹿避けの扉を抜け、さぁ〜至仏山へゴォ〜です。いきなり始まる階段…階段嫌いです(T-T)。
登り始めて早々に滴る汗。暑っ。今は待ち望んだ太陽がなくて正解!コレで直射日光に当てられたらドラキュラの如く灰になりそう。昨今だと鬼の如く…なのかな?鬼滅の刃流行ってるし。

階段地獄、岩場地獄と地獄だらけの至仏山。
土道もありましたが、もぅ階段と岩場のインパクトありすぎて、記憶にありません…。時折尾瀬ヶ原の方を振り返り、景色を堪能。燧ケ岳に雲がかかっていますが、あちらも登山者多いんでしょう。がんばれぇ〜。いや、人の応援している場合じゃないです。自分が頑張らないと…。
チョコチョコ休憩挟み、1,700m辺りで森林限界。その上は見晴らしも良くなる。尾瀬ヶ原曇っててちょっと残念。陽が射せば水溜まりが青空反射して綺麗なんだろうなぁ〜。まぁ〜陽射し=暑さ倍増ですけど。

滑りやすい岩場。先の見えない階段。
時折見える黄色いニッコウキスゲ、オレンジ色のコオニユリ。白いギボウシやアイブライト。薄い青が綺麗なタテヤマリンドウ。様々な花々に癒され足を進める。
そんな中、ピンク色の不思議な花が。エゾカウラナデシコです。沢山咲いていますが花びらが独特過ぎて…どれが正解?時期なのか?天気によるものなのか?ちょっと元気ない感じのモノが多かったような?ソレが正常運転なのか?
よく分かりませんが、沢山咲いていました。

多くの登山者がいましたが、コレが多いのか少ないのか?
尾瀬ヶ原の方を見ると歩いてる人見えないし…空いてるのかな?
そんな中、軽装で登る海外の方が気になって仕方がない私。ふくよかな体系に半袖短パン、スニーカーにショルダーバッグ。山頂まではまだまだ距離があるのに、そのバッグから見えるペットボトル2本は空っぽ。心配になるほどの汗をかき、コレ熱中症一歩手前では?と思えるほど。
仲間がいるようにも見えず、あまりにも心配になってしまい予備のペットボトル(水)を渡すことに。英語は分からないけど喜んでくれたようです。脱水症状本当に怖いですからね。お願いだから倒れないでね。

本当に先が見えない階段地獄を登り、昼過ぎに何とか至仏山山頂に到着。
標高2,228m。
やったぁ〜。
すると先ほど水を渡した彼がいて、英語で色々言われましたが…英語苦手なのに加え、早口(個人的には)で何を言われたのか殆ど分からなかったけど。お礼を言われたのだけは伝わった。まぁ無事で良かった良かった。というか見れば数人のグループ。いや、グループなら助け合おうよ…。

ちなみに至仏山山頂からの眺めは…白かったです。はい、ガスの中です。
至仏山山頂で軽くランチ。梅のお握りが本当に嬉しい。コレからの時期、塩味と酸味大切ですねぇ〜。カリカリ梅、携帯しよっ!

至仏山から小至仏山へと登り、ココで14時。
鳩待峠からの最終バスは16:40。残り2時間半。鳩待峠まで約3.5km、まぁ〜余裕だろぅけど帰りましょう。
それにしても時折見える鳩待峠が遠く遠くに感じます。
木道、階段、土道。山ノ鼻からの登山道より狭い。山ノ鼻側は一方通行ですが、鳩待峠側は双方向。土道など1人分の幅しかない所も多いので、混んでる時期は待ちが長そうですね…。

鳩待峠に到着したのは、最終バスの1時間前。
まぁ〜余裕でしたが、ゆとりは大切です。さっさと(バス)チケット買って、帰ることに。16時のバスに揺られ尾瀬第一駐車場へ。クーラーの恩恵と程よい揺れに瞼が重い重い。
その後は温泉に入り、美味しいピッツァを食べ帰宅しました。

至仏山、とても貴重な体験をしました。花も多くて素晴らしい山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:322人

コメント

至仏山おつかれさまでした。
Varonさん=尾瀬の印象が強いです(笑)
私は尾瀬=雨ですが、Varonさんはいつも晴れていて羨ましい限りです。
尾瀬は、どこまで挨拶したら良いかいつも悩みます(笑)

花の名前いつも勉強になります。ありがとうございます。
2023/7/24 12:59
いいねいいね
1
トシボーさん
コメントありがとうございます。
尾瀬の自然がとてもキレイでつい行ってしまいます。
特に水辺と青空の風景が好きです。

トシボーさんのレコも楽しませて貰ってます。
最近だと「飯豊山」の風景が綺麗でしたねぇ〜。
海外ですか?とか思ってしまうあの風景…素敵です。

あっ花の名前、半分はGoogle先生。もう半分は色々な方のレコを参考にさせて頂いています。
私は本当に花の名前が覚えられないので…。
2023/7/24 13:45
こんにちは😃
同じ日にVaronさんは至仏山、私は燧ヶ岳にいたんですね😁
いつも、なんとなく同じような山にいますよね😆
わたしもピザを食べて温泉に入って帰りました😆
ギリギリ24時間でウチに帰って来られました😆
午後から雨予報だったからか、燧ヶ岳も尾瀬沼もあまり人はいませんでしたよ〜
Varonさん、人助けもして偉いですね!
2023/7/25 11:11
いいねいいね
1
メロンソーダさん
コメントありがとうございます。

至仏山に燧ヶ岳。
spa にピッツァ。
実は隣にいました?
私は一足早く、22時には帰宅して、再度風呂入って、軽く家呑みしてました。

いつかすれ違うんじゃないかとワクワクしています。
まぁすれ違っても分からず、レコ見て気付くんだろぅけど…。
私はザックににゃんこ先生付けているので、見つけたら勇気を出して声掛けお願いします

人助け…本当に水分は余裕もって登りましょう!これからの時期、熱中症、脱水症、本当に危険ですよねぇ〜。
2023/7/25 11:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら